第4回 みんなの図書館おとなの夜学を開催しました!

  • 2016年11月29日

20161129142239-06b8d7908821188e952ba2ca6373e24db7881f8b.jpg11月14日(月)、第4回 おとなの夜学を開催しました。昨年からスタートしたこのイベントは、私たちの暮らす岐阜のまちがこれまで育んできた文化や歴史を図書館から発信しよう、というものです。岐阜ならではの異色な人々が集まり、「岐阜にいながら知らなかった岐阜のこと」を、対談やパネルディスカッション形式で語ります。
 第4回となる今回のテーマは、岐阜市不思議巡り-都市伝説と神話の現場から-。ゲストは作家でオカルト研究家の山口敏太郎氏。このイベントの企画・プロデュースを行っているNPO法人ORGANの蒲勇介さんと、山口さんとの対談という形でお話していただきました。

 ゲストがオカルト研究家の方で、テーマが不思議巡りということで受付の時から、少し照明を抑え、怪談話の音楽がかけられた不気味な空間が演出されていました。当日は雨が降っていましたが、参加者の方もいつものおとなの夜学常連の方に加え、山口さんのファンの方やオカルト好きな方もいていつものおとなの夜学とは少し雰囲気が違います。20161129142116-d6a949c0c93af7afbab982bf225336e09ce1e3e3.jpg

 最初に、岐阜市の不思議といえばまずはこれ、ということで口裂け女の話からトークが始まりました。山口さんは全国的な調査を通して口裂け女の発祥地が岐阜であることを突き止め、柳ケ瀬でのお化け屋敷など地域活性化事業にも取り組んでこられた方です。口裂け女の都市伝説は1979年ごろ岐阜から全国へ広まったそうです。口裂け女は口伝えで伝わった最後の妖怪で、山口さんによると主にその伝承の場は親戚同士が集まった時のいとことの会話や、修学旅行の夜の語らいの場などでした。その後はインターネットやメディアが介在して広まるという形に少しずつ伝承の形が変わっていったそうです。
 
 蒲さんと山口さんは毎年、岐阜の妖怪と歴史、伝説の舞台を巡るツアーを開催しておられ、今年で6年目になるそうです。これまでのツアーを振り返りながら、岐阜の不思議について様々な角度から紹介してくださいました。

乙姫竜神椀貸し伝説、絶対に境内の枝を持ち帰ってはならないといういわれのある不動閣の龍神藤、心がけの良しあしで重くなったり軽くなったりする金神社の不思議な"おもかる石"...。岐阜には古の時代から多くの伝説が語り継がれてきました。日本最古の妖怪絵巻物である"非情成仏絵巻"は岐阜市の崇福寺に所蔵されています。これまで知らなかった岐阜市ならではの「不思議」に出会える神社仏閣などのスポットが、身近にたくさんありました。当日配られた岐阜市神社仏閣不思議めぐりマップを見ていると、なんだかいつも歩いている街並みが全然違う見え方をするような気がします。20161129142201-434a86c502be6e8f399f24cc2740f7cbf2fadb9a.jpg

 また、山口さんは、全国で妖怪、化け物などの伝説をモチーフにした町おこし、「クリプト・ツーリズム」の普及に取り組んでこられました。岐阜市柳ケ瀬の口裂け女をモチーフにしたお化け屋敷などもその一つです。伝説などをその地域のストーリーとして取り上げ、イベントなどで盛り上げ新たな観光地を発掘していく、地域づくりの一環として、効果のある取り組みだとおっしゃっていました。街というのはただ"暮らしていく場所"ということにとどまらず、住民の力でそうやって創意工夫で作り上げ、盛り上げていくことによって、"たくさんの人にとっての魅力的な場所"になっていくのだと改めて実感しました。
 
次回は12月20日(火)、テーマは「岐阜の鵜飼は世界のUKAI!?-長良川鵜飼いを継ぐ男VS鵜飼のすべてを知る男-」です。次回もお楽しみに!