2月のおはなし会の予定です。ぜひ遊びに来てください。

旗

中央図書館 ///////////////////////////////////
1日() 14:00~ 大きい子向け(4歳~小学生)
19日() 10:00~、10:30~ 小さい子向け(0歳~3歳)
14日()21日(金)、28日(金) 10:30~ よみきかせタイム
15日() 14:00~ にゃんこカート
にゃん吉のおはなし会
分館 ///////////////////////////////////
22日() 10:00 0歳~3歳向け
22日() 13:00 4歳~小学生向け
長良図書室 ///////////////////////////////////
8日() 10:30~ 0歳~小学生向け
東部図書室 ///////////////////////////////////
5日() 10:30~ 0歳~4歳向け
西部図書室 ///////////////////////////////////
21日() 10:30~ 0歳~3歳向け
長森図書室 ///////////////////////////////////
7日 11:00~ 0歳~3歳向け
柳津図書室 ///////////////////////////////////
8日() 10:30~ 4歳~小学生向け

page1読書会

  • 2025年1月13日

日時:令和7年131日(金)午後630分~8

定員:8名

テーマ:チャートで分かる!あなたへの「東野圭吾」!

申込み:中央図書館の窓口または電話、応募フォームにて受付(こちらから直接入力いただけます)
    ※読書会への参加はハードルが高い、という方は見学での参加も可能です。
     窓口・電話の場合は「ギャラリー席への観覧参加」とお伝えください。
     応募フォームの場合はQ1.申込の種類にて選択してください。

応募フォームQRコード
申込フォームQR.png

日 時:令和7年2月20日(木)午後7時~8時半

場所:岐阜市立中央図書館 シビックプライドライブラリー

ゲスト:赤野 裕文さん(株式会社Mizkan 食酢エキスパート)
    小倉 ヒラクさん(発酵デザイナー、アートディレクター)

定 員:会場観覧 40名
    Zoom観覧 500名
 ※Zoom観覧ご希望の方はおとなの夜学webサイトのオンライン配信予約欄よりご予約ください。当日オンライン配信URLをメールでお送りします。

申込み:令和7年1月20日(月)より、下記サイトまたは、中央図書館の窓口・電話にて受付
※2月3日(月)~8日(土)は中央図書館休館のため、おとなの夜学特設Webサイトからのみ受付できます

おとなの夜学特設Webサイト:https://otonanoyagaku.net/
TEL/058-262-2924

yagaku_2024_後半_ura.jpg

定員に達したため募集を締め切りました。たくさんのお申込みありがとうございました。

日時:令和7年2月1日(土)午後1時30分~3時
場所:岐阜市立中央図書館(ぎふメディアコスモス2階)シビックプライドライブラリー
ゲスト:平光 真彌さん(ヴァイオリニスト、中部フィルハーモニー交響楽団主席客演コンサートマスター)
伴奏:五島 史誉さん(ピアニスト)
定員:20名(定員に達したため募集終了)
受講料:無料
申込み:令和7年1月4日(土)午前9時より、応募フォーム、または中央図書館の窓口・電話にて受付。窓口・電話での申込みの際は、件名に「イベント名」、「申込者氏名」、「連絡先電話番号」を明記してください。

応募フォーム:外部サイト(LoGoフォーム)へ移動します
liverari_yonde0201.png

12月14日(土)、21日(土)に、長良川大学・朗読教室「なみ悟朗さんと楽しく朗読しよう!」を
開催しました。講師には、昨年に引き続き、劇団はぐるまでご活躍されているなみ悟朗さんをお招きしました。
なみ悟朗さん.JPG

今回朗読したのは、工藤直子さんの童話『ともだちは緑のにおい』(理論社、1988年)より、
「朝の光のなかで」、「おでこ」、「風になる」です。
1回目は、まず、体のストレッチをしたり、「発声」の仕組みについて改めて考えてみたり。
朗読をするための基礎について教えていただきました。
2回目は、本文を数行ずつ声に出して読み、なみさんにどうしたらより良い朗読になるかを1人ずつ指導していただきました。

全体.JPG

なみさんが今回の朗読教室で何度も仰っていたのは、「朗読は"イメージすること"が大事」ということです。「この物語の舞台はどんな場所?」「自分が登場人物だったらどのようにこのセリフを言うだろう?」など、常にイメージしながら読むことが朗読の第一歩なのだそう。
朗読とは、ただ文章を読めばいいのではなく、物語の世界を理解して、自分なりに表現することが大切なのだと改めて感じました。
今回参加していただいた方の中には、普段から朗読や読み聞かせをしている方や、朗読は初心者の方もいらっしゃいましたが、みなさん楽しそうに朗読に挑戦してくださっていたのが印象的でした。
参加してくださった皆さん、講師のなみさん、本当にありがとうございました!

















岐阜市立図書館では、蔵書点検(資料の点検)のため、下記の日程で中央図書館を休館いたします。この間、予約の受取り等ができません。ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

2月3日(月)~8日(土) 中央図書館

休館中は、ブックポストへ返却をしていただけます。(視聴覚資料など一部ブックポストをご利用いただけない資料もございます。)

問い合わせ先:岐阜市立中央図書館 電話:0582622924

今月のテーマ「伊吹山」
岐阜市から西に見える伊吹山が白く輝く季節になりました。馴染み深い伊吹山にまつわる本を紹介します。

①『伊吹山レッドデータプランツ』
  青木繁/監修 サンライズ出版

伊吹山には植物の固有種がたくさんあり、花の名山としても有名です。石灰岩や標高差、日本海に近く雪が多い環境等が、固有の植生を育みました。この本では季節ごとに見られる植物を紹介しています。
②『地形で謎解き!「東海道本線」の秘密』 
  竹内正浩/著 中央公論新社

東海道本線が大垣~関ケ原間を走り始めたのは、141年前の明治17年でした。この区間には高度差があるため、鉄道敷設の難所となりました。伊吹山のふもとで展開されたインフラ整備の様子が分かる一冊です。

ibukiyama02.jpg 地形で謎解き東海道.jpg



1月の新着図書はこちらからご覧いただけます。
ぜひご利用ください。その中から一部をご案内いたします。

【児童】

クマのひとりのじかん 絵本
モカとまほうのコーヒー 絵本
生成AIでなにができる? 情報科学
歴史がおもしろい枕草子 随筆
ダンス★フレンド 物語

 
【一般】

大人の断捨離手帖 人生訓
ジェイソン流お金の増やし方 投資
酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存 症の話 依存症
本当に旨いサンドウィッチの作り方100+BEST11 料理
家康様、明日は関ケ原でPRイベントです 宣伝
ポンコツ一家 2年目 芸能
ファンになる。きみへの愛にリボンをつける。 エッセイ
ららら星のかなた 対談集
赤ずきん、アラビアンナイトで死体と出会う。 小説
気の毒ばたらき 小説

※本のタイトルをクリックすると、本の詳細ページをご覧いただけます。

岐阜市立図書館だより1月号を発行しました。
岐阜市立図書館の各館・室で配布中ですので、ぜひ手に取ってご覧ください。

岐阜市立図書館だより1月号 ダウンロード用PDFはこちら 児童版 岐阜市立図書館だより1月号 ダウンロード用PDFはこちら
巻頭言画像.png 図書館だより児童版2025.1月号巻頭.jpg
中高生向け ライブラリーレター1・2月号 ダウンロード用PDFはこちら
YAライブラリーレター2025.1.2月号巻頭.jpg

第49回 並木道読書会

  • 2024年12月29日

日 時:令和729日(日)午後6時~7時 

テーマ:わたしの推し本大賞2024
2024年に発売された本のなかで「これは」という1冊を持ち寄り、おすすめしあいます。
楽しく語り合いながら本との出会いを楽しみましょう

場 所:おどるスタジオ

定 員:10                                                                    

申込み:中央図書館の電話、窓口またはEメールにて受付。Eメールでお申し込みの際は、氏名、連絡先(電話番号またはEメール)をお知らせください。
※2月6日(木) 申込締切

※2月3日(月)~2月8日(土)の間、中央図書館は蔵書点検のため休館します。
 2月3日(月)~2月6日(木)は中央図書館が休館中のため、カウンター、電話でのお申し込みはできません。
      

問合せ:中央図書館 TEL/058-262-2924 Eメール/moushikomi@gifu-lib.jp