ブログ - 2015年度ブログ一覧

こんにちは、岐阜市立図書館です。

ブログ2015/06/11

こんにちは、岐阜市立図書館です。
今日から岐阜市立図書館による図書館ブログをはじめます。どうぞよろしくお願いします。

ところでみなさんは岐阜市立中央図書館という新しい図書館が開館することを知っていますか?
ここをご覧になっているかたは、新しい図書館が開館する、ということはもうご存知かも知れません。岐阜市立中央図書館は、複合施設「みんなの森 ぎふメディアコスモス」に入り、7月18日(土)に開館します。


じゃあその新しい図書館はどんな感じになるの?
開館するまでは何をやっているの?

そういったことをみなさんに知っていただきたいと思い、一足先にブログをはじめました。
少しでもみなさんに中央図書館や私たちのことを知ってもらい、開館した時にはぜひたくさんの方に来ていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。


配架イベント「メディコス探検隊」を開催しました。

ブログ2015/06/13

こんにちは、岐阜市立図書館です。
今日は5月24日(日)に開催した配架イベント「メディコス探検隊」の様子をご紹介します!
こちらは新しい図書館を探検してもらい、本を並べるお手伝いをしてもらおうというイベントでした。

1つめのミッションは、スタンプラリー。
お渡しした探検ノートの写真とヒントを頼りに広い図書館の中を探し回り、スタンプが置いてある場所を見つけてもらいました。初めて見る岐阜市立中央図書館の広さや面白さを感じてもらえたと思います。


20150609115024-11704192664f4c0e099f228e8be24b95a58a3647.jpg20150609115153-dc1aac5595d1d986ba2054ff9005bc89f39775ab.jpg










2つめのミッションは、本を棚に並べること。(配架と言います。)
本の並べ方にはルールがあり、さらにとても広い図書館なので、なかなか難しかったと思います。ご家族で相談しながら考えてくれたり、職員にも聞いてくれたりして、迷いながらも頑張ってくれました。

20150609115515-556d1ae726824f2434c63302042a46194c1ceb19.jpgのサムネイル画像20150609115550-2c897314447bbc1a361d7c76830679cd8f2a14c7.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像


そしてミッションの合間には並べてある本を読んでみたり、思い思いの場所で休憩ををしたりという光景も。

20150609130934-23971923b40e65b0c1a23c84d29b8fa514351378.jpg

20150609131021-dc784581d34821a81ee052dcf76f8a0118cb4bc7.jpg



今回のイベントは67名の方に参加していただきました。
準備中でいつもは職員しかいない図書館なので、みなさんが楽しみながら回っているのを見るのはとても新鮮でした。開館後の図書館はきっとこんな様子になるんだなあというイメージが膨らんだ、楽しいイベントになりました。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました!




わくわくする図書館とは?

ブログ2015/06/18

こんにちは、岐阜市立図書館です。
岐阜市立中央図書館開館まであと1ヶ月になりました。

今日は開館に向けて、私たちの思いを少しお伝えしたいと思います。

「わくわくする図書館とは?」これは4月に行った岐阜市立図書館の研修で考えた課題です。

20150618202225-226a73276f431560df0689790b003e5bb1662025.jpg

岐阜市立図書館の全職員を12のグループに分けてこのテーマについて考えを出し合い、発表しました。
                                      
「柳ヶ瀬商店街とコラボ」や「子ども司書がいる図書館」など、自由なアイディアがたくさん出ました。

グループワークで発表したものはいつでも目に入る事務室の壁に掲示していて、この中のアイディアを実現できるように職員一同頑張っています。

岐阜市立中央図書館は7月18日に開館します。
わくわくする図書館を目指す中央図書館をお楽しみに!


テニテオが見頃です!

ブログ2015/06/23

テニテオ1こんにちは、岐阜市立図書館です。

今日はメディアコスモス西側にある「せせらぎの並木 テニテオ」の様子をご紹介します!





テニテオは2013年12月に開通しました。開通時は頼りない印象もあった木々も生い茂り、天気のいい日は日差しを浴びて生き生きと輝いています。



そんなテニテオに、最近カモの姿を見るようになりました。テニテオ

木陰で休んでいたり、水浴びをしていたり、カモにとっても憩いの場所になったようです。

テニテオはいつでも、どなたでもご利用できます。
大切な人と、手に手を取って来てください!


新しいホームページができました!

ブログ2015/07/07

中央図書館開館を機に、新しいホームページを作成しました。

中央図書館の写真や情報がたくさん載っているので、ぜひオープン後の参考にしてくださいね!

7月に入り、いよいよ開館が間近に迫ってきました。ホームページも完成し、準備も佳境段階です。

新しい図書館でみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。


はじめまして!

ブログ2015/07/07

はじめまして!

岐阜市立中央図書館ヤングアダルトのグローブやよ!

7月18日に生まれる予定やけど、ホームページが出来るから挨拶しんさいって偉いジンに言われたで、生まれる前に顔ださせてもらったんよ♪

ヤングアダルトっていうんは、若い大人、つまり子供でもない大人でもない宙ぶらりんの世代のことをいうんやよ。中央図書館に設置されるわっちは、その宙ぶらりんのおまはんらのためにひろぉ~いスペースもらって誕生するんよ!

人生の先輩に学ぶ哲学・お仕事や、部活や趣味をサポートする本、ラノベやボカロ小説も揃えてるんやよ~☆事前に見学に来た中高生も興味津々って感じやったんよ。

ちなみにわっちのおすすめは、絶賛アニメ放送中の「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」(YA/F/オオ)やね!映画化された「海街Diary」(YA/F/モモ)もおすすめやね!映像化されてる流行りの本もあるでぜひ来てほしいんよ!

いちばんお知らせしたいのは、青少年サポーター大募集中ってことやね!中央図書館では、18歳以下の学生さんでもボランティア活動できるようになったんよ~!詳しくはホームページにアップされる予定だから待っといて♪待ちきれんおまはんは図書館に電話して直接聞いてもOKやよ!

18日の開館までもう少し、おまはんらに会えるのを楽しみにしとるでね~♪


本の返却が便利になります。

ブログ2015/07/07

中央図書館開館を機に、7月1日から本の返却がより便利になるサービスが始まります。


・岐阜市立図書館で借りた資料は、岐阜市立図書館全館で返却を受け付けます。


・コミュニティセンター(南部・市橋・日光・北部・北東部)と体育館(総合体育館・南部スポーツセンター・北部体育館・西部体育館・ファミリーパーク体育館・北西部体育館)に岐阜市立図書館全館の資料の返却をしていただける返却ポストを設置します。


※視聴覚資料や職員がカウンターでの返却を依頼した資料は、返却ポストへ入れないでください。
※コミュニティセンター及び体育館の返却ポストは、施設閉館時間中はご利用いただけません。
※返却ポストに返却していただいた資料の返却処理は、資料が回収された後に行います。ご注意ください。

ぜひご利用ください!


ブックトーク中

ブログ2015/07/12

こんにちは、岐阜市立図書館です。

今日は私たち職員が行っている「ブックトーク」を紹介したいと思います。
毎日朝礼の時間に、一人ずつ自分のおすすめ本を紹介しています。

テーマは自由なので、小説や実用書はもちろん、小さい頃に読んだ思い出の絵本や写真集、コミックまで、みんな思い思いの本を紹介しています。


「このポイントがたまらなく好き!」という熱い思いを聞くのがとても楽しく、一度読んでみたいと思う本ばかりです。

また、いつも一緒に働いている職員でも、ブックトークを聞くと「あの人はこういう本が好きなんだ!」という新たな発見があったり、「その本私も好き!」というところから話が広がったりということもありました。

新しい図書館では、こういった楽しさを市民のみなさんとも共有できるような仕掛けも考えています。お楽しみに!


予約資料の貸出しについて

ブログ2015/07/17

 ご用意できた資料からご連絡します。上巻・下巻のある資料やシリーズ資料に予約をしていただいた場合、巻数順にならない場合がありますので、予約の際はご注意ください。


いよいよ明日!

ブログ2015/07/17

いよいよ明日、岐阜市立中央図書館が開館します。

事務室に設置している、予定などを記入するホワイトボードでは開館へのカウントダウンをしていました。
始めたのは去年の春ごろだったので、その頃は400日くらいあったと思います。

だんだん減っていく数字に焦りを覚えることも多かったですが、今はとうとうここまで来た!という気持ちです。



図書館はぎふメディアコスモスの2階です。

階段を、エスカレーターを、エレベーターを上がって、たくさんの人が来てくださることを楽しみにしています!


階段の写真


7月18日開館しました!

ブログ2015/07/19

昨日、岐阜市立中央図書館が開館しました!

12時に開館し、閉館の8時までになんと8700人以上の方が来てくださいました。

初めての中央図書館に「広くてきれい」「ヒノキの香りがする」という声が聞こえ、さっそくみなさん図書館を満喫しています。




児童のGURO-BU.jpg

AV.jpg

そして、皆さんにやっとお披露目ができました!
わんこカートのおはなし会もやっています。

おはなし会.jpg

わんこの形をしたカートから絵本をだして、おはなし会を行っています。

おはなし会の前には、わんこが回って宣伝をしています。散歩中のわんこに出会えたらラッキーかも?

わんこカート


わんこカートのおはなし会は20日まで、10時と14時に始まります。
それ以降も毎週土日に出動する予定です。ぜひ会いに来てくださいね!


久しぶり!

ブログ2015/07/19

こんにちは!ヤングアダルトのグローブやよ!

開館二日目、たくさんのYA っ子に囲まれて幸せやよ!ありがとう!

今日は青少年サポーターのお知らせの日やよ。

来週(7月20日~7月26日)の活動内容はコチラ!

☆書架整理☆

 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。

 研修:20日(月)、22日(水)、24日(金)の13時から


☆環境美化☆

 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。

 研修:21日(火)、23日(木)、25日(土)の13時から

☆おはなしカート<研修のみ>

 おはなしカート(名前は現在募集中)を司書と一緒にひいて、小さい子に読み聞かせをする。活動は、毎週日曜日の14時から30分程 度。人数制限があるので申請順。

 研修:26日(日)13時から



登録しようか迷ってる、どういう活動をしているのか具体的に知りたい、というおまはんは、研修だけ覗きに来ても OK やよ!

研修は、基本的にみんなで学ぶへや3でやってるからおいでんさい!


開館から一週間が経ちました。

ブログ2015/07/23

メディアコスモスの開館から一週間が経ちました。

1週間で来館してくださった方は約4万6000人!毎日多くの方が来館してくださいます。

こんなにたくさんの方が来館してくださるのですが、びっくりしたのは開館初日からみなさんが図書館でくつろいでくれたことです。

ゆったりと本を読む方や自習をする学生さん、お子さんによみきかせをするお母さんの姿などもありました。


混乱があるかも、落ち着かないかも、という不安を吹き飛ばしてくれた、とてもうれしい光景です。

広くてたくさんの人がいるけど、普段使いができる図書館をこれからも目指していきます。

まだ来館していない方もぜひ来てくださいね!

親子のグローブ


YAっ子の席と、サポーター研修のおしらせ!

ブログ2015/07/26

こんにちはー!ヤングアダルトのグローブやよ!
早くも中央図書館は、開館して一週間!
毎日たくさんのYAっ子に来てもらって、いつもありがとねー!

そうそう!みんなは夏休みの宿題、ちゃんと進んどる?
あっやらなきゃ!って思った子、実は中央図書館にはYA専用席と、YA優先席があるんは知っとった?

優先席はYAの本が並ぶところの窓際、専用席はヤングアダルトのグローブ(床が青い絨毯になっとるんよ!)のところなんやけど、YAっ子のための席やもんで、涼しいし、友達と一緒に勉強もできるからオススメ!
あっ、でもな、中央図書館の中はペットボトルとか水筒とか、ふたの閉められる飲み物やったら持ってこれるんやけど、実は中央図書館の机なぁ、みずっけに弱いんやて...。
飲みもん持ってきた子は、飲みもんを足元に置いて席を使ったってね!

あと、おしゃべりする声って、ひそひそしてても結構他の子に聞こえるんよ。
おしゃべりするときは、図書館から帰ってから!
そうしたほうが、勉強も読書も進むと思うわー。

本を読む子はもちろん、勉強したい子ぉも、夏休みはぜひここで過ごしてみてなー!


それと、青少年サポーターもまだまだ募集しとるよ!
来週(7月27日~8月2日)の活動内容はコチラ!

☆書架整理☆

 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。

 研修:27日(月)、29日(水)、31日(金)の13時から


☆環境美化☆

 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。

 研修:30日(木)、8月1日(土)の13時から


登録しようか迷ってる、どういう活動をしているのか具体的に知りたい、ってときは、研修だけ覗きに来ても OK やよ!

研修は、基本的に中央図書館の『みんなで学ぶへや3』でやってるからおいでんさい!
7月28日は、中央図書館がお休みやから気をつけてねー!


森林文化アカデミーイブニングセミナー③ 参加募集中です!

ブログ2015/07/27

岐阜県立森林文化アカデミーが主催するセミナー
「一位一刀彫とイチイの命に関わること」
がぎふメディアコスモスで開催されます。

岐阜県の伝統的工芸品の1つである一位一刀彫と、岐阜の県木であるイチイに関するセミナーです。

残りはあとわずかです。ぜひご参加ください。

くわしくはこちら(PDF)


メッセージありがとう☆

ブログ2015/07/29

中央図書館の児童エリアでは、みなさんから図書館へのメッセージを入れられるポストを設置しています。

「図書館を作ってくれてありがとう」や「こんな本が読みたいです」というメッセージもあり、「みなさんはどんな本が好きですか?」という質問もあり、毎日ポストを見るのを楽しみにしています。












そして先日から、そのメッセージにお返事をつけて掲示を始めました!

手紙

中には館長に向けて、こんなすてきな絵を描いてくれた子も。ありがとうございます。

お手紙2

中央図書館に立ち寄った際はぜひ見ていってくださいね!
みなさんからのお手紙をこれからもお待ちしています。


ショートショート発表会作品締切迫る!&サポーター研修のお知らせ

ブログ2015/08/02

やっほー!ヤングアダルトのグローブやよ!
毎日、うだるような暑い日がつづいとるね~。みんなは元気しとる?

いま岐阜市立図書館では、そんな暑い日にもさらっと読めるような短編小説、いわゆるショートショートを募集しとるんよ!

応募してもらった作品から選考したものは、
10月11日(日) 14時から、岐阜市立中央図書館で、
岐阜出身の直木賞作家・朝井リョウ先生とYAっ子のイベントで発表するんやって!
先生からのコメントもいただけちゃう、またとない機会やな♪

その名も、『めざせ直木賞作家!ぼくのわたしのショートショート発表会』!

応募資格は、岐阜市内に在住・在学の中学生・高校生のみんなにあるんよ☆
応募は郵便かEメールで受け付けとるで、ぜひぜひ今からでも書いてみてな~!

作品のテーマは自由、原稿用紙5枚以内の短編小説であればOK!
同じくらいの文字数やったらワープロ原稿も大丈夫やけど、
E-mailで応募してくれるなら、word文章かPDFファイルで送信したってね!

あとあと、作品とは別の紙にタイトル、氏名、住所、電話番号、学校名、学年、年齢、性別 も書いていっしょに送るのも忘れんといてね!


応募の締め切りは、8月7日(金)必着!!
ここがみんなの、作家としての第一歩になるのかも!

みんなからのたくさんの作品、まっとるよ~!

<応募先>-------------------------------------------------------------------------------------
〒500-8076 岐阜市司町40番地5
ぎふメディアコスモス 岐阜市立中央図書館  めざせ直木賞作家係

E-mail:imao-55@city.gifu.gifu.jp
----------------------------------------------------------------------------------------------------


それと、青少年サポーターもまだまだ募集しとるよ!
来週(8月3日~8月9日)の活動内容はコチラ!

☆書架整理☆

 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。

 研修:3日(月)、5日(水)、7日(金)の13時から


☆環境美化☆

 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。

 研修:6日(木)、8日(土)の13時から


登録しようか迷ってる、どういう活動をしているのか具体的に知りたい、ってときは、研修だけ覗きに来ても OK やよ!

研修は、基本的に中央図書館の『みんなで学ぶへや3』でやってるからおいでんさい!


青少年サポーター活躍中です!

ブログ2015/08/05

こんにちは、岐阜市立図書館です。

毎日暑いですが、図書館には毎日たくさんの方に来館していただきありがとうございます。

岐阜市立中央図書館では、12歳~18歳の方を対象に青少年サポーターとしてボランティアを募集し、より良い図書館作りのお手伝いをしていただいています。






活動内容は返却された本を棚に戻したりする書架整理や、館内に飾るPOP作りなどがあります。





消しくずいれ

最近では、閲覧席の机に置く消しくず入れを作っていただきました♪ありがとうございます!

とても気軽に参加できるボランティアなので、ちょっとでも気になるかたはぜひ問い合わせてみてくださいね。
今週の活動内容はYAのページで紹介中です!


うらがわツアーズ開催中です!

ブログ2015/08/07

こんにちは、岐阜市立図書館です。

岐阜市立中央図書館では小中学生を対象に、「みんなの図書館 うらがわツアーズ」と題して、新しい図書館を探検するツアーを開催しています。

図書館案内人と一緒に、普段は職員しか入れない作業室や録音室を回ります。


書庫に入って自分が生まれた日の新聞を探してみたり、自分の名前を点字で打ってみたり、いろんな体験ができますよ!

みんなとても楽しそうです!

うらがわツアーズ1 うらがわツアーズ2

参加してくれた子には、図書館特製の消えるボールペンをプレゼント!

「みんなの図書館 うらがわツアーズ」は8月中毎週日曜日に開催しています。
ぜひご参加ください♪


交流掲示板&サポーター研修のお知らせ

ブログ2015/08/08

こんにちは!ヤングアダルトのグローブやよ!

みんなそろそろYA 専用席とかの使い方わかった?最初わからんくても、いっぺん覚えたらすっごい便利やから最初は混むやろ......やめとこ。って人もいっぺ ん来てみて!



それと交流掲示板って知っとる?

みんなで学ぶへや3とおすすめ本コーナーのあいだくらいにあるんやけど、そこには YA っ子からの意見とか要望書が貼ってあるんやよ。しかも全部の用紙に司書から直筆でコメントがもらえるんやて!

みんなもYAエリア使ってみた感想とか、こうして欲しい!って思ったこと書いて交流掲示板の前の前にある箱に入れてね!

それと、青少年サポーターもまだまだ募集しとるよ!

来週(8 月10 日~8 月16 日)の活動内容はコチラ!

☆書架整理☆

 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。

 研修:10 日(月)、12 日(水)、14 日(金)の13時から

☆環境美化☆

 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。
研修:11 日(火)、13 日(木)、15 日(土)の13時から



登録しようか迷ってる、どういう活動をしているのか具体的に知りたい、ってときは、研修だけ覗きに来ても OK やよ!

研修は中央図書館の『みんなで学ぶへや3』でやってるからみんな来てね!


杭州図書館と交流協定調印式を行いました!

ブログ2015/08/10

8月8日(土)、岐阜市の友好都市である杭州市の図書館と、岐阜市立図書館が交流協定を結ぶ調印式を行いました。

共同で作成した交流協定書に、両館長によるサインを入れました。協定書はそれぞれの図書館で保管します。





杭州市図書館からは劉冬副館長にお越しいただきました。
ただ本の貸し借りをするだけの場所ではなく、人の絆を作る場、文化活動の場になる図書館を作っていきたいという思いが共通しています、というお言葉をいただき、調印後は図書の交換を行いました。

調印式

今後も図書の交換や職員同士の交流、イベントの開催などを通じて交流を深めて行く予定です。


そして調印式の後には、杭州の西湖を舞台にした「白蛇伝」の朗読が行われました。
同じ物語を、中国語で岐阜大学の留学生が、日本語で岐阜市立図書館のボランティアが交互に朗読します。
杭州の映像と中国琵琶の演奏をバックに行われ、いつもとは一味違う朗読会になりました。
特に中国琵琶の演奏は初めて聴きましたが、とても美しく聞き惚れてしまいました。

杭州市 朗読

この他にも日本の文化である紙芝居「三枚のおふだ」の発表や、琵琶と二胡の合奏が行われました。

また、交流協定を結んだことを記念して、現在岐阜市立中央図書館 展示グローブでは杭州市と杭州市図書館に関する展示を行っています。
来館された際にはぜひご覧ください!

杭州市展示


めざせ直木賞作家!たくさんのご応募ありがとうございました。

ブログ2015/08/14

8月7日をもって、「めざせ直木賞作家!ぼくのわたしのショートショート発表会」の作品の募集を締め切りました。

岐阜市の中高生が書いたショートショートを、岐阜出身の直木賞作家である朝井リョウさんに見ていただこうというこのイベント。

応募総数なんと60通!

想定よりもたくさんの方に参加していただきありがとうございました。
甘酸っぱい青春小説や中高生らしい発想力に富んだ作品など、楽しく読ませていただきました。

応募していただいた作品はすべて、朝井リョウさんにお送りしました。この中から朝井さんに選ばれた数点の作品について、10月11日(日)に行われるイベントで直接コメントをいただきます。
どの作品が選ばれるのか、とても楽しみです。



また、中高生先行でこのイベントの観覧者を募集しています。朝井さんとの質疑応答なども予定していますので、中高生の方はぜひ応募してみてくださいね。
くわしくはYAのページのお知らせをご覧ください。


ショートショート発表会観覧募集&サポーター研修のお知らせ

ブログ2015/08/16

こんにちは!ヤングアダルトのグローブやよ!
毎日あっつい日続いとるね...おまはん達元気しとる?
お盆も終わって、もうすぐ学校始まるんやない?宿題終わったー??
うちねー、おまはん達が学校始まるの嫌やわ...だって今は毎日おまはん達が、YA専用席に勉強しに来てくれとんのに、学校始まったら毎日会えんくなるやん!
めっちゃ寂しいわぁー...学校始まっても、図書館来てなぁー!待っとるよー!

ほんでさ、おまはん達にお知らせがあるんやて!
岐阜市立中央図書館の開館記念イベントで『めざせ直木賞作家!ぼくのわたしのショートショート発表会』があるんやけど、
それの観覧募集をしとるんやて!なにそれって?10月11日(日)に岐阜県出身の直木賞作家・朝井リョウ先生をよんで、
地元の中高生のおまはん達に応募してもらった自作短編小説の発表会のことなんやけど、ぜひぜひYAっ子のおまはん達に来てほしいんよ。
朝井先生と来てくれた人との質疑応答の時間もあるし、作家になりたいって子も、将来で悩んでる子も来て!今申し込めるのは中高生限定やし!来るしかないやろ!

【日時】平成27年10月11日(日)14:00~
【場所】ぎふメディアコスモス みんなのホール
    岐阜市司町40番5
【定員】200名(先着順)
【参加費】無料
【お申し込み方法】電話又は中央館窓口

申込用紙はYA交流掲示板の前にも置いてあるよ!


あと、青少年サポーターもまだまだ募集しとるよ!
来週(8月17日~8月23日)の活動内容はコチラ!

☆書架整理☆

 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。
 研修:17日(月)、19日(水)、21日(金)の13時から


☆環境美化☆

 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。
 研修:18日(火)、20日(木)、22日(土)の13時から


登録しようか迷ってる、どういう活動をしているのか具体的に知りたい、ってときは、研修だけ覗きに来ても OK やよ!

研修は中央図書館の『みんなで学ぶへや3』でやってるからみんな来てね!


ヤングアダルトエリアの最近&ショートショート発表会観覧募集&サポーター研修のお知らせ

ブログ2015/08/23

こんにちは!ヤングアダルトのグローブやよ!
新しい図書館が開館してもう一ヶ月たったけど、毎日たくさん利用してもらえてうれしいわぁ!ヤングアダルトのグローブも、もう一ヶ月歳。おまはんらの年齢に追いつくのもすぐかもしれんね。

一ヶ月たったから、ヤングアダルトエリアがどんな感じかお知らせするよ。
「YA専用席」は、使用パスがのぼり形式にパワーアップ!毎日たくさんののぼりがたって、見てるとなかなか壮観な景色やよ。青少年サポーターが作ってくれた消しカス入れやおすすめ本のPOPも設置されて、おまはんらがおまはんらのスペースを作りはじめてるってかんじやね。
「交流掲示板」もたくさん利用してもらっとるよ。意見や感想たくさんありがとね。
ちなみに、この交流掲示板はおまはんらが手書きで書いてくれとるで、こっちも手書きでお返事を書いとるよ。お返事は一人のジンが頑張って書いとるんやけど、ボールペン習字習おうか悩んどったよ。
残念な利用例もあるで、悲しいけどお知らせするね。
本来、図書館は本を守るために飲食禁止なんやけど、この図書館はそれではあまりにも難儀やからって、蓋のついた飲み物に限り持ち込んでもよい、ってしてくれとるんやね。それに、公共の施設やから、衛生面やテロ対策でゴミ箱も設置しとらんの。ほとんどのジンはルールを守ってくれとるんやけど、一部のジンがゴミをそのまま置いていったり、食べ物を持ち込んだりしとるで悲しいわぁ。
YAエリアのゴミ.jpg
公共の施設は連帯責任やから、そういうことをされると飲み物の持ち込みも禁止されるかもしれんで。
談話の部屋の「交流ノート」も、ちょっと残念なことになっとるみたいやね。中学生、高校生のおまはんらには、自分だけが罰を受けるわけではないって自覚ができる年齢やと思うから、改善するって信じとるわ。

先週もしたお知らせ!
岐阜市立中央図書館の開館記念イベントで『めざせ直木賞作家!ぼくのわたしのショートショート発表会』があるんやけど、それの観覧募集をしとるんやて!詳しい説明は先週のブログを見てな。
【日時】平成27年10月11日(日)14:00~
【場所】ぎふメディアコスモス みんなのホール
    岐阜市司町40番5
【定員】200名(先着順)
【参加費】無料
【お申し込み方法】電話又は中央館窓口

申込用紙はYA交流掲示板の前にも置いてあるよ!

青少年サポーターもまだまだ募集しとるよ!
来週(8月24日~8月30日)の活動内容はコチラ!
☆書架整理☆

 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。

 研修:24日(月)、26日(水)、28日(金)の13時から


☆環境美化☆

 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。

 研修: 27日(木)の13時から


登録しようか迷ってる、どういう活動をしているのか具体的に知りたい、ってときは、研修だけ覗きに来ても OK やよ!

研修は中央図書館の『みんなで学ぶへや3』でやってるからみんな来てね!


調べもの講座「図書館の謎を探れ!?すすめ!メディコス探検隊」を開催しました!

ブログ2015/08/29

8月23日(日)、小学生向け調べもの講座「図書館の謎を探れ!?すすめ!メディコス探検隊」を開催しました。
2年生から6年生までの11名の小学生が参加してくれました。

メディコス探検隊1jpg

 初めに本についている分類番号のなぞについての
 お話をしました。
 次に一人ひとりに出された「お題(なぞ)」の本を児童
 の本棚に探しに行ってもらいました。

     

その後、3つのグループに分かれて、
探検マップを持って館内探検に出かけました。
途中、グローブの名前を探したり、図書館には
本以外にどんなものがあるか見つけたり、
館長席を探したりしました。

メディコス2.jpg

最後に、参加者にはメディコス探検隊の認定証明書と隊員認定シールを渡し、認定シール.png
11名の隊員が誕生しました!


あの直木賞作家とお近づきになれるかも・・・!?

ブログ2015/08/30

こんにちは!ヤングアダルトのグローブやよ~!
シルバーウィークもおわってやっと一息!
えらい大盛況で、おまはんら使ってくれてありがとう!
こんなに勉強熱心な子がたくさんおるなんて、わっちもビックリやわー!岐阜の未来は安泰やね!

さてさて、今日からの本題!
10月11日に「めざせ!直木賞作家!」ってイベントがあるのはもう知っとるかな?
おまはんらに短編小説の募集もしたし、観覧希望の募集もしたし、知っとるジンも多いんやないかな。
「めざせ!直木賞作家!」は岐阜県出身の直木賞作家、朝井リョウ先生に来てもらって、いろいろあんなことやこんなことをするイベントなんやけど、今回はそのイベントのお手伝いを募集するよ!!
青少年サポーターに登録していて、10月11日に今のところなんの予定もないおまはん!ぜひイベント手伝いしてみん?
ただ、今回のボランティアは先着順で人数制限のある予約制にする予定やから、そこのところ注意してな!
受付は今日から開始やよ!岐阜市立中央図書館の青少年サポーター活動窓口(図書館事務室)で参加したいって伝えてくれればOKやよ!わからんこととか聞きたいことがあったら電話かメールでYAの担当に聞いたってな!

書架整理と環境美化は今までどおり募集しとるよー!

☆書架整理☆
 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。

☆環境美化☆
 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。

どちらも活動はみんなの好きなときにやってもらっとるんやけど、
学校帰りに本棚を整理して、読まんかったジャンルやけどおもしろそうな本を見つけたり、
出会ったおもしろかった本・みんなにもよんでほしい本を、その熱い気持ちのまま紹介するPOP作ってみたり、ってのも楽しいと思うわ~。
サポーター登録をしてもらう前には、研修が必要なんやけど、
担当者がおらん日は研修ができんこともあるから、事前に連絡を入れて、確認してくれるのがおすすめやね!

今後も特別な活動の募集はブログで告知していくから、みんなぜひチェックしてね~!


FC岐阜関連展示のお知らせ

ブログ2015/08/30

やっほー!ヤングアダルトのグローブやよ!
そろそろ、中高生のみんなは新学期が始まっとる頃やね!
宿題は提出日までにちゃんと終わらせられた~?
休み明けに会う友達にも、図書館のことばっちり宣伝しといてな♪
もちろん、中央図書館は夏休みが終わっても、9時から20時までほぼ毎日開館しとるよ!
YA専用席もずっとYA専用で用意しとるで、いつでも気がねなく来てな!!
わっちもおまはんらの顔見るの、楽しみに待っとるよ~!!

そうそう、こないだYAっ子からの要望書の中に、
「卓球の本を増やしてほしい」なんてのがあったんやけど、
みんなは普段どんなスポーツをしとるんやろ?
体育大会がもうすぐで練習がぁ~;なんて子ぉらも多いかもしれんな!
今年の夏は甲子園もめっちゃ盛り上がっとったし、世界陸上に
ワールドカップバレーと、スポーツの祭典の当たり年やね。
わっちも連日、TV観戦や結果チェックで忙しくてかなわんわ~。

そんなわっちの、サッカーのご贔屓チームといったらやっぱりFC岐阜!
何せホームグラウンドがご近所さんやし、図書館とのコラボ企画で、
「FC岐阜といっしょに本を読もう!~図書館でみつかる!選手のおすすめ本~」
のリーフレットを毎年発行させてくれとるしな☆
このリーフレットはなかなかレアやから、見つけたら即ゲットやね。
企画の関連展示も、分館と中央図書館を巡回しとるんは知っとった?
中央図書館では、展示グローブの一角でただいま絶賛開催中!!
選手のおすすめ本やコメントと一緒に、サインボールや手ぬぐい、
レプリカユニフォームなんかも飾っとるから、ぜひ一度見にきたって!!
9月のYA向けライブラリーレターのテーマも「サッカー」やし、
この秋は「スポーツの秋」に決定やね♪

もうひとつ、青少年サポーターについてのお知らせやよ!!
夏休み中、ほぼ毎日実施しとった研修はいったん終了。
参加・登録・活動してくれたみんな、ホントにありがとな~!
引き続き、サポーター登録は受け付けとるから、
希望者は総合カウンターか図書館事務室で問い合わせたって!
現在募集中の活動は、書架整理と環境美化!

☆書架整理☆
 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。

☆環境美化☆
 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。

研修は申し出があったら随時行っていく予定やけど、担当者がおらん日は
研修ができんこともあるから、事前に連絡を入れて、確認してくれたほうがベターやな☆
今後も特別な活動の募集は、ブログで告知していくから要チェックやよ~。


わんこカート愛称募集 たくさんのご応募ありがとうございました。

ブログ2015/09/04

わんこカートの愛称の募集を8月31日で締め切りました。
全部で1294通もの応募をいただきありがとうございました!

今度はいただいた候補の中から図書館の職員が厳選したものに投票してもらい、最も票が多かったものを愛称に決定します!

9月19日から23日の午前中まで、中央図書館児童エリアで投票を受け付けますので、そちらもぜひ参加してくださいね!
決定した愛称を、23日の午後2時のわんこカートのおはなし会のあとに発表します。

どんな名前が選ばれるのかとても楽しみです。


中央図書館でまったりのススメ!

ブログ2015/09/08


こんにちは、ヤングアダルトのグローブやよ!
はあ、ついに新学期やね~!
夏休みのあとって、なんかふしぎな気持ちがするんやけど、みんなはどう?

すっかり日焼けした子も、髪を切ってイメチェンした子も、
久しぶりだからドキドキな子も、なんだかちょっとユーウツな子も、
YA専用席は夏休みが終わってもずっとYAっ子専用で用意しとるよ!
9時から20時まで、ほぼ毎日開館しとるから、勉強したい子も、探してるものがある子も、なりたいものがある子も、まったりしたい子も、ぜひ図書館に来てみてな~。

みんな、中央図書館って、どれだけの本があると思う?
中央図書館には、なんと!大人の本、子どもの本、あわせて35万冊以上の本があるんよ!
岐阜市立図書館全体では65万冊以上あるから、きっと探してる本が見つかるはず!

ライトノベルや部活に使える本、趣味に役立つ本、めくってるだけで楽しい本もたくさんあるんやけど、高校生向けの新聞や進路のことを考える雑誌、ファッション雑誌、部活の雑誌なんかもあるって知っとった?
本を普段読まん子も、「えっ、図書館にこんな本もあるの?!」って思う本と出会えるかも!

あとこの時期のオススメは、中央図書館が夜になるとすんごいムーディーになるとこやな~。
このみんなが見てくれてるYAページのトップに、わっちことYAグローブの写真があるやろ?
これが、夜になると・・・

夜の図書館

ほらっ、こうなるんよ~! わっちと他のグローブたちと、棚の間のランプがいい具合でかっこいいやろ~。
もちろんグローブの下は明るいから、読書に、勉強に打ち込めるんやけど、夏休みにYAっ子のみんなが来てくれたときは日も長かったから、この光景を見たことない子も多いんやない?
もう日が落ちるのが早なってきたから、最近やと18時位にはこんな光景が見られるで!

それと、お友達と話したり、まったりするんなら、テラスもおすすめ!
そろそろ涼しくなってきたから、ぽかぽか日を浴びながら過ごすんも気持ちええよ♪

ほかにもたくさんええとこはあるんやけど、今日はここまでにしとこかな~。
中央図書館に足を運んだら、みんなにとってのええとこ、YA掲示板で教えてくれたら嬉しいな!


あと、学校が始まったみんな!
図書館では、学校帰りでもできるボランティア、青少年サポーターを引き続き募集しとるよ~!

夏休み中、ほぼ毎日実施しとった研修はいったん終了しとるけど、サポーター登録は受け付けとるから、希望者は総合カウンターか、図書館事務室で問い合わせてね!
現在募集中の活動は、書架整理と環境美化!

☆書架整理☆
 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。

☆環境美化☆
 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。

どちらも活動はみんなの好きなときにやってもらっとるんやけど、
学校帰りに本棚を整理して、読まんかったジャンルやけどおもしろそうな本を見つけたり、
出会ったおもしろかった本・みんなにもよんでほしい本を、その熱い気持ちのまま紹介するPOP作ってみたり、ってのも楽しいと思うわ~。
サポーター登録をしてもらう前には、研修が必要なんやけど、
担当者がおらん日は研修ができんこともあるから、事前に連絡を入れて、確認してくれるのがおすすめやね!

今後も特別な活動の募集はブログで告知していくから、みんなぜひチェックしてね~!


中央図書館にアンケートを設置しています!

ブログ2015/09/08


近頃はとても過ごしやすい気候になりましたね。
夏休みが終わり、中央図書館の様子も落ち着いてきました。

現在岐阜市立中央図書館では、来館者アンケートを実施中です。

どのような方が、どのような目的で来館してくださっているのか、またみなさんの中央図書館の感想などをお聞きしています。
中央図書館に来館された際はぜひご協力お願いします!

来館者アンケートは近くに回収ボックスを置いていますので、そちらに入れてくださいね!
(普通のボックスを作るつもりが、気が付けば目が付き手が付き、3兄弟のようになってしまいました。)




また、「みんなのたからもの」アンケートも実施しています。
こちらはみなさんに岐阜のおすすめの観光スポットや買い物スポット、食べ物屋さんをお聞きしています。

岐阜のイチオシの場所があったら、ぜひ教えてください!
今後の展示や、図書館の情報発信の参考にさせていただきたいと思っています。

こちらのアンケートは、中央図書館総合カウンターに提出してください。
ささやかですが、ぎふメディアコスモスグッズをプレゼントします。


ほん×まちフェスタ予告! 1日目 トークセッション

ブログ2015/09/08

秋といえば読書の秋、ということで、ほん×まちフェスタと題して、本と岐阜の町に関するイベントを開催します!

9月19日から23日まで、シルバーウィークの5日間に開催されるこのイベント、たくさんの方に参加していただきたいので、ここでもくわしく告知したいと思います!

1日目のイベントは第1回 トークセッション「ゆっくり、のんびり。ぎふで暮らそう」

自然と子どもをこよなく愛する二人によるトークショーです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日 時:9月19日(土)  13:30~15:00

場 所:ぎふメディアコスモス1階 かんがえるスタジオ

テーマ:子どもと自然と遊び。豊かな子どもの感性をはぐくむために

出 演:アンドリュー・デュアー氏(東海学院大学教授)×吉成信夫(岐阜市立図書館長)

申込み:お電話または岐阜市立中央図書館カウンターにて受付中

問い合わせ:岐阜市立中央図書館(岐阜市司町40番地5)

        TEL058-262-2924

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1回目のゲスト、アンドリュー・デュアーさんは野遊びや自然生活に詳しく、ペーパークラフトで紙ヒコーキを作る本なども出版されていて、
ユーモアのある楽しい方です。

お子さんを岐阜でのびのびと育てたい!という方にぴったりの講座になっています。

興味のある方はぜひお申込みください!


ほん×まちフェスタ予告! 3日目 ブックトークショー

ブログ2015/09/08

9月19日から23日まで開催される「ほん×まちフェスタ」の予告第2弾!

3日目のイベントはブックトークショー「本がつなぐ、ひととまち」

岐阜で本とひとが集う場所を創ってきたゲストと図書館長によるトークショーです。












・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日 時:9月21日(月)  13:30~15:00

場 所:ぎふメディアコスモス1階 かんがえるスタジオ

出 演:今尾 真也氏(リトルクリエイティブセンター)
     ×上田 哲司氏(やながせ倉庫)
     ×深谷 由布氏(徒然舎)

コーディネーター:吉成信夫(岐阜市立図書館館長)

申込み:お電話または岐阜市立中央図書館カウンターにて受付中

問い合わせ:岐阜市立中央図書館(岐阜市司町40番地5)

        TEL058-262-2924

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゲストは岐阜に根付き、岐阜を盛り上げてきた、クリエイティブな方々ばかりです!

ぜひお申込みください!


館長ブログ 子どもの声は未来の声。

ブログ2015/09/09

今日は台風で学校も幼稚園もお休み。それでも幸いなことに雨も収まりつつある。ここでは子どもたちの声が明るく響いている。たくさんの本を机に積んでる小学生がゆったりとひとりで読んでいる。友達同士で勉強してる子もいたり。親子グローブの絨毯の上には川の字に寝転んで仲良くえほんを読んでる幼稚園の子どもいる。
僕は、館長席で子どもたちの声を聴きながらこの初ブログを書いている。こんな静かな、しあわせな日常がここ中央図書館にはある。

館長 吉成信夫


YA世代における主人公力とは

ブログ2015/09/13


こんにちは、ヤングアダルトのグローブやよ!

夏休み明けてだいぶたつけど、みんな元気しとる?もう休み明けのテスト帰ってきたんやないかな?
みんな勉強がんばってたし結構いい点取れとると思うわ~
もう学校始まってまったし、夏休み中は大賑わいやったヤングアダルトグローブも最近はちょっと寂しいんやて......。きょうは暇やしどこか行こかなーって思ったら、図書館遊びに来て!
本だけやなくてCDとかDVDとかもあるで1日中居られるんよ。
わっちのお勧め「並木テラス」って隠れた名所はしっとった?
交流掲示板のところの扉から出られるんやね。夏休み中は暑くてたまらんかったけど、今くらいの時期なら夕方くらいになるとちょうどいい涼しさになって読書とか捗ると思うよ。

並木テラス
さてさて、前に、図書館とかで棚から本を取ろうとして手が触れ合って「あっ...(惚れ)」みたいなイベントが起きないんですどうしたらいいんでしょうか?って意見が掲示板にきとったけど、わっちが考えるにその手のイベントが発生しないのは自分の主人公力が低いからなんやよ。たぶん

人はだれしも自分の人生という物語の主人公であるって某作家が言っとったけど、その物語に必ずしもヒロインが出てくるとは限らんし、ましてや皆が皆「二人は幸せなキスをして終了」みたいなハッピーエンドの様式美みたいなので終わるわけじゃないんよ。

じゃあどうすれば主人公力が上がるか、わっち的には「今取り組んでいることに対して手を抜かない」ってとこやないかな?
勉強も、部活も、私生活も「まぁ、このあたりでいいか」で終わりやなくて、そこからもう一歩進んでみることが主人公力アップに大切なもんやとおもうわ。
そのために、YAエリアの資料たくさん読んだってね!読めば主人公力上がりそうなのたくさん集めとくわ!

あと、学校が始まったみんな!
図書館では、学校帰りでもできるボランティア、青少年サポーターを引き続き募集しとるよ~!

夏休み中、ほぼ毎日実施しとった研修はいったん終了しとるけど、サポーター登録は受け付けとるから、希望者は総合カウンターか、図書館事務室で問い合わせてね!
現在募集中の活動は、書架整理と環境美化!

☆書架整理☆
 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。

☆環境美化☆
 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。

どちらも活動はみんなの好きなときにやってもらっとるんやけど、
学校帰りに本棚を整理して、読まんかったジャンルやけどおもしろそうな本を見つけたり、
出会ったおもしろかった本・みんなにもよんでほしい本を、その熱い気持ちのまま紹介するPOP作ってみたり、ってのも楽しいと思うわ~。
サポーター登録をしてもらう前には、研修が必要なんやけど、
担当者がおらん日は研修ができんこともあるから、事前に連絡を入れて、確認してくれるのがおすすめやね!

今後も特別な活動の募集はブログで告知していくから、みんなぜひチェックしてね~!


いよいよ明日から!ほん×まちフェスタ開催です!

ブログ2015/09/18

いよいよ明日から「ほん×まちフェスタ~ラブラブライブラリーな5日間~」が始まります!

シルバーウィーク期間中毎日イベントが行われるので、いつ来ても楽しんでいただけますよ。






9月19日(土)13:30~ トークセッション「ゆっくり、のんびり。ぎふで暮らそう」
 出演:アンドリュー・デュアー氏(東海学院大学教授)×吉成信夫(岐阜市立図書館長)

9月20日(日) 14:00~ ワークショップ「消しゴムはんこ作り」

9月21日(月)
 13:30~ ブックトークショー「本がつなぐ、ひととまち」 
 出演:今尾 真也氏(リトルクリエイティブセンター)×上田 哲司氏(やながせ倉庫)×深谷 由布氏(徒然舎)×吉成信夫(岐阜市立図書館長)
 15:00~ ワークショップ 「みんなのライブラリー」

9月22日(火)10:00~ ワークショップ 「活版印刷」 ~活版印刷で和紙のオリジナル栞を作ろう!~

9月23日(水)14:30~ 「わんこカートの命名式」

トークセッション・ブックトークショーは要申込ですが、当日も申込みを受け付ける予定です。

少しでも気になったものがあればこちらのページもご覧ください!

みなさんのご参加をお待ちしています!


ほん×まちフェスタ 1日目!

ブログ2015/09/19

いよいよ ほん×まちフェスタが開幕しました!

19日(1日目)はトークセッション「ゆっくり、のんびり。ぎふで暮らそう」

岐阜市立図書館長と東海学院大学教授アンドリュー・デュアーさんによるトークショーです。

映像も交え二人の自己紹介や今までの活動の紹介、対談を行いました。



デュアーさんは大学教授ですが、幼稚園の園長先生でもあり、紙飛行機作りの達人でもあります。出身地であるカナダで過ごした写真やお子さんたちとの写真、デュアーさんが作った紙飛行機の実物も見せていただけました。

図書館長は今年3月まで勤めていた「森と風のがっこう」での活動や子どもたちが作った絵本の紹介をしました。

自然の中で自由に遊んだり、植物を育てて食べてみたりすることで子どもたちがどのような反応を見せるかなど、全体を通してお二人の子どもの自由さや発想力に対する尊敬の念を感じることができました。



また、デュアーさんは「子ども司書制度」という、図書館で子どもの司書を育てようという活動の権威でもあり、最後に少し、その話をされました。

岐阜市立中央図書館でも12月にアンドリュー・デュアーさんにご協力いただき、子ども司書講座を開く予定です。これからどんどんお知らせしていく予定なので、気になる方はチェックしてくださいね!



「ほん×まちフェスタ」、明日(20日)は消しゴムはんこ作りのワークショップです!

中央図書館児童のグローブで行いますので、ぜひ来てくださいね!


ヤングアダルトのグローブ日記

ブログ2015/09/20

こんにちは!ヤングアダルトのグローブやよ~!
最近、朝晩は結構寒くなって、どんどん秋っぽくなってきたねー!
みんな風邪ひいとらへん?大丈夫?
体調管理気をつけてなー!

最近みんなは学校始まって、9月やで体育祭の練習とか文化祭の準備とかあるんやない?
みんなでわいわいいろんな事するの楽しいよねー、羨ましいわあ。
最近のわっちは、ヤングアダルトの本ばっか読んどるよ。
ヤングアダルトエリアには、面白い本たくさん置いてあるし、新刊コーナーには、毎週新しい本たくさん入ってきて、いつ来ても飽きさせへん自信あるわぁ!
読書の秋やし、みんな図書館にたくさん本借りにきてなー!

あと、YAっ子のみんな!
図書館では、学校帰りでもできるボランティア、青少年サポーターを引き続き募集しとるよ~!

夏休み中、ほぼ毎日実施しとった研修はいったん終了しとるけど、サポーター登録は受け付けとるから、希望者は総合カウンターか、図書館事務室で問い合わせてね!
現在募集中の活動は、書架整理と環境美化!

☆書架整理☆
 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。

☆環境美化☆
 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。


どちらも活動はみんなの好きなときにやってもらっとるんやけど、
学校帰りに本棚を整理して、読まんかったジャンルやけどおもしろそうな本を見つけたり、
出会ったおもしろかった本・みんなにもよんでほしい本を、その熱い気持ちのまま紹介するPOP作ってみたり、ってのも楽しいと思うわ~。
サポーター登録をしてもらう前には、研修が必要なんやけど、
担当者がおらん日は研修ができんこともあるから、事前に連絡を入れて、確認してくれるのがおすすめやね!

今後も特別な活動の募集はブログで告知していくから、みんなぜひチェックしてね~!




ほん×まちフェスタ 2日目!

ブログ2015/09/21

20日(2日目)は消しゴムはんこ作りのワークショップを行いました。

はんこにしたい絵をトレーシングペーパーに写し、それを消しゴムに転写してはんこになるように彫ります。

私たちも事前に練習してみましたが、思ったよりも難しい!小学生のお子さんが対象だったので少し不安もありましたが、みなさんとても集中して取り組んでくれました。

こちらで図案をいくつか用意していたのですが、中には自分の名前をはんこで作ったり、自作の絵をはんこにしたりと自由にアレンジしていた子や、お母さんの方が一生懸命取り組んでくださっているご家族もありました。

最後はみんなのはんこを1枚の大きな紙に押してもらいます。

自分が作ったはんこを押したときの満足そうな表情が素敵でした。

この消しゴムはんこ、みなさん楽しんでくださったので、またぜひやりたいなあ、と思っています。

さて、3日目(21日)は13時30分から、ブックトークショー「本がつなぐ、ひととまち」です。皆さんのご参加をお待ちしています!


館長ブログ ここで何が起きているのか。私が伝えたいこと

ブログ2015/09/21

 本×まち フェスタ 初日。第1回「ゆっくり、のんびり、ぎふで暮らそう」が始まりました。

 開演前にアンドリュー・デュアーさん(東海学園大教授・幼稚園長)が持参してくれた動画を見せていただきました。紙で立体で作ったにわとりとひよこがぴょこぴょこと画面上をユーモラスに動く。「えっ、これアニメーションなの?」と彼に聞くと、にやっと笑って(私の主観ですが)「いいえ、実写ですよ」ときっぱり。何とも可愛いのです。目もくちばしも。ということでその場でトークショーの構成はこれを入れることに変更。

 私も、急きょ森と風のがっこうに来た小2の女の子が描いたえほんを画面に映して読むことに(私がなんとみみずコーチョーとして登場。いつかみなさんにお見せしたいです)。

 ニワトリの親子が画面に映ると前列に居た男の子の目が釘付けになりました。そしてほどなく、動きに合わせて、舌でリズミカルに音を鳴らし始めたのです。フリージャズのセッションみたいに。私は森の中で子どもと遊ぶ画像を、デュアーさんはカナダの森のサマーハウスで親子で遊ぶ画像を繰り出しました。会場の空気感はぐっと親密さを増していきます。震災の話も交えながら、子どもにとって、遊びが、自然が、空間がどれほど大切なものなのかを二人で話しました。



途中さすがに飽きて、カーテンにくるまって遊びだす子どもも(おとなの話ですので)。

うるさく思う方もいたかもしれません。でもいいんだよと、私は思うのです。子どもたちはその場に流れるどこか親密なあたたかい空気感を無意識で感じ取っていたのだと思うからです。その場にいた多くのおとなもそう感じていたのだと思います。



有名人が講演することよりも、今はここ岐阜で愉しそうに暮らしているひとを図書館を媒介につないでいきたいと考えています。

第2回目は11月3日です。こんどはどんな話が飛び出すのか。私にもわかりません。よかったら来てみてください。

くじら紙飛行機


「めざせ直木賞作家!ぼくのわたしのショートショート発表会」の作品が決定しました!

ブログ2015/09/24

こんにちわ。「ぼくのわたしのショートショート発表会(通称「ぼくわた」)」担当者です。

「ぼくわた」の作品選考のため朝井リョウさんと担当編集者さんとの打ち合わせに行きました。場所は東京の集英社。ビル外観もロビーも「バクマン」に載ってた通り。作品持ち込みの人用のブースもあります。自然にテンションが上がります。

緊張のあまり全身が上下左右にガタガタ震えながらも、さっそく朝井さんにごあいさつ。岐阜の伝統工芸である水うちわをさしあげたら喜んでいただけました。写真で見てもイケメンでしたが、話した感じは3割増しでイケメン。かつさわやか。うすぼんやりと後光すらさして見えます。

朝井さんと集英社の文芸編集者さんと私(場違い)の三人で早速作品の選考を進めます。朝井さんは作品すべてに目を通してくれていて、「この表現はいいなぁ」「ここの展開がもっとこうだったらよかったなぁ」などと丁寧に一つ一つ検討していただきました。叙述トリックが仕掛けられたアイデアが光る作品や中高生らしいかわいらしい作品。朝井さんも編集者さんも終始笑顔で楽しそうに話をされていました。最終的には選考から漏れてしまった作品ですが、「ワインの歌」という作品は、中高生らしからぬ雰囲気の作品で、一体どんな作者が書いたのかと感心しておられました。「勝利の女神」という作品は「勝利の女神はイケメンが好き」という(しょうもない)内容の作品なのですが、その発想を大変気に入っておられました。

朝井さんと編集者さんが作品について話しているのを見ているだけでもおもしろくて、イベント本番でもこのままステージ上でお二人で話してもらえばいいのではないかとすら思いましたね。対談形式で。

こんな感じで選考を進めた結果選ばれたのは、ジャジャン!
中学生(3作品)
「語り継ぐ宝物」
「私が閻魔でない訳。」
「ウィルシャワー」
高校生(5作品)
「抜かずの刀」
「走れ」
「ベイビーブルー」
「豆同盟」
「とある居酒屋にて」
(順不同)

いずれも劣らぬ力作ばかりです。他にも面白い作品はたくさんありましたので、ここまで絞るのは断腸の思い。選考から漏れてしまった作品も、イベント当日にお配りする冊子に掲載しますので、みなさん是非是非「ぼくわた」見に来てくださいね!(要事前申し込み)

なお、東京駅から神田神保町の集英社まで30分以上歩いてきたと言ったところ、「え!歩いてきたの!?」とお二人に大変驚かれました。岐阜市はスマートウェルネスの町ですから。岐阜っこは歩かなきゃね。お二人のさわやかな笑顔に見送られ、最初の緊張はどこへやら。帰るころには気分爽快!積年の悩みであった腰痛も打ち合わせが終わるころには完治していました。恐るべし直木賞作家。


ほん×まちフェスタ 3日目!

ブログ2015/09/25

21日(3日目)はブックトークショー「本がつなぐ、ひととまち」を行いました。
出演していただいたのはリトルクリエイティブセンターの今尾 真也さん、やながせ倉庫の上田 哲司さん、徒然舎の深谷 由布さんです。図書館長の吉成がコーディネーターとしてお話をうかがいました。

リトルクリエイティブセンターさんはデザイン製作所ですが、柳ケ瀬にアラスカ文具店を開いたり、岐阜を紹介する冊子を発行したりと幅広く活動していらっしゃいます。
やながせ倉庫さんは小さくても個性的なお店を一つのビルに集めて、クリエーターさんとお客さんをつなぐ場所を作っていらっしゃいます。
徒然舎さんは美殿町にある古本屋さんですが、参加者が段ボールに一箱ずつ本を持ち寄って開く古本市の開催なども行っていらっしゃいます。

みなさん岐阜の町に根を下ろして、岐阜を盛り上げてくださっている方ばかりです。

ブックトークショーということでまず1人3冊ずつ、本の紹介をしていただきました。本のチョイスはそれぞれ自由に、思いついたものを紹介していただいたので、それぞれの個性が出て面白かったです。

次にそれぞれのお店が現在に至るまでどんな道をたどったのか、写真なども含めて紹介していただきました。やながせ倉庫の上田さんはビルの内装を夜な夜な自分で壊すところから始めたこと、徒然舎の深谷さんはお惣菜屋さんの一角にお店を開いていたこともあったこと、リトルクリエイティブセンターの今尾さんは大学生のとき、やながせ倉庫の中で仕事をはじめ、その頃はやながせ倉庫の仕事しかなかったことなどを話していただきました。
とても興味深く、驚かされるお話ばかりでした。

「岐阜で何か楽しいことをやろう、みんなで楽しめる場所をつくろう」と頑張っている方々のお話を聞くことができ、図書館もそういった場所をこれから目指していきたいと改めて思います。

参加して下さったみなさん、ありがとうございました!

<紹介本一覧>
やながせ倉庫 上田さん
「ハチはなぜ大量死したのか」 ローワン・ジェイコブセン/著 文芸春秋
「ロッキン・ホース・バレリーナ」 大槻 ケンヂ/著 メディアファクトリー
「バーにかかってきた電話」 東 直己/著 早川書房
「世界は分けてもわからない」 福岡 伸一/著 講談社

徒然舎 深谷さん
「すごい本屋!」井原 万見子/著 朝日新聞出版
「街を変える小さな店」 堀部 篤史/著 京阪神Lマガジン
「一箱古本市の歩きかた」南陀楼 綾繁/著 光文社

リトルクリエイティブセンター 今尾さん
「1000チェア」 シャーロット・フィール/著  タッシェンジャパン
「個人事業と株式会社のメリット・デメリットがぜんぶわかる本」
関根 俊輔/著 新星出版社
「岐阜マンとゆく ぎふのモノ」 さかだちブックス

図書館長 吉成
「詞集 たいまつ〈1〉」 むの たけじ/著 
「根をもつこと、翼をもつこと」 田口 ランディ/著  晶文社
「馬鹿図鑑」五味 太郎/著 筑摩書房


ほん×まちフェスタ 4日目!

ブログ2015/09/26

22日(4日目)は活版印刷で栞を作るワークショップを行いました。
小説などのお気に入りのフレーズを和紙の栞に印刷し、オリジナルの栞を作ります。
「ORGAN活版印刷室」の直野香文さんに教えていただきました。

活版印刷はまず、1文字ずつ文字を拾い、文章を作っていきます。
ひとつずつ文字をピンセットで拾っていく作業がとても細かく、ついつい独り言を言いながら探してしまいます。

文字を拾ったあとは枠にはめて固定します。ここで縦書きにしたり横書きにしたり、スペースを開けてみたりとデザインの工夫ができます。デザインが決まったら機械に固定し、レバーを押すとオリジナル栞の出来上がりです!

完成した作品を見てみると、型を押し当てているので文字部に凸凹が出来ています。明朝体のフォントと合わさって、レトロで味わい深い作品になりました。

活版印刷は初めての体験という方が多かったですが、みなさん興味を持って楽しんで下さったと思います。ご家族で参加してくださった方や、お友達でおそろいの栞をつくっていった女の子もいましたよ!

イベントにご参加くださったみなさん、ありがとうございました!


あの直木賞作家とお近づきになれるかも・・・!?

ブログ2015/09/27

こんにちは!ヤングアダルトのグローブやよ~!
シルバーウィークもおわってやっと一息!
えらい大盛況で、おまはんら使ってくれてありがとう!
こんなに勉強熱心な子がたくさんおるなんて、わっちもビックリやわー!岐阜の未来は安泰やね!


さてさて、今日からの本題!
10月11日に「めざせ!直木賞作家!」ってイベントがあるのはもう知っとるかな?
おまはんらに短編小説の募集もしたし、観覧希望の募集もしたし、知っとるジンも多いんやないかな。
「めざせ!直木賞作家!」は岐阜県出身の直木賞作家、朝井リョウ先生に来てもらって、いろいろあんなことやこんなことをするイベントなんやけど、今回はそのイベントのお手伝いを募集するよ!!
青少年サポーターに登録していて、10月11日に今のところなんの予定もないおまはん!ぜひイベント手伝いしてみん?
ただ、今回のボランティアは先着順で人数制限のある予約制にする予定やから、そこのところ注意してな!
受付は今日から開始やよ!岐阜市立中央図書館の青少年サポーター活動窓口(図書館事務室)で参加したいって伝えてくれればOKやよ!わからんこととか聞きたいことがあったら電話かメールでYAの担当に聞いたってな!

書架整理と環境美化は今までどおり募集しとるよー!

☆書架整理☆
 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。

☆環境美化☆
 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。

どちらも活動はみんなの好きなときにやってもらっとるんやけど、
学校帰りに本棚を整理して、読まんかったジャンルやけどおもしろそうな本を見つけたり、
出会ったおもしろかった本・みんなにもよんでほしい本を、その熱い気持ちのまま紹介するPOP作ってみたり、ってのも楽しいと思うわ~。
サポーター登録をしてもらう前には、研修が必要なんやけど、
担当者がおらん日は研修ができんこともあるから、事前に連絡を入れて、確認してくれるのがおすすめやね!

今後も特別な活動の募集はブログで告知していくから、みんなぜひチェックしてね~!


わんこカート名前発表!(ほん×まちフェスタ 5日目)

ブログ2015/09/29

夏休み中にわんこカートの名前を募集しました。なんと1294件も集まりました!
その中から、応募者の名前が分からないものなど除くと、1000件あまりになりました。さらに、人気のあった名前や館長や司書が選んだ名前全20件を、9月19日(土)から23日(水)の正午まで投票を行い、とうとう名前が決定しました。

わんこカートの名前は「きらら」です!
これからは「きらら」と呼んであげてください。


きららのおはなし会後に「きらら」を応募してくれた人たちに集まってもらい名前の発表会を行いました。

この名前を付けた理由は、目がきらきらしていたから、星のようにきらきら活躍してほしいからだそうです。きららはこれからもたくさん活躍をする予定ですので、みなさん楽しみにしていてください。

11月に開催予定の「えほんフェスティバル」では、名称受賞式と、仮装のパレードを行います。他にも、楽しい催しを行う予定です。詳しい日時などは、改めてお知らせします。ぜひお越しください!

おはなしわんこの命名式2おはなしわんこの命名式3


10月11日(日)岐阜市立中央図書館に朝井リョウさんがやってきます!

ブログ2015/10/04

いよいよ1週間後!岐阜県出身の直木賞作家である朝井リョウさんが岐阜市立中央図書館にいらっしゃいます。岐阜市の中高生が書いたショートショートについて、朝井さんにコメントしていただく開館記念イベントです。
今なら観覧者募集に若干の余裕がありますので、申込みをご希望される方はお早めに!

・・・・・・・・・・・・
「めざせ直木賞作家!ぼくのわたしのショートショート発表会」
日  時:平成27年10月11日(日)
     午後2時から
場  所:みんなの森 ぎふメディアコスモス (岐阜市司町40番地5)
参 加 費:無料 (要申込み・先着順)
申込方法:お電話または中央図書館カウンターにてお申込みください。
問合せ先:岐阜市立中央図書館 ℡058-262-2924
・・・・・・・・・・・・
朝井先生に直接質問できるチャンスもありますよ!

また、中央図書館の展示グローブでは9月末から、朝井さんの本や新聞記事、雑誌記事を紹介する展示を開催中!図書館職員も盛り上がって(浮き足立って)ます!

朝井リョウ展示

イベントを待ちきれない!という方は一足先に朝井リョウさんにお会いした担当者の感想をご覧ください!(一番浮き足立っています。)中高生のショートショートに丁寧に目を通してくださった朝井さんの様子がよくわかります。
イベント当日が楽しみです!


YAグローブからのお願い

ブログ2015/10/04

やっほ~!ヤングアダルトのグローブやよ!
10月といえば衣替えの時期やね~。
最近のわっちは、出会った頃はALL夏服だったおまはんらが、
長袖で来るようになったところに秋の訪れを感じとるわぁ。
高校生のみんなは、そろそろこの前のテストが返ってきとる頃やない?
はたして、メディコス漬けになってた甲斐はあったんかな?


さて!今日はそんなメディコスヘビーユーザーのみんなに、いくつかお願いがあるから聞いてってな!


ひとつめ☆
最近、週末やテスト前の祝日は開館前から沢山のYAっ子らが並んでくれとるね~?
中には、9時になると階段やエスカレーターを駆け上がったり、
館内を走って席取りにいったりする子ぉらがおるけど、とっても危険だからやめてな!
かしこいみんななら、大人と同じくらい大きな身体のYAが大勢でワッとおしよせたら、
小さい子を連れた人やお年寄りがどんな怖い思いをするか、想像できるはずやよね?
ぶつかったはずみで転んでケガをする可能性もあるから、移動は焦らずゆっくりしたってな!


ふたつめ☆
「みんなで学ぶへや」は大人気やけど、特定のグループが長時間独占してて困る!なんて投書もあるんよ。
使いたいのはみんな同じなんやよね...。
あと、小さい子ぉらのエリアの席をYAっ子が使ってて、小さい子が座れない...って声も聞くんよ。
図書館は公共の施設やから、わっちとしてもみんなに公平に使ってもらいたいわぁ。
おしゃべりをするんなら別の場所でのびのびして、グループ学習の時間はきっちりコンパクトにまとめる!
みんなが譲り合って、気持ちよく使ってくれるんを願っとるよ~。


みっつめ☆
この頃目立つのが、カバンを置いたまま長時間席を離れるYAっ子たち!
あんまり戻りが遅いと、忘れ物として荷物が回収されてしまうかもしれんから、用心したって~。
席が空くのを待っとる子がいる時もあるし、長い休憩をするなら、戻った時に改めて席を取り直してね。
そして、ちょっとトイレって時も、大事な物は必ず身につけて行くこと!
携帯やお財布が無くなった...なんてトラブルは、起きてからでは遅いで~。


なんだかお願いばっかりで、「え~??」って思うかもしれんけど、
みんなだって、あれもこれも制限されるのは面白くないはずやよね?
でもマナーを守れん子ぉらが多いと、わっちらも泣く泣くルール変更をしなくちゃいけないから、
これも未来の自分たちのため!と思って、協力したってな!!たのむよ~。

さてさて、最後は青少年サポーターのお知らせやよ!
10月11日の朝井リョウ先生のイベントについては、もう知ってくれとる?
中央図書館の展示グローブやYAエリアでも、朝井先生の関連展示が始まっとるよ♪
ただいま、このイベント当日にお手伝いしてくれるYAっ子を募集中!!
詳しいことは、1つ前のブログを読んだってな~。

書架整理や環境美化なんかの通常の活動も、引き続き絶賛募集中やよ☆
休みの日にわざわざ活動に来てくれてるみんな、ホントにありがと~!
よりよいYAエリア作りを目指して、わっちらと一緒にがんばっていこうね!


ビブリオバトル「群雄割拠の書評王決定戦」を開催しました!

ブログ2015/10/10

本日ビブリオバトル「群雄割拠の書評王決定戦」を開催しました。
ビブリオバトルは①お気に入りの本を持ち寄って②5人くらいのグループを作って③1人5分で本の内容を紹介し、他の参加者と質疑応答④グループ内でチャンプ本を選ぶというゲームです。

今回は「群雄割拠の書評王」ということで、参加者の方々に「美濃国」「尾張国」「三河国」「伊勢国」のグループに分かれてもらい、それぞれの国でチャンプ本を決めました。
中学生から大人の方まで、まさに老若男女にお集まりいただき、持ち寄られた本も様々です。5分間という時間をどう使うかもとても重要!長く思われるかもしれませんが、思いがあふれて時間が足りないという方もいました。

参加される方は本好きとあって、質疑応答の時間には「どこでその本と出会ったんですか?」「その方のあの本は読みましたか?」などの質問が飛び出してきたりします。全く接点のなかった方々が、本を通じてつながっていく。ビブリオバトルの「人を通して本を知る 本を通して人を知る」というキャッチコピーを目の前で見ることができました。

チャンプ本にはチャンピオンベルトに見立てた帯を付け、参加者全員で写真をとってイベントを終わりました。

ご参加くださったみなさん、ありがとうございました!

<今回のチャンプ本>
美濃国「彼女のこんだて帖」  角田光代/著
尾張国「お任せ!数学屋さん」  向井湘吾/著
三河国「図書館内乱」 有川浩/著
伊勢国「ナゲキバト」 ラリー・バークダル/著
エキシビジョンマッチ「面白くて眠れなくなる人体」 坂井建雄/著

ビブリオバトル1

ビブリオバトル2


朝井リョウ先生の展示を見てみて~!

ブログ2015/10/11


みんな~こんにちは!ヤングアダルトのグローブやよ~!

なんか最近、すっかりさむなったよねえ・・・みんな風邪ひいとらへん?
日が暮れるんもはよなったし、学校帰りに寄ってくれとるみんなも帰りは気をつけなあかんよ~!
うちの司書さんが「秋服を着る間もなく冬に入っちゃった感じがする!」って嘆いとるけど、みんなもそう思っとったりする? わっちが司書さんに「去年夏のセールで4000円で買ったトレンチコートが、いつも着る機会を逸してしまうんよ。秋服の旬は短い!」って言われたって、わっちはグローブやから年中チェック模様なんよ...。児童グローブはしょっちゅうおめかししとって、ちょっとうらやましいわ~。

 ところでみんな、このところお伝えしとる朝井リョウ先生も参加されるイベント「めざせ!直木賞作家!」はついに今日!
空きがあったら当日参加もOKやから、申し込みがまだの子は要チェックやね!どんなイベントやったかはまた改めてお知らせするな~!

このイベントに関連して、いまわっちことヤングアダルトグローブの兄弟分・展示グローブで朝井リョウ先生の展示をやっとるよ!
朝井リョウ点字1

朝井リョウ展示2
 詳しくは実際に見てのお楽しみ~やけど、ちょっとチラ見せ!

朝井先生の本を手作りのポップで紹介しとるんやけど、よく見てもらうと、朝井先生の代表作「桐島、部活やめるってよ」にちなんで学生服の飾りとか、「チア男子!!」をもとにチアの人が持っとるポンポンとか、今年4月に発売した「武道館」からペンライトを模した飾りとか、いろんな飾りがつけてあるんよ~!
朝井先生のサイン本や、朝井先生がインタビューを受けた雑誌記事、ミルクキャラメルの箱に掲載されたお話の展示もあるから、ぜひYAっ子にも見にきてな♪

最後に!図書館では、学校帰りでもできるボランティア、青少年サポーターを引き続き募集しとるよ~!

サポーターになりたい子は総合カウンターか、図書館事務室で問い合わせてね!
現在募集中の活動は、書架整理と環境美化!

☆書架整理☆
 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。

☆環境美化☆
 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。


サポーター登録をしてもらう前には、研修が必要なんやけど、
担当者がおらん日は研修ができんこともあるから、事前に連絡を入れて、確認してくれるのがおすすめやね!
どちらも活動はみんなの好きなときにやってもらっとるから、学校帰りや部活帰りに立ち寄って活動してもらうんも大歓迎やよ!
今後も特別な活動の募集はブログで告知していくから、みんなぜひチェックしてね~!


「めざせ直木賞作家!ぼくのわたしのショートショート発表会」を開催しました!

ブログ2015/10/12

10月11日(日)、岐阜県出身の直木賞作家である朝井リョウさん参加のイベントを開催しました!岐阜市の中高生が書いた短編小説60件の応募作品すべてについて、あらかじめ朝井さんに目を通していただき、選ばれた8作品の発表会です。

発表は作者である中高生自身による作品の朗読から始まりました。多くの観衆の中でとても緊張した様子でしたが、自分の言葉でしっかりと伝えてくれました。
その後朝井さんのコメントに移るのですが、ひとつひとつの作品を細かく読み解いて、とても丁寧に答えてくださいました。作者のみなさんに対しても「ここの表現は狙ってやったんですか?」「小説はよく書いているんですか?」と聞いてくださったり、「作品を読んだ時からどんな方なのか気になっていた。会えて光栄です。」「とても初めての小説とは思えない。これからも書き続けてください。」などの言葉をかけてくださいます。時にユーモアを交えながら、気さくに話してくださる朝井さんに、作者のみなさんの緊張もほぐれ嬉しそうな様子でした。

めざせ直木賞作家1

朝井さんからは岐阜市内の中高生という限られた募集対象の中で多くの作品が集まり、そこがまず嬉しかったとおっしゃっていました。また、今は検索したらすぐに答えが出てくる時代ですが、たとえばこうして小説を書いてみることで「頭で考える難しさ、大切さ」を得ることができ、それが将来自分を助けてくれる武器になるとみなさんにエールを送っていただきました。

イベントが終わった後は朝井さんの小説にサインをいただき、参加してくれた8名の作者にお渡ししようと思っていたのですが、サインにとどまらず一人ひとりに向けたコメントをびっしりと書いていただきました!朝井さんの優しさや誠実さを最後まで感じました。

発表での朝井さんのひとつひとつのコメントや発表後の質疑応答に、表現方法や着眼点がさすが作家!と思う場面がいくつもありました。今回の報告はひとまず終わりますが、そういった細かい部分もみなさんにお伝えできたらと思います。

観覧いただいた皆様からのご意見も大変好評で、毎年の恒例イベントとしてほしいとの声が多く聞かれました。

作品集の冊子は図書館の資料として、みなさんにも読んでいただけるようにします。そちらもお楽しみに!

めざせ直木賞2


ぎふ木育ひろばをはじめました!

ブログ2015/10/14

こんにちは、岐阜市立図書館です。
10月12日から、岐阜市立中央図書館 親子のグローブで木育ひろばをはじめました。


グローブの周りに岐阜県産ヒノキの加工材で作られたベンチを整備し、中には木育おもちゃを置いています。親子で自由に木育おもちゃに触れてもらえる場所です。




初日からみなさんにおもちゃを並べたり積んだりと楽しく遊んでもらえました。
シンプルな形ですが、色々な種類の木でつくられているつみきなどがおいてあるので、手触りや模様の違いを直接感じていただけるとうれしいです。

なお、この木育ひろばは親子のグローブと同じ、0~3歳くらいのお子さんと、そのご家族の方を対象にしています。譲り合って、大切に遊んでくださいね♪

<木育おもちゃ 利用時間>
土日祝:14時半~18時
平 日:9時~18時


農業支援やってます!

ブログ2015/10/16

岐阜市立図書館ではビジネス支援の一環として農業支援も行っています。現在中央図書館展示のグローブでは、農業支援の展示中です。

就農者支援についての展示では、実際に制度を使って昨年度に農業を始めた方々の声をご紹介しています。どのような支援を使ったか、農業を始めるまでどんな苦労があったか、そしてこれからの展望などを担当者が直接インタビューした力作です!
インタビューに答えてくださった方々が就農の際に参考にされた本も一緒にご紹介しています。

また、岐阜市内の農産物特売所や、秋の農業祭もマップでご紹介しています。
実際に味わうことも知ることの一つです!こちらを参考に秋の計画を立ててみてはいかがでしょうか?


3連休の図書館イベント!

ブログ2015/10/18

こんにちわ!ヤングアダルトのグローブやよー
早いもんでメディアコスモスがオープンしてからもう3ヶ月も経つんやって。
朝は寒いし日が落ちるのは早いし、秋冬の準備もしなあかんね。
朝から晩まで賑やかやったYAエリアも最近は午前中すっごく静かやわ~。
これはこれで図書館っぽいけどわっちはみんながYAグローブにおってくれた方がええわ~。
さてさて、先週は久しぶりの3連休やったけどみんなは何しとった?
図書館では開館イベントってことで色んなイベントがやってたんやよ!
まず10日にあったのがビブリオバトル!
聞いた感じなんか危なそうやけど、別に本で殴りあうわけじゃないんよ。
ビブリオバトル?知らんわ......って人のために説明すると、
お気に入りの本を持ち寄る→5人くらいのグループを作る→1人5分で本の内容を紹介し、他の参加者と質疑応答→グループ内でチャンプ本を選ぶ→決着!  って感じやね。
今回のサブタイトルが「群雄割拠の書評王」やったから、それぞれのグループを「美濃国」「尾張国」「三河国」「伊勢国」の4つに分けたんやって。
メモとかパワーポイントとかは使わずに、その場のアドリブで自分のお勧め本を紹介するんやよ!
大事なのは某漫画家も言とった「ライブ感」ってやつやね。
ビブリオバトル
YAっ子もたくさん参加しとって、わっちうれしかったわ~
尾張国チャンプ本の「お任せ!数学屋さん」はYAエリアにもあるで気になった人は探してみてね!
翌日11日にはわっちの一押しイベント「めざせ直木賞作家!ぼくのわたしのショートショート発表会」があったんやよ!
わっちグローブやで見に行けんかったけど、司書みんなすごい褒めとったよ!
正直わっちは集まっても5~6作品やないかな......とか思っとったんやけど、ふたを開けて見ればなんと60作品!もうわっちごめんなさいしか出てこんかったわ...
いやほんとYAの皆様この度は誠に申し訳ありませんでした。
で、この60作品の中からぼくわた担当者と朝井先生、集英社の文芸編集者さんとで8作品を選定して、書いてくれたYAっ子に作品を当日読んでもらって発表したんやって。たくさんの人が見とる中ですっごい緊張しとったみたいやけど、自分の言葉でしっかり発表できとったみたいやね!
そのあと朝井先生が作品に対してコメントするんやけど、すごく丁寧に答えてくれてたみたいやよ。作品書いたYAっ子にもユーモアを交えながら、気さくに話してもらえたみたいで、最初緊張しとったYAっ子もみんな嬉しそうやったらしいわ~
応募があった60作品は、冊子にして図書館の資料にするでみんなに見てもらえるようになるんやって!たのしみやね~
次こそは!ってYAっ子は今からネタ温めといてね!!
めざせ直木賞作家
あ、そうそう
実はイベント終わってから朝井先生図書館の中見学しとったんやって!わっちも見たけどイケメンやったわ~
人当たりも良くてイケメンで文才あふれるって天は二つも三つも才与えすぎやろ......
わっちもグローブ界の舘ひろしって言われるけど、さすがに勝てんわ。
勝っとるとこ強いて挙げるなら背丈はわっちのほうがあるわ。横はもっと大きいけどね。
最後に!図書館では、学校帰りでもできるボランティア、青少年サポーターをまだまだ募集しとるよ~!
サポーターになりたい子は総合カウンターか、図書館事務室で問い合わせてね!
現在募集中の活動は、書架整理と環境美化!
☆書架整理☆
 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。
☆環境美化☆
 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。
サポーター登録をしてもらう前には、研修が必要なんやけど、担当者がおらん日は研修ができんこともあるから、事前に連絡を入れて、確認してくれるのがおすすめやね!
どちらも活動はみんなの好きなときにやってもらっとるから、学校帰りや部活帰りに立ち寄って活動してもらうんも大歓迎やよ!
今後も特別な活動の募集はブログで告知していくから、みんなぜひチェックしてね~!

みんなのPOP募集中です!

ブログ2015/10/22

現在岐阜市立中央図書館の児童エリアでは、絵本のPOPを募集しています。
みんなが大好きなあんな絵本やこんな絵本をぜひ紹介してください!
対象は小学生以下の字がかける子です。
参加してくれる子は中央図書館児童レファレンスカウンターに声をかけてくださいね♪

書いていただいたPOPは10月28日~11月24日まで、中央図書館の児童エリアで絵本と一緒に飾ります。
展示が始まったときはまたお知らせしますので、ぜひのぞいてみてください。


のんびり図書館

ブログ2015/10/25

こんにちわ!ヤングアダルトのグローブやよー

最近はすっかり日が暮れるのも早くなって、朝晩はよお冷えるようになったねー
YAっこは風邪引いてへん?
図書館は10月の三連休に行った開館記念イベントも無事終了して、最近はのんびりした時間が流れとるよー!

そーいえばこの前、YAっこからの意見箱にあった投稿で、テニテオなどで弾きかたりをしたい!!ていう投稿があったんやわー
それで、ちょっとした賑やかしとしてなら全然OK!ってことらしいで、もし本気でやりたいって思っとる子おったら、メディアコスモスの1階総合受付に申し出てみて!!
わっちも、YAっ子の弾きかたり聞きながら読書したいわぁ~

では今週も!図書館では、学校帰りでもできるボランティア、青少年サポーターをまだまだ募集しとるよ~!

サポーターになりたい子は総合カウンターか、図書館事務室で問い合わせてね!
現在募集中の活動は、書架整理と環境美化!

☆書架整理☆
 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。
☆環境美化☆
 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。



サポーター登録をしてもらう前には、研修が必要なんやけど、 担当者がおらん日は研修ができんこともあるから、事前に連絡を入れて、確認してくれるのがおすすめやね!
どちらも活動はみんなの好きなときにやってもらっとるから、学校帰りや部活帰りに立ち寄って活動してもらうんも大歓迎やよ!
今後も特別な活動の募集はブログで告知していくから、みんなぜひチェックしてね~!


第1回 カンチョーとヒミツのおさんぽを開催しました!

ブログ2015/10/29

10月25日、第1回目のカンチョーとヒミツのおさんぽを開催しました。
テーマは「ムーミンを巡る旅。フィンランドのおはなしと周辺おさんぽ」です。

まずはカンチョーによるムーミンの絵本の読み聞かせから始まります。今回は「ともだちをさがそう、ムーミントロール」という絵本を読みました。
次は皆でカンチョーが去年フィンランドにあるムーミンランドに行ったときの写真を見ました。島全体がムーミンの世界になっていて、そこにはムーミンの家があって、ミイやスナフキンがいます。みなさん一気にムーミンの世界に引き込まれたようです。

次に最初に読んだムーミンの絵本から、ムーミンが乗った舟をつくります。皆が作ったカラフルな舟とムーミンたち。とても上手にできていました。「ともだちをさがそう、ムーミントロール」にちなんで、「あたらしいともだち号」と名付けてくれた子もいましたよ。(気になる方は「ともだちをさがそう、ムーミントロール」を読んでみてくださいね。)舟の準備が出来たら、ムーミンたちになりきって、尻尾を付けてお出かけします。お父さんのハットとステッキ、お母さんのエプロンなども用意したので、みんなのお父さん、お母さんも一緒につけてもらいました。外に出たら作った舟をテニテオにある小川に浮かべて競争しました。レースは時に引っかかってしまう小舟を救出しながら、とても盛り上がりました。

おさんぽ1

次はハンモックを吊るします。ハンモックを吊るすときは参加者のお父さんが大活躍!無事吊るすことができ、みんなに大人気でした。ハンモックを吊るしたら次はフィーカタイム(お茶会)です。フィーカタイムはムーミンに出てくるコケモモ(リンゴンベリー)のジュースを飲んで、ビスケットを食べました。初めてコケモモのジュースを飲みましたが、ちょっと渋くて、大人の味です。サイダーと割って飲みましたが、それでも刺激が強かったみたいですごい顔になってしまった子も。そのあとはみんなで記念撮影をしました。

おさんぽ2

おさんぽ3おさんぽ4
今回のイベント、みなさんにとても楽しんでいただけたようです。お子さんたちはもちろん、お父さんお母さんもムーミンの恰好をしたり、ハンモックを吊るしたりと積極的に参加していただき、とても楽しい時間になりました。


安心してください!実はその原作、おいてます!

ブログ2015/11/01

こんにちわ!ヤングアダルトのグローブやよー

10月からはじまったドラマやアニメ、おまはんらチェックしとるー?
勉強や部活に忙しくても、インターネットがあろうとも、テレビは別腹!毎週楽しみができるってもどかしくもあり楽しみでもあり、わっちも続きが気になって毎日が楽しみなんよ。
続きが気になって何も集中できない!ってジンもおるかもしれんね!実は、ドラマやアニメの原作が小説だったり、ライトノベルで図書館に置いてあるかもしれないって知っとった?
特にわっちのこの、YAエリアはメディア化作品を積極的に集めとるから、原作の宝庫なんやよ!

たとえば秋アニメだと・・・
『終物語 上』西尾維新/著(YAF/ニシ1)
『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』太田紫織/著(YAF/オオ1)
『すべてがFになる』森博嗣/著(F/モリ)
探偵チームKZ事件ノート『消えた自転車は知っている』藤本ひとみ/原作(YAF/フジ)
『ヘヴィーオブジェクト』鎌池和馬/著(YAF/カマ)

ドラマだと、
『掟上今日子の備忘録』西尾維新/著(YAF/ニシ)
『下町ロケット』池井戸潤/著(F/イケ)

全部図書館に存在してることを確認したんよ!
ただ、どれも今人気本になってきとるで、読みたいジンはガンガン予約したってな!

今アニメやドラマになっている以外にも、映画の原作や漫画のノベライズなんかもたくさんあるで見にきたってー。


図書館では、学校帰りでもできるボランティア、青少年サポーターを募集しとるよ!

サポーターになりたい子は総合カウンターか、図書館事務室で問い合わせてね!
現在募集中の活動は、書架整理と環境美化!
さらに、11月のイベントのお手伝いも募集開始するんよ!

☆書架整理☆
 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。
☆環境美化☆
 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。
☆イベントお手伝い☆
 11月22日、23日に図書館で行われる「絵本フェスティバル」で、「森のかんむり作り」のお手伝い。
 4歳~小学2年生までの子供たちが上手にかんむりを作れるようにサポート。工作が好き、ちっちゃい子が好きなサポーター大歓迎!


サポーター登録をしてもらう前には、研修が必要なんやけど、
担当者がおらん日は研修ができんこともあるから、事前に連絡を入れて、確認してくれるのがおすすめやね!
活動はみんなの好きなときにやってもらっとるから、学校帰りや部活帰りに立ち寄って活動してもらうんも大歓迎やよ!
今後も特別な活動の募集はブログで告知していくから、みんなぜひチェックしてね~!


まつぼっくりをいれる箱!

ブログ2015/11/08

先日図書館事務室でこんな箱を見つけて、つい笑ってしまいました。
そういえばこの間、児童担当さんが明日はまつぼっくりを拾いに金華山に行かないといけないんです、とおっしゃっていたような。

いったい何に使うのか、今後の楽しみのためにあえて聞きませんでした。
大量のまつぼっくりがいったいどこで登場するのか、今後にご注目ください!


OPACってなんぞや!?

ブログ2015/11/08

やっほ~!ヤングアダルトのグローブやよ!
秋もいよいよ深まってきて、風にゆれる木の葉ひとつを見ても、何となくセンチメンタルな気分になってしまう近頃やね~。
最近は17時を過ぎると、メディコスの外もあっという間に真っ暗。
暗闇の中に浮かぶわっちらグローブの姿は、幻想的で美しいともっぱらの噂やよ!
そんなムーディにライトアップされた図書館を、たまにはゆっくり建物の外から眺めて、物思いにふけってくれてもいいと思うわぁ。


さて、そんな秋の夜長にぴったりなのは、やっぱり読書!
図書館の本なら、途中で「やっぱムリ...」って挫折しても、「高いお金出して買ったのに!」なんてとがめられることはないし、普段なかなか手を出さないジャンルにも気軽にトライできるからおススメやよ~。
1つ前のブログでも、今期メディアミックスされた本が紹介してあるけど、人気が集中する作者やシリーズものは、探しても本棚に無いってことも多いよね。
そんな時に便利なのが「OPAC」!!
館内の随所に点在しとって、ランプのところに赤い矢印がついてるから、それを目印に探してみて~。
OPACならタッチパネルで、本の検索や予約が簡単にできちゃうんやよ♪


予約する時は、図書館のカードに書いてある利用者番号(バーコードの下の数字)と、パスワードの2つが必要ってのは知っとる?
パスワードは初期設定が生年月日(西暦で8ケタ)になっとるから、特に変更してなければ、スムーズに予約できるはずやよ。受け取り場所と連絡方法の指定もお忘れなく!
ついでに、図書館のHPからも蔵書の検索や予約はできるから、家で下調べをしておいてから実物を見に来るってのも手やね。


YAっ子からの投書では、「○○って本入れて~」ってものや、「△△(ジャンル)が少ない!」なんてのがちょくちょくあるけど、図書館の蔵書に目当ての本があるかどうかは、OPACで検索をかければ一発で出てくるんよ??
「職員に聞くのも恥ずかしいし、棚に無いからあきらめとこ...」なんて、もったいない!
そういう本に限って、実は図書館に所蔵されてることも多いから、もうちょっと粘ってみてね。
使い方が不安な子も、OPACの近くにはちゃんとマニュアルが置いてあるからご安心あれ♪
OPACを使いこなして、みんなが快適な図書館ライフを送ってくれることを願っとるよ~。


さてさて!中央図書館では、青少年サポーターをまだまだ募集中やよ☆
今月は通常の活動に加えて、子ども向けイベントのお手伝いっていう特別な活動もあるから、興味がある子はぜひぜひ参加したって!
詳しいことは1つ前の記事に書いてあるから、チェックしてみてね~。


第2回「ゆっくり、のんびり。ぎふで暮らそう」を開催しました!

ブログ2015/11/11

11月3日、トークセッション「ゆっくり、のんびり。ぎふで暮らそう」の第2回目を開催しました。今回は岐阜県立森林文化アカデミー教授の松井さんと図書館長によるトークです。

今回のテーマは「いのちにふれる、いのちをはぐくむ。木育のすすめ」です。

まず、松井先生が森林文化アカデミーの教授になるまでのお話や木育についてお話をされたあと、館長とトークをしました。

中でも、「今日からはじめる木育」として、私たちの身近にどのような木があるのか、どこから来た何の木でできたものを持っているのかを意識することから木育を始めることができる、という話が印象的でした。日本は世界でもトップ3に入る森林国とのことですが、そのような環境にありながら、全く身の回りの木を意識してこなかったことを感じさせられました。

トークセッション木育1

また、会場には松井先生にお持ちいただいた木にまつわる絵本40冊や色々な種類の木の端材、松井先生が制作した鬼の角のオブジェなどが並びました。
木育おもちゃのコーナーもご用意したので、お子さんは実際におもちゃで遊びながら親御さんはお話を聞いていたり、という自由なトークショーになりました。木をすべて手に取って、ひとつひとつのにおいを嗅いでいった方もいらっしゃって、さっそくこの場所で、木育が始まったようです。

トークセッション木育2

次回の「ゆっくり、のんびり。ぎふで暮らそう」は、12月19日、柳ケ瀬にあるミツバチ食堂のオーナー、岡田さや加さんと、食育について語り合います。お楽しみに!


菊池亜希子さんと図書館長が対談を行いました!

ブログ2015/11/13

10月31日(土)、女優の菊池亜希子さんに中央図書館にお越しいただき、図書館長と対談を行いました。
菊池さんは岐阜県出身で、女優やモデルとして活躍する一方、「みちくさ」(小学館)なども執筆している多彩な方です。(もちろん、岐阜市立図書館も所蔵しています。)

落ち着かない雰囲気の事務室でしたが、菊池さんがメディアコスモスに降り立った瞬間から、職員が色めき立ちます。今更私が言うまでもありませんが、めちゃくちゃ美人!顔が小さい!まさか岐阜からこんな方が...との声が各所からあがりました(笑)

来館されてからまず館内を回りました。館長からの説明に、時にはメモをしたり、写真を撮ったりしながら熱心に聞いていらっしゃいました。特にわんこカート「きらら」を気に入ってくださったようです。また、図書館に来館している子どもたちと触れ合ったり、図書館のソファでくつろいだり、とてもナチュラルな姿を見せてくださいました。

菊池さん1

菊池さん2

館長との対談では図書館の感想から始まり、菊池さんの本や図書館の思い出、これから図書館に望むものなどを語り合いました。対談するうちに、宮沢賢治の「よだかの星」に思い入れがあるという2人の共通点もみつかりました。本にまつわるお話がぽんぽんと出てきて、本当に本がお好きなんだなあと感じました。
また、もし高校生の頃にこの場所があったら、自分にとって日常的な居場所になると思う、というご感想もいただき、とても嬉しかったです。

今回の対談は11月21日の岐阜新聞に掲載される予定です。
ここに書ききれなかったこともたくさん掲載されると思いますので、ぜひご覧ください。


イベント『絵本フェスティバル』お手伝いのお知らせ!

ブログ2015/11/15

こんにちは、ヤングアダルトのグローブやよ!
中央図書館が開館してもう四ヶ月、早いもんやねぇ...。
そろそろみんなの生活サイクルに、わっちらYAグローブたちが組み込まれとるんかな?
夜もおそまで活用してくれて、ほんとありがとね~!

今日は今度中央図書館で行うイベント、『絵本フェスティバル』のお知らせやよ~。
このイベントはわっちの兄弟分・児童のグローブや親子のグローブを使ってくれとるくらいの子どもさんらが対象のイベントなんやけど、今回はYAっ子にもぜひお願いしたいことがあるんよ!

『絵本フェスティバル』は11月21日から23日の3日間行われるんやけど、そのうち22日、23日の12時から13時に「森のかんむり作り」ゆうイベントを行うんやて。
4歳から小学生くらいまでの子どもさんらが、紙でできたかんむりに思い思いにかざりをつけて、世界にひとつだけのかんむりを作るんよ~!
そこでYAっ子には、子どもさんらが上手にかんむりを作れるようにサポートするお仕事をしてほしいんな。そんな難しい工程はあらへんから、ぜひ一緒にイベントに参加してほしいわ~!


このイベントのお手伝いには、青少年サポーターの登録が必須やで!
青少年サポーターになるには、研修を受けてもらわなあかんもんで、中央図書館に問い合わせてみてね!
もうサポーターに登録しとるよ~って子で興味のある子は、青少年サポーター担当の司書さんに教えてな~。

そういえば、このイベント限定で児童のグローブがしゃれこむって聞いとるんやけど、どんなカッコになるんやろね~?せっかくやで、YAっ子も『絵本フェスティバル』の期間には児童のグローブの晴れ姿を見てったってな~!


第2回 カンチョーとヒミツのおさんぽを開催しました!

ブログ2015/11/21

11月15日、第2回目のカンチョーとヒミツのおさんぽを開催しました。
テーマは「森と妖精を巡る旅。森と風のがっこうのおはなしと周辺おさんぽ」です。

まずはカンチョーによる本の紹介から始まります。今回鍵になる本は「ノーム」(リーン・ポールトフリート/絵 ヴィル・ヒュイゲン文 サンリオ出版)という本で、ノームと呼ばれる小人たちの生態の図鑑です。ノームは赤い帽子をかぶっていることや、ばれないように足跡を偽装していることなど、とても詳しく書いてあります。
最初は「小人なんかいないよ!」と言っていた子ども達も、本を読んでいくうちに世界にのめりこんでいくのを感じました。

おさんぽ1

次はカンチョーが外で拾ったという小人からの葉っぱの手紙をたよりに、小人を探しに出かけます。外へ出る時はノームとおそろいの赤いとんがり帽子をかぶりました。ノームになりきって、どんなところに小人がいるか、想像しながらおさんぽします。手紙と同じ葉っぱを見つけて、「同じ葉っぱだからこのへんにいるかも!」と教えてくれた子もいました。

おさんぽ2

外から帰ってきた後は、オリジナルの妖精をつくりました。イラストの他に名前や性格、人間界へひとことなどのプロフィールを書いてもらいます。みんなが作った妖精のイラストは色紙で形を切り取ってストローの持ち手を付け、影絵の即興劇をしました。劇場になる白い布に外で拾った葉っぱを貼り付け、布にライトを当てると、葉っぱの形や妖精がきれいに浮かび上がり、思わず歓声が上がります。
カンチョーの作った妖精がメディコスを案内する、というあらすじでひとりひとり自己紹介をしてもらいます。ぴょんぴょん跳ねる妖精やいつも泣いている妖精、食いしん坊の妖精など個性豊かなキャラクターが現れました。子どもたちの出番が終わったらお父さん、お母さんたちによる劇もしてもらい、そちらもとても盛り上がりました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!

おさんぽ3

おさんぽ4


そろそろわっちの埃何とかしてくれんやろか?

ブログ2015/11/22


こんにちは、ヤングアダルトのグローブやよ!
朝晩はもうすっかり寒くなって、布団が恋しい時期がやってきたわ~

さてさて、
なんか今月から図書館のオススメ本コーナー様変わりしとるみたいやよ
なんか「本×CAFE」とかいうのができとったわ。毎月飲み物を決めて、それに合う本が置かれるみたいやね。

今月の飲み物は「コーヒー」らしいわ
コーヒー片手に読みたい小説やコーヒーの薀蓄、コーヒーが飲みたくなるシチュエーションの本とかたくさん置いてあったで、気になるのあったらいっぺん借りてみてな

ところで君らはスター○ックスとかよく行くと思うんやけど、いっつも何飲むん?なんか長い詠唱が必要なんやろ?
メンカタカラメヤサイダブルニンニクアブラマシマシ...やったっけ?

世の中には
いい年こいてブラック飲めんとか恥ずかしいわ派
別に飲めたからって何かあるわけでもないやろ派

がおるみたいやね。なんかき○こ・たけ○こ戦争思い出すわ。

え?わっち?
わっちはほら「(わっちグローブやから)そもそも飲めんしどっちでもいいわ派」やわ
第3勢力ってなんかカッコいいやろ?


では最近この文章コピペで済ましてばっかやけど、図書館では、学校帰りでもできるボランティア、青少年サポーターをまだまだ募集しとるよ~!

サポーターになりたい子は総合カウンターか、図書館事務室で問い合わせてね!
現在募集中の活動は、書架整理と環境美化!

☆書架整理☆
 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。
☆環境美化☆
 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。


サポーター登録をしてもらう前には、研修が必要なんやけど、
担当者がおらん日は研修ができんこともあるから、事前に連絡を入れて、確認してくれるのがおすすめやね!
どちらも活動はみんなの好きなときにやってもらっとるから、学校帰りや部活帰りに立ち寄って活動してもらうんも大歓迎やよ!
今後も特別な活動の募集はブログで告知していくから、みんなぜひチェックしてね~!


ぬいぐるみのおとまり会を開催しました!

ブログ2015/11/27

えほんフェスティバルの1日目から2日目にかけて、ぬいぐるみのおとまり会を開催しました。

まず参加してくれる子どもたちとぬいぐるみに、一緒におはなし会に参加してもらいます。おはなし会が終わったら、ぬいぐるみだけ図書館にお泊まりです。一晩ですがぬいぐるみと離れがたい子もいて、つらい別れになりました。

なかよしおはなし会〔ぬいぐるみといっしょ〕

おはなし会の様子

図書館に泊まったぬいぐるみたちは本や紙芝居を読んだりして思い思いに過ごします。図書館の仕事を手伝ってくれた子もいました。

おとまり会

ぬいぐるみたちが図書館の仕事を手伝ってくれています!

翌日10時半に、ぬいぐるみのお迎えに来てもらいました。ぬいぐるみたちと一緒に、昨夜のぬいぐるみたちの様子をこっそり撮った写真もお渡しします。ブタのぬいぐるみはブタの本を、イルカのぬいぐるみはイルカの本を読んでいたよ!と写真と一緒に紹介すると、その本を借りていってくれました。

初めてのイベントでしたが、ぬいぐるみたちと一緒に楽しんでもらえたと思います。
ありがとうございました。


えほんフェスティバル たくさんのご参加ありがとうございました!

ブログ2015/11/28

21日から23日まで、えほんフェスティバルを開催しました!
3日目は、森のかんむりづくりとわんこカート「きらら」の愛称決定授賞式、えほんの森パレードを行いました。

わんこカート「きらら」の愛称決定授賞式では、わんこカートの名前「きらら」を考えてくれた5人の子に来てもらい、授賞式を行いました。
約1300通の応募の中から、みんなが選んでくれた名前です。受賞者の子に「きらら」と名付けた理由などを発表してもらい、みんなでお祝いしました。
記念にきららの缶バッチと、司書が描いた受賞者の子ときららの似顔絵を一人ずつにお渡ししたところ、とても喜んでもらえました。

愛称決定授賞式

えほんの森パレードではわんこカート「きらら」と一緒にメディアコスモスをパレードしました。好きな仮装をしてきてね、とお願いしたところ、かわいいお姫様がたくさん集まってくれました。森のかんむりづくりで作ったかんむりがとてもよく似合っています。メディアコスモス全体でおまつりをしていたので、たくさんの人に見てもらえました。

パレード

3日間に渡って行われたえほんフェスティバル、みなさん楽しんでいただけたでしょうか。このイベントをきっかけに、絵本をもっと好きになってくれるとうれしいです。


えほんフェスティバル無事終了!!

ブログ2015/11/30

こんにちは、ヤングアダルトのグローブやよ!

今週から一気に冬本番って感じやけど、みんな風邪ひいとらへん??

これから、インフルエンザとかノロウイルスとか流行りだすころやで、みんな手洗いうがいは家帰ったら必須やで!!

わっちも風邪ひかんように気をつけるわ!!

ところで、わっちのお隣におる児童のグローブは、なんやらひらひら可愛い飾りつけてもらって、めっちゃ華やかで羨ましいわぁ~。

12 月になったら、なんかクリスマス仕様になるって噂やよ、わっちも自分のことやないけど、楽しみやわぁ。

11 月にえほんフェスティバルっちゅう子供向けイベントがあったらしいわ!

そん中で、森のかんむり作りってイベントがあったんやけど、うちの青少年サポーターの子が、お手伝いしてくれとったわ!

小さい子に、丁寧にかんむりの作り方教えてくれて、ほんまに助かったって図書館の人も喜んどったよ!

手伝ってくれたサポーターの子ほんまにありがとねー!

ほんなら、毎度のことやけど、図書館では、学校帰りでもできるボランティア、青少年サポーターをまだまだ募集しとるよ~!

サポーターになりたい子は総合カウンターか、図書館事務室で問い合わせてね!

現在募集中の活動は、書架整理と環境美化!

☆書架整理☆

 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。

☆環境美化☆

 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。

サポーター登録をしてもらう前には、研修が必要なんやけど、

担当者がおらん日は研修ができんこともあるから、事前に連絡を入れて、確認してくれるのがおすすめやね!

どちらも活動はみんなの好きなときにやってもらっとるから、学校帰りや部活帰りに立ち寄って活動してもらうんも大歓迎やよ!

今後も特別な活動の募集はブログで告知していくから、みんなぜひチェックしてね~!


読書ノート「本のお宝帳」の配布をはじめました!

ブログ2015/11/30

読書ノート「本のお宝帳」とは子どもたちに、本を読んで感じたことを言葉やイラストで自由に書き留めてもらうノートです。一冊につき50冊の本を記録でき、一冊分記録ができたら、図書館から達成の証となるシールを進呈します。楽しかった本もつまらなかった本もひっくるめて、本にまつわる思い出がたくさんつまったノートを作ってほしいという願いから作成しました。
また、切り取りができるおすすめ本の紹介ページも入れています。提出してもらったものは、図書館に展示したり、通信にして学校に配ったりして、みんながどんな本を読んでどう感じたか、共有できるようにしたいと思っています。

読書ノート

そして11月18日、則武小学校に図書館長とわんこカート「きらら」が出張し、1・2年生の子たちにお宝帳の手渡しを行いました。
みんな元気いっぱいにたくさん本を読むことを約束してくれて、きっとシールをゲットする子はすぐに現れるだろうなあと思いました。

則武小学校

本のお宝帳は岐阜市の市立小学校に通う全児童のみなさんに届くように各学校にお送りしています。お宝帳が届いたら、ぜひ参加してくださいね!


SNSってなに?

ブログ2015/12/04

中央図書館では「SNSってなに?そんなにいいもの?-ある高校生とその母親の葛藤-」と題し、SNSに関する展示を行っています。
SNSってどういうもの?という基本的なことを教えてくれる本から、SNSの怖さを教えてくれる本、SNSを題材にした小説などを展示しています。
SNSって怖い!だけでなく、どうして子どもたちがそこにはまってしまうのか、安全に利用するためにはどうすればいいかなど、いろんな角度から見てもらいたいと思っています。

SNS展示

また、12月6日(日)午後1時30分から、『オトナの常識?コドモの非常識?「どうつきあう?ケータイ・ネット」』と題して、SNSに関する講演会を行います。
前半は「NPO法人チャイルドラインぎふ」の原美智子さんと、図書館長によるトークです。原さんは、「チャイルドラインぎふ」で実際に中高生の声を聞いてきた方です。
「SNSは絶対必要!」という子どもたちの声と「危険がいっぱいありそうで心配」という親の声。
双方のギャップを少しでも埋めることができたらと思います。中高生のお子さんをお持ちのお父さん、お母さんにぜひご覧いただきたい講演会です。

申込みは不要です。ぜひ参加してください。


中高生よ!漫画で学べ!

ブログ2015/12/05

YAエリアにコミックが数シリーズ入りました。

まんが本

皆さんご存知、
『ブラック・ジャック』
医療についての漫画なので4類に配架されますが、それよりもブラックジャック先生の生き様や人としてどうあるべきかなど、哲学的なことが多く、若いキミたちへの指針になることが見つかるかも。

そして、去年何かと話題になった、『はだしのゲン』
戦争、原爆の現実はもちろんのこと、原爆を受けたあとの人々の暮らしや待遇などが美化されることなく描かれています。正直、臭いものに蓋をして綺麗な滅菌室で生きてきた子には刺激が強いです。滅菌室から一歩踏み出して、綺麗も汚いもごちゃまぜの現実を見る勇気が出た時に、そっと手にとってみてください。
ファンタジーは戦争の疑似体験と言われています。異世界ものが流行っている今、本当にあった戦争を本の中で体験するのもいいかもしれません。

勉強に役に立つような『ベルサイユの薔薇』
も入りました。きみたちのお父さんお母さん、もしかしたらおじいちゃんおばあちゃんの中にも、この漫画を読んで中世ヨーロッパに詳しくなった、世界史に興味を持てたという人もいるのではないでしょうか。それくらい、歴史にのめりこめます。世界史、特にヨーロッパ史につまづいている人に是非。

趣味、部活、プロを目指している、色んな立場の人に読んでほしい『ヒカルの碁』
主人公は囲碁初心者なので、囲碁をまったく知らない人でも覚えながら読み進められます。はじめてみたい、興味がある人から、自分も碁をやっている人も楽しんでよめます。プロの世界がどんな風なのかも見ることができます。これもひとつの職業です。

そして、今の暮らしを知る『数寄です!』
数奇屋を造る漫画ですが、その過程でそもそも日本人の暮らしとは、日本とは何か、色々と学べる漫画です。

どれもこれも、中高生に読んでほしい漫画ばかりです。
ぜひぜひ、お手にとってみてください!


今年も最後の月!

ブログ2015/12/06

こんにちは、ヤングアダルトのグローブやよ!
一気に冬が来たって感じで、おまはんらの服も分厚くなってきとるねー。わっちは年中快適な温度でぬくぬく過ごしとるけど、おまはんらみたいに色んな服装が楽しめるのはちょっと羨ましい気がするわ。
外の街路樹らぁもキラキラの電飾つけてもらっとって、イルミネーションも始まるみたいやよ。

YAエリアでは毎月特集展示をしとるんやけど、今月は「今年こそ!リア充になろう!」ってテーマみたいやわ。12月に今年って一体どんな体感しとるのかしらんけど、確かにこのイルミネーションは誰かと一緒に見られたら最高かもしれんね。
掲示板にも「リア充になりたい」「出会いがほしい」って書いとるジンをようけ見るし、この機に本に頼るって手もありやよ!特集コーナーの本に手を伸ばした瞬間に「「あっ......」」ってこともあるかもしれんよ!それをわっちが上から某家政婦並みに覗いとるんやわ!たのしみやね!

いつものやついくよ!
図書館では、学校帰りでもできるボランティア、青少年サポーターをまだまだ募集しとるよ~!

サポーターになりたい子は総合カウンターか、図書館事務室で問い合わせてね!
現在募集中の活動は、書架整理と環境美化!

☆書架整理☆
 返却された本を棚に戻したり、本棚の本をきれいに整理したりする。
☆環境美化☆
 おすすめしたい本のPOP を書いたり、掲示用ポスターを作ったり、飾りつけをする。


サポーター登録をしてもらう前には、研修が必要なんやけど、
担当者がおらん日は研修ができんこともあるから、事前に連絡を入れて、確認してくれるのがおすすめやね!
どちらも活動はみんなの好きなときにやってもらっとるから、学校帰りや部活帰りに立ち寄って活動してもらうんも大歓迎やよ!
今後も特別な活動の募集はブログで告知していくから、みんなぜひチェックしてね~!


英語多読講座「多読の世界に飛び込もう」を開催しました!

ブログ2015/12/08

11月29日、英語多読講座「多読の世界に飛び込もう」を開催しました。
豊田工業高等専門学校 電気・電子システム工学科教授、西澤一先生をお招きしました。
前半は、多読の説明と豊田高専での実践を話して頂きました。後半は、100万語までの道のりを岐阜市立中央図書館の多読資料を使い話して頂きました。参加者はメモを取りながら熱心に話を聞いていました。また、西澤先生が笑いを交えながら話をして下さり、とても楽しい講座となりました。

多読講座

西澤先生が多読の入門書としてオススメされたのは「Oxford Reading Tree」シリーズ。英国の子供たちが読み方を楽しく学べるように企画された絵本で、ストーリーときれいなイラストが日本でも人気だそうです。中央図書館にも180冊揃っており、講座の後にはたくさんの方が借りて行ってくれました。
また、入門書の後に読む本として紹介された「Macmillan Readers」「Penguin Readers」「Cambridge English Readers」「Oxford Dominoes」も様々なレベルを所蔵しています。多読資料はファンタジー、ミステリー、恋愛、伝記、古典作品、映画など様々な話があるので、自分に合う本を必ず見つけることが出来ると思います。皆さん、図書館の資料を使って英語多読を始めてみませんか。

岐阜市立中央図書館の多読資料は8類書架の一角にございます。一度書架に足を運んでみて下さい。


○○ナンバーにご用心!

ブログ2015/12/13


やっほ~。ヤングアダルトのグローブやよ!
今年も残すところあと2週間ちょっと。
最近はテレビも特番ばっかりで、年末感満載やねぇ。
街中みんながソワソワしとるから、わっちもなんだか身体がムズムズ。
どっしり構えとりたいのに、落ち着かなくてかなわんわ。


そうそう、みんなの家には噂の「マイナンバー」とかいうの、届いたんかな?
わっちも秋頃からず~っと待っとるんやけど、ちっとも音沙汰ないんよ。
れっきとした岐阜市の一員なのにおかしいわぁ。郵便配達の人は何しとるんやろ。


ナンバーと言えば、YAの優先席と専用席のイスの背に番号シールが貼られたのは知っとった?
今までは、番号をまたいでイスを置いたり、別の机からイスを持って来たりする子ぉらがおって、混乱することがあったんやて。
そこで、わっちらも管理番号というもんをつけさせてもらったんよ~。
シールがあると、人が座っててもその席が何番かすぐ分かるから、だいぶ見やすくて便利になったと思うわ。
抜け駆けやマナー違反は許さない!整理はすばやく正確に!
社会のルールも図書館のルールも同じってことやね♪


さてさて。青少年サポーターが真冬も絶賛募集中なのはご承知のとおり。
わっち個人としては、もうすぐ例の「リア充イベント」なのに、YAエリアはいまいちクリスマス感に欠けとるから、サポーターの誰かがそれらしいポスターや飾りを作ってくれんかなぁ...と甘い期待を抱いとるわ。
イヴイヴもイヴもクリスマスも、図書館で勉強!!と息巻いてる君は、環境美化にかこつけて自分を慰めてみてね~☆


ペンギンとゆく!高畠純さんの世界

ブログ2015/12/14

現在、「ペンギンとゆく!高畠純さんの世界」と題し、絵本作家・高畠純さんの展示を行っています。
並べてみると、高畠さんのシンプルだけど味のあるイラストがとても素敵です。

ペンギン展示1

そして、本と一緒に「ペンギンたんけんたい」をはじめとするペンギンシリーズでおなじみの彼らも展示しています。このあみぐるみ、職員の手作りです!実はもともと図案があったわけではなく、職員の一人が以前、高畠さんにお会いできた感動で一気に作り上げてしまったそうです。それをもとに、担当総出で作っていました。また、ガラスケースの中にはペンギンたちが島に上陸した場面と、高畠さんのサイン本を展示しています。

ペンギン3ペンギン展示2


ぜひご覧ください!


クリスマススペシャルおはなし会(4歳~小学生)を開催しました!

ブログ2015/12/16


12月6日クリスマススペシャルおはなし会を開催しました!

おはなし会はハンドベルの演奏からスタート。一気にクリスマス気分になります。
パネルシアター『ぼくのおべんとう わたしのおべんとう』は、『ぼくのおべんとう』と『わたしのおべんとう』という2冊の絵本を合体させたオリジナルです。もともとリンクしている絵本なので、2人で並んでお弁当を食べているという設定のお話にしました。演じている2人も楽しくなったようで、アドリブも飛び出します。こちらはパネルシアターもボランティアさんによる手作りです。

クリスマス会1
ブラックパネルシアターはブラックライトを当てると、登場人物が光る特別なパネルシアターです。
(写真では少しわかりにくくてごめんなさい)初めて見る方も多かったようで、最初に暗闇に登場人物が浮かび上がった時は歓声があがりました。

クリスマス会2
最後は広告でちょうちょをつくる工作会で終わりました。ハンドベルやエプロンシアター、工作会など、盛りだくさんのクリスマス会、みなさんとても楽しんでいただけたようです。
たくさんのご参加ありがとうございました!

クリスマス会3

<演目一覧>
①ハンドベル(きらきら星・もろびとこぞりて)
②絵本『ねこざかなのクリスマス』 わたなべ ゆういち/作 フレーべル館
③パネルシアター『ぼくのおべんとう わたしのおべんとう』
 出典『ぼくのおべんとう』 スギヤマカナヨ・作 アリス館
   『わたしのおべんとう』 スギヤマカナヨ・作 アリス館
④絵本『こねこのクリスマス』 なかえ よしを/作 教育画劇
⑤紙芝居『かさじぞう』 長崎源之助/文 箕田源二郎/画 教育画劇
⑥エプロンシアター 『ついでにペロリ』
 参考図書:『愛蔵版おはなしのろうそく3』 東京子ども図書館・編 東京子ども図書館
⑦ブラックパネルシアター『マッチうりの少女』 アンデルセンの童話より
⑧工作会 おりこみ広告でちょうちょを作ろう!


人権イベント『オトナの常識?コドモの非常識?「どうつきあう?ケータイ・ネット」』を開催しました!

ブログ2015/12/17

12月6日、人権イベントを開催しました!
テーマはオトナの常識?コドモの非常識?「どうつきあう?ケータイ・ネット」です。

2部構成になっており、第1部は、チャイルドラインで理事をつとめるなど、さまざまな活動に参加されている原美智子さんを講師にお招きし、聞き手役の館長と対談形式で行われました。原さんがこれまで、子供たちから受けた相談を基にお話されているため、どれもリアリティがあり、特にLINEいじめについてのお話の中で、「ことばひとつでその子の人生を変えてしまう」というのが印象的でした。館長も、「誰とでも仲良くしなければいけないという呪縛があるのでは。気持ちの合わない子だっている、距離感をもつことも必要。」と友達同士の関係についてコメント。学校で毎日会っているのに友だちとSNSでしか会話ができない子や追い詰められ学校へ通うことができない子がいる中で、図書館はそういった居場所を見つけられない子どもたちの居場所を作っていきたいと思いました。

第2部では、KDDIの木崎洋さんを講師にお招きし、実際に起こったSNSを使った問題を、動画をみながら解説してもらいました。飲食店でバイトをしていた高校1年生が、不衛生な写真をネットにあげたところ、自分の名前はもちろん、住所までばれただけではなく、多額の損害賠償金を請求され、その後の就職もこのことが原因で内定を取り消されることになった。軽い気持ちでふざけたことがここまで大事になるのかと、個人の「情報発信」の持つ力を知りました。その他に、別れた恋人が、他人に見られたくないような写真をネットにあげる、リベンジポルノなど、SNSが発達した現代だからこそ起こる問題を学びました。

こどもにとっては友達など周りの人とつながれる必要不可欠なSNS、でも危険が多そうで使わせるのは心配という親、双方それぞれの意見があると思います。しかし、SNSのある世界が常識の今、便利に利用していくには、情報発信について、ことばについて、正しい知識をもつことが必要だと思いました。

20代から60代以上、また、子連れのお母さんも参加してくださり、幅広い年代の方が集まったイベントになりました。メモをとられている方もおり、みな熱心に聞いていた姿が印象的でした。来年も開催します。次回はぜひご参加ください。

人権イベント


クーリスマスがこっとーしーもやーってくる♪

ブログ2015/12/19

みんな元気しとる~? ヤングアダルトのグローブやよ!
わっちのおる岐阜市立中央図書館は、みんなご存知のとおりメディアコスモスんなかにあるんやけど、メディアコスモスではこないだから、建物まわりの並木道でロマンチックなイルミネーションがはじまっとるんは知っとった?
イルミネーションって、見てるとなんだか浮き足立ってまうくらいテンション上がるな~!(わっちグローブやから足もないんやけど、それくらいソワソワドキドキしてまうってこと!)

司書さんらから聞いたところによると、イルミネーションは2016年のバレンタインデーまで、夕方5時から夜10時のあいだ点灯しとるんやって!
みんなの学校帰りにも、図書館が閉まる夜8時を過ぎても楽しめるなんて素敵やんね~!
わっちがクリスマスを迎えるんは今年が初めてやけど、きっとみんなも中学、高校○年生での冬って今しかないわけやろ?お友達らと見に来て、思い出になってくれるんかなあってドキドキしてまうな~。
「みんなの広場 カオカオ」東側には、クリスマスカラーに彩られたツリーもあるらしくて、わっちのところからやとばっちり見え...見え...見えない...んやけど、YAグローブの机上にもツリーがあるんよね。勉強の合間に「おっ」と思ってもらえたら嬉しいな♪

クリスマス
11月22日のYAブログにも書いたけど、11月から「みんなで学ぶへや 3」の近くにあるYAオススメ本コーナーに「本×CAFE」っていうコーナーができとるよ!
今月は「紅茶」に合う本を紹介しとるよ~。

紅茶

月替わりで飲み物は替わるから、来月もお楽しみに♪


師走とも言うし、YAっ子みんなも忙しいと思うけど、みんなはお部屋の掃除とかもう終わっとる?
YAの棚の「590」の辺りには、たとえば
『13歳からの家事のきほん46』(アントラム栢木利美・著/海竜社/YA590 ア/所蔵館:中央・分館・長良・東部・西部)
『暮らしの基本おさらい帳』(地球丸/YA590 ク/所蔵館:中央)
とか、YAっ子でも分かる家事のきほんの本やお掃除の手助けになる本もあるから、ぜひ利用してみてな~!

わっちがなんでグローブなのにみんなのお部屋の心配しとるかってゆうとな、わっちことYAグローブだけやないんやけど、図書館内にごみを置いてく子がおるからなんよ...。
一階のローソンさんとかで食べ物買うてくのはもちろん良いんやけど、悲しいことにたまぁに図書館にお菓子とか紙パックの飲み物なんかを持ち込んでる子がいるけど...!そもそもわっちら岐阜市立中央図書館内での食事は禁止やから......ッ!残念!(...ギターが鳴らせへんのが悔やまれるわ...)
わっちはグローブやから見つけても声はかけれんけど、天井から目を光らせとるからね!
あんまり改善されんかったら、ペットボトル飲料の持ち込みも出来なくなるかもしれんし...。それと図書館マナーのついでに言っとくと、図書館内で許可なしでの写真撮影・過度なおしゃべりはNGやよ!みんなで守ってこうな~!


さて!毎度書いとるでもうおなじみやと思うけど、青少年サポーターは冬休みも絶賛募集中やよ!
「みんな!YAエリアはこう使ったってくれ!!」とか「この本がほんとオススメ!」みたいな熱い思いのこもったポスターを作ってくれる環境美化!(ポスターにキャラクターの使用は著作権者の許諾が必要やから注意やよ~)
「いろんな本に出会ってみたい」「本棚がすっきりしてるとなんかいい感じ」って思いをもとに本棚を整理する書架整理!
サポーター登録して一度研修を受けてもらえば好きなときに活動できるから、サポーターになりたい子は、中央図書館に連絡をよろしくな~。
ぜひ一緒に、図書館をかっこよくしましょ~!


クリスマスツリー出現!

ブログ2015/12/19


12月になると、街の色々なところでクリスマスの飾りやイルミネーションを見かけますね。
メディアコスモスでは12日から、並木道テニテオでイルミネーションが行われています。

そして中央図書館児童エリアでは、大きなクリスマスツリーを作成!そこに飾るサンタさんへのお手紙を募集しています。みなさんさっそく、色々なメッセージを書いてくれました。

クリスマスツリー.jpg

「去年プレゼントをくれてありがとう。」
「今年は○○がほしいです。」
「遊びに来てね。コーヒーを入れて待っています。」
などの素敵なメッセージはもちろん、

「家族みんなげんきで楽しくすごせますように。」
「おともだちがふえますように。おばあちゃんのこっせつがなおりますように。」
というとても素敵なんですがクリスマスを通り越して絵馬が混じったようなメッセージも(笑)

また「生まれた時からおじいさんだったんですか。」というお子さんからの手紙には、サンタではありませんがうーん、とうなってしまいました。

どんなメッセージもOKです。ぜひ書いてみてください。

クリスマスツリー2.jpg


第3回 カンチョーとヒミツのおさんぽを開催しました!

ブログ2015/12/22

12月13日、カンチョーとヒミツのおさんぽを開催しました。
今回のテーマは「クリスマスを巡る旅。本で手作りの贈り物を作るのと周辺おさんぽ」です。

まずはいつもどおり、本の紹介から始めます。今回の本は「サンタクロースと小人たち」(マウリ=クンナス/作 稲垣美晴/訳)サンタクロースの家には小人がいて、プレゼント用のおもちゃや本を作っている、という本です。この本のポイントは、「小人たちもプレゼントをもらいます。プレゼントをいくつもらうかは、もんだいではありません。たいせつなのは、心をこめてプレゼントすることです。」という一文。今回はいつもプレゼントをもらう側の子どもたちに、プレゼントを贈る側になってもらいます。一緒にイベントに参加している子同士でプレゼントを作って贈り合ってもらうのです。ちなみに、大人も大人同士でプレゼントを贈り合ってもらいました。

第3回おさんぽ1

プレゼントの極意を学んだら、おさんぽに出て材料の調達です。ちょっと脱線して「だるまさんがころんだ」が始まってしまったのですが、葉っぱや小枝を拾って帰りました。
帰ったら、みなさんに「○○さんにプレゼントしてください。」という紙を他の人に見えないように配ります。そのあとはみんなで輪になって、ひとりひとりに好きな色などを聞き、プレゼントを贈る相手がどんなものが好きか、こっそりリサーチしてもらいました。

第3回おさんぽ2

プレゼントを作る表情はみんな真剣です!どんなものを送ったら喜んでくれるか、悩みながら作ります。拾ってきたイチョウの葉に目を付けたり、箱にも飾りつけをしたりと、思い思いに工夫してくれました。相手への手紙も付けて、箱に入りきらないほどのプレゼントができました。

第3回おさんぽ3

出来上がったプレゼントはツリーの下において、ひとつひとつ開けていきます。プレゼントを開けるときのワクワク感はたまりません!しかも、自分のために手作りしてくれたプレゼントです。男の子から女の子に、赤いゆびわをプレゼントしてくれたのを見た時はこちらもドキドキしてしまいました。お母さんたちも、プレゼントを開けるこのドキドキは久しぶり!と嬉しそうでした。

第3回おさんぽ4

プレゼントを贈る楽しさと受け取る楽しさ、両方を味わえたイベントになったのではないでしょうか。参加してくださったみなさん、ありがとうございました!


クリスマススペシャルおはなし会(0歳~3歳)を開催しました!

ブログ2015/12/23

12月16日クリスマススペシャルおはなし会を開催しました!

クリスマス会は今回もハンドベルの演奏からスタート。

クリスマス会1
パネルシアター『あわてんぼうのサンタクロース』は、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌いながら行いました。みんなも一緒に歌ってくれて、とても楽しかったです。
エプロンシアター『○△□なーにかな?』は、○、△、□のポケットから出てきた△がスイカになったり、□がカニになったりするのですが、「何になると思う?」と聞くと「ゆきだるま!」や「サンドイッチ!」など、みんな元気に答えてくれました。最後はみんなにクリスマスカードをプレゼント!わんこカート「きらら」の絵がついていて好評でしたよ。
たくさんのご参加ありがとうございました!

クリスマス会2

<演目一覧>
①ハンドベル(きらきら星・ジングルベル)
②大型絵本『じゃんけんぽん』 せな けいこ/作  鈴木出版
③パネルシアター『あわてんぼうのサンタクロース』 月下 和恵/作 アイ企画
④大型紙芝居『おおきくおおきくおおきくなあれ』 まつい のりこ/脚本・絵 童心社
⑤エプロンシアター『○△□なーにかな?』 中谷 真弓/著 メイト


第3回「ゆっくり、のんびり。ぎふで暮らそう」を開催しました!

ブログ2015/12/24

12月19日、トークセッション「ゆっくり、のんびり。ぎふで暮らそう」の第3回目を開催しました。今回は柳ケ瀬商店街で「ミツバチ食堂」や「ツバメヤ」を経営していらっしゃる岡田さや加さんと、三重県を拠点に出張料理教室「桂樹庵」を展開する岡田桂織さんと図書館長の3人によるトークです。テーマは「食と農のある暮らしを考える」でした。

まず、それぞれのおすすめ本を紹介しました。
岡田さや加さんの紹介した「覚悟さえ決めれば、たいていのことはできる」という本は経営危機に陥った無印良品を救った方の著書です。岐路に立たされた時、AとBどちらを選ぶかは大きな問題ではなく、自分が選んだ方にどれだけ覚悟をもって心血を注げるかが重要だという言葉が印象的だったとのこと。お店を複数経営しながら、柳商連(岐阜柳ケ瀬商店街振興組合連合会)の副理事長も務めていらっしゃる岡田さんからは、普段から「覚悟」という言葉を感じると館長も返します。

次にゲストが今に至るまでの道のりを聞き、3人でトークします。
岡田さや加さんは23歳の時、柳ケ瀬でワッフル専門店をオープン。テレビに紹介されフランチャイズを展開するなど若くして成功しますが、次第に経営が苦しくなります。そんなある日、お店のスタッフが作ってくれた穀物菜食のお弁当を食べた時に体の中に大きなエネルギーが湧くのを感じ大変な衝撃受けたそうです。このことが「ミツバチ食堂」誕生のきっかけになりました。
岡田桂織さんは学生時代から環境保護の活動に積極的に参加してきたそうです。その中で有機農業を営んでいらっしゃる方々に出会ったことをきっかけに三重県でオーガニックレストラン「月の庭」を営んでいらっしゃいましたが、震災を機に閉店。現在は出張料理教室「桂樹庵」を展開することで環境の大切さを伝えていきたいとのことです。

3人のお話の中で印象的だったのが、3人とも鶏や鹿など、自ら食べる動物を絞めたことがあり、食べる人間の責任としてその感覚を知っておくこと、命をいただくということを実感することが重要だというお話です。
また、岡田桂織さんがおっしゃっていた、毎日おいしくご飯を食べることが、世界平和につながると考えていて、これからもおいしいごはんで笑顔を作っていきたいという言葉が心に残りました。
それぞれのゲストの生き方や考え方がとても興味深く、また普段当たり前になってしまい意識しなかった「食べる」という行為を改めて見つめ直すきっかけになりました。
参加していただいたみなさん、ありがとうございました!

【おすすめ本一覧】
(岡田さや加さん)
・「覚悟さえ決めれば、たいていのことはできる」 松井忠三/著 サンマーク出版
・「ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~」
影山知明/著 大和書房

(岡田桂織さん)
「メメント・モリ」  藤原 新也/著  三五館出版
「ココペリ」 ナナオサカキ/著 スタジオリーフ

(図書館長)
「ミミズのおっさん」長新太/著 童心社
「みみず物語―循環農場への道のり」小泉 英政/著 コモンズ

第3回ゆっくり、のんびり。ぎふで暮らそう。


高畠純さん来館!

ブログ2015/12/27

以前ご紹介した展示「ペンギンとゆく!高畠純さんの世界」を高畠先生ご本人にもご報告したところ、なんと直接ご来館いただきました!ふらっといらっしゃったので驚きながらも展示をご覧いただいていると、さらに「せっかくなので何か描きましょうか?」とイラストまで!直筆で描いてくださいました!

高畠さん来館1
タイトル看板のところにペンギンと、もうひとつどこかにイラストがあります。ぜひ見にきてください!高畠先生、ありがとうございました!

高畠さん2


今年も勉強漬けだったキミたちへ

ブログ2015/12/27

一週間ぶりやね、クリスマスに何も貰えなかったヤングアダルトのグローブやよ!
今回が今年最後の更新になるで、みんな心して読むんやよ。

図書館オープンしてからもう5ヶ月もたったなんて、ちょっと信じれんわ~
今年ももうすぐ終わってまうし、何話そっかなーとか色々考えとったんやけど、色々ありすぎて何から話していいかわからんくなってまったわ......。

な の で
クリスマス明けて冬休み満喫しとる君らに現実見せることにするわ。

高校3年生はセンター試験まであと20日くらいやってことやね。
ライトセーバー振り回したりモンスター狩り尽くしたりビックサイト朝から並んだりしとる場合やないでね!
28年度から全教科新課程対応しとるで、現役の強みを活かして頑張ってな。
いや自分まだやしって高校1・2年生も、もうすぐ模試が山のようにやってくるで今のうちから準備しといた方が良いと思うわ。全統模試とか受けた人も一杯おると思うけど、来年はもっといい順位取れるように短い冬休みしっかり勉強するんやよ!

さて、高校生と来たら次は中学生やね。岐阜新聞テストは最後の4回目が年明けにあるって聞いたわ。第一志望の高校行けるように部活も勉強も、今頑張らなね。

そんな勉強ばかりの君たちの為に、YAエリアには色々揃えてあるんやよ!

まずはYAの雑誌コーナーにあるには蛍雪時代!
これを読まな君らの受験戦争は始まらんね。
司書さんに値段教えてもらったんやけど、あれ結構するんやね。臨時増刊号高すぎて手が出ん!って人は最新号以外は貸出しとるでいっぺん借りてみてね!

次にYAの新聞新聞コーナー!
大人が新聞抱えとって全然読めんって君らの為に、YA専用に岐阜・読売・朝日の日刊や英字新聞とかも用意してあるで活用してみてね!
センター試験の問題も新聞に載るで要チェック!

中身のほとんど勉強に関することやったけど、来年もみんなが楽しくYAエリア使えるようわっちも祈っとるでね! 
それにこのブログも来年は大きな動きがあるで楽しみにしとってね!
それでは良いお年を。
来年もYAエリアをよろしく!

さて!毎度書いとるでもうおなじみやと思うけど、青少年サポーターは冬休みも絶賛募集中やよ!
「みんな!YAエリアはこう使ったってくれ!!」とか「この本がほんとオススメ!」みたいな熱い思いのこもったポスターを作ってくれる環境美化!(ポスターにキャラクターの使用は著作権者の許諾が必要やから注意やよ~)
「いろんな本に出会ってみたい」「本棚がすっきりしてるとなんかいい感じ」って思いをもとに本棚を整理する書架整理!
サポーター登録して一度研修を受けてもらえば好きなときに活動できるから、サポーターになりたい子は、中央図書館に連絡をよろしくな~。
ぜひ一緒に、図書館をかっこよくしましょ~!


第1回「みんなの図書館おとなの夜学」を開催しました!

ブログ2015/12/30


12月19日、「みんなの図書館おとなの夜学」の第1回となる「岐阜においしいものってあるの?-長良川の食と職-」を開催しました。
図書館とNPO法人ORGANの協働事業として、ふだん岐阜に住んでいながらほとんど知らない、岐阜が育んできた歴史や生活文化を、さまざまなジャンルにおける、その道を邁進している人同士が対談し、動画を使って岐阜の素晴らしさを外に向けて発信していく、というイベントです。

第1回目となるパネリストは岐阜の美味しいものの代表格であり、世界農業遺産にも指定された鮎を扱うお二人。
一人は岐阜の老舗物産店「泉屋物産店」の五代目社長であり、骨まで食べられる鮎の塩焼きを求めて全国から客が訪れるという「川原町泉屋」も手掛ける泉善七さん。もう一人は鵜舟の船頭であり、また長良川漁船「結の舟」の代表として長良川の風景や伝統漁法を守ることに従事している平工顕太郎さん。
そして、このお二人の対談の進行を務めたのはORGANの蒲勇介さん。

最初に、平工さんから映像を交えて長良川について、そして鮎について紹介がありました。
長良川で見られるセミの孵化の様子や台風シーズンの長良川の漁について、モズクガニ漁や幻の魚といわれるアユカケなどの写真、「結の舟」の活動風景を見せつつ、長良川の1年の様子を映像で紹介する平工さん。
その他にも天然鮎の種付けについてなど、普段一般には知られていないような活動についても紹介がありました。
若者世代に長良川・鮎をめぐる文化を継承してもらうために、若いながらも川漁師という仕事に飛び込んで、従来のやり方ではなく時代に合ったやり方で勝負しようと試みる平工さんは「若い人がこれからこの社会に入りやすくするための足跡をつくる」とおっしゃるなど、地域文化に対する想いを穏やかに、そして力強く語られました。

夜学1

続いて泉さんは自身でご用意された資料をもとに、お店で出されている鮎の熟れ寿しと魚醤についてお話をされました。
熟れ寿しと魚醤の起源は東南アジアにあり、魚醤は塩のみで発酵させる調味料であるのに対し、熟れ寿しは塩と発酵のスターターとなる米を用い、魚をそのまま食べるという日本との違いなどを最初に説明されました。
養殖鮎で滋賀県の鮒寿しと同様の「本熟れ」という方法で作ったところ形もなく溶けたという苦労話や、熟れ寿しで使う鮎は特定の鮎に限定していること、お店で出している鮎ピザの主要調味料となっている「鮎の白熟クリーム」や「あゆチョビソース」の製作秘話、ピザ窯導入に至るまでなどをお話いただきました。
川は鮎の「テロワール」(ワイン業界の用語で生育環境のこと)である、という泉さんの言葉が印象的でした。

夜学2

お二人のお話のあとに、蒲さんからお二人に対し、仕事のことや鮎・長良川をめぐる食文化について、今後に向けて考えていることなどを質問して、お二人が答えていきました。
ここでも鮎の鮮度や価格、漁域について、普段知ることのない話を聞くことができました。

最後にお二人がご用意してきた、鮎の赤煮、白熟クリーム、鮎の熟れ寿し、守口漬を参加者のみなさんと試食。お酒を嗜む方には堪らない味です。
岐阜に住んでいてもなかなか食する機会がない味に、みなさん美味しそうに召し上がっていました。

夜学3

イベント後に参加者の皆さまからいただいたアンケートでは「岐阜に住んでいて知らないことを知る機会になった」「鮎や鮎文化に対するお二人の熱い想いが伝わった」「長良川の文化を守り継いでいく大切さが分かった」「泉屋さんで食べたい!」「平工さんのお話にうるっときた」など、「長良川の食と職」について何かしら得たようで、「みんなの図書館おとなの夜学」を開催した意義が参加した皆様に伝わったようでした。

来年1月4日に開催する第2回の「岐阜で育って世界で戦えるの?-長良川の育む感受性-」は、アーティストの日比野克彦さんと日本画家の神戸智行さんの対談です!


お正月コレクション!

ブログ2016/01/15

新しい年になって早半月。そろそろお正月気分も終わりにしなければいけないでしょうか。
今日は中央図書館のお正月飾りコレクションをご紹介します。
職員の手作りのものがほとんどですが、家にあるいただきものなども持ち寄り、たくさんの飾りつけをしました。「見ざる、言わざる、聞かざる」のあみぐるみはある職員のお祖母さんの手作りだそうです。とてもかわいいですね。

正月飾り1正月かざり2

また、「メディコス周辺社寺まっぷ」も配布しています。美江寺や伊奈波神社など、帰りにちょこっと寄れるような場所ばかりです。主なご利益やそれぞれの社寺のいわれなども紹介しています。近くにあっても意外と知らないことが多いですね!こちらを見て改めて尋ねてみてはいかがでしょうか。
近々社寺マップ節分バージョンも作成する予定です。そちらもお楽しみに。

社寺まっぷ


グローブから重大発表!

ブログ2016/01/17

先週わっちから発表があるって引っ張らせてもらったけど、一週間待ってみたら引っ張りすぎて待ちきれんくなったで初っ端から言わせてもらうわ!
続きはCMのあとで!とか焦らし上手にはなかなかなれんで、行くで!

わっち......普通のグローブに戻ります!

中央図書館が開館してから半年、わっちがYA代表、グローブ代表としてこのYAブログで色んなことをお知らせしてきたけど、この度引退することになったんよ......。
館長にちょっと旅に出て来いと言われてな、どうやら岐阜弁が全然なっとらんらしいわ。YAグローブとして、おまはんらの会話で岐阜弁を覚えておこうと思うんよ。

さて、わっちが去ってもYAブログは続いてくんよ!
誰が続けるかというと、図書館にはYAサービス担当のジンらがおるんやけど、それらが続けてくんだって!
何をやるかは今日担当の一人が引き継ぎに来とるで、今から色々聞いてくな。
わかりやすいように、わっちの発言は(わ)で表記するよ。
(わ)というわけで、担当に来てもらったんやけど......
(?)はい、こんにちは。YAサービス担当のレッドと申します。
(わ)わっちの名前も相当やけど、レッドって名前も相当やね~。
(レ)このブログを引き継ぐ際に、せっかくだから担当一人一人個性化しようってことで各自色名をハンネにしてやってこうって決めたんですよ。
   いい流れなので、このままメンバー紹介しますね!
レッド・・・YAのリーダー。血気盛ん。モ●ハンはヘヴィボウガン派。
ピンク・・・広報系担当。かわいい。とってもかわいい。顔よりも性格重視派。
イエロー・・・デザイン担当。YAに引きずり込まれた最近。紅茶はティーリーフ派。
ブルー・・・交流掲示板の主①。よくはっちゃける。デ●マスは三船さん派。
グリーン・・・交流掲示板の主②。字がとにかく美しい。たい焼きは頭から食べる派。
と、主にこの五人でブログを回していきます。
(わ)おまはんマイペースってよく言われるやろ。
(レ)青少年サポーターやってる人や、交流掲示板常連さんは馴染みのある人たちもいると思うけど、とりあえずはじめましてってことで、よろしくおねがいします!
(わ)マイペースどころかこの流れは無視に近いわぁ...。で、今後のブログはどんなことやってくん?
(レ)今後は今回みたいに対談形式で、最近あったことや気になることやYAサービスのあれこれや交流掲示板のおもしろ回答とかを紹介していきます。
(わ)交流掲示板、確かにクスッと笑える質問ややりとりがあるもんね。
(レ)YA担当だけでなく、他のサービス担当の人と対談組んだり、対談したいって青少年サポーターの人も大募集してます!
(わ)おお~!じゃあわっちもいずれか復活...!
(レ)それはない。
(わ)......。
(レ)他にも、こういうテーマで話してほしい、このことについてブログでじっくり教えて欲しい、などなどの投書も受け付けてます!中央館YAエリアのボックスに投書してくれても届くし、メールでも受け付けますよ~。
(わ)これでシャイボーイやシャイガールも安心やね!
(レ)そういうこと言うからブログから降板させられたんじゃないかなぁ......。
(わ)......。
(レ)と、いうわけで、YAエリアは今年もめきめき成長していく予定です!YA向けおたよりも規定の形を粉砕して新しく作りたいし、書架ももっと華やかにわかりやすくしたいし、勉強環境ももっとよくしたい......っていうのがこっち側の野望です。
(わ)悪の組織なん?
(レ)YAの人たちが、これやりたいあれやりたい!っていうのがあれば、とりあえず言ってみてください。こんなに協力的な赤の他人は中々いないです。
(わ)もしかして、赤の他人とレッドをかけとるの?
(レ)とりあえず図書館に来てそこらを歩いている職員に突撃してみてもよいし、電話でもよいし、メールでもよいのでご意見や参加表明待ってます。電話は058-262-2924、メールは jido-chuo@city.gifu.gifu.jp です!
(わ)締めに入っとる!?えっと、わっちは普通のグローブに戻るけど、おまはんらのこと見守っとるでね!またいつか話せるようになったるー!今日はツッコミ不在でごめん!


第2回 みんなの図書館 おとなの夜学を開催しました!

ブログ2016/01/18

新年に入り最初の開館日となる1月4日、「みんなの図書館 おとなの夜学」の第2回目を開催しました。「岐阜で育って世界で戦えるの?-長良川の育む感受性-」を開催しました。
通常は夜の開催になるのですが、今回は昼の開催です。

第2回のパネリストは岐阜を代表するアーティストのおふたり。
一人は東京芸術大学教授であり、また岐阜県美術館の館長も務められていて、海外でもその名が知られている日比野克彦さん。もう一人は新進の日本画家として今注目をされている神戸智行さん。
今回の対談の進行もORGANの蒲勇介さんが務めます。

第2回夜学1 第2回夜学2

映画「ロッキー」のテーマ曲が流れる中、蒲さんのアナウンスに導かれて会場に入るおふたり。まずはおふたりのトークから始まりました。
加納高校の先輩後輩の関係にあるためか、日比野さんの問いかけに神戸さんが答える、という形で話は進んでいきました。
最初は神戸さんの作品をスライドで見ながら、日比野さんが時々ツッコミを交えつつ作品に対する想いや、制作にあたって気にかけた点などを尋ね、神戸さんが答えていきます。
先輩に対して気を遣いながらも、自分の作品についての想いをはっきり伝える神戸さん。
神戸さんの作品は身近な自然をテーマにしているとのことで、長良川をイメージした絵なども紹介してくださいました。色鮮やかながらとても繊細な描写で、どこか懐かしさを感じるものがありました。

続いて日比野さんの作品をスライドで紹介していきます。
会場の反応が特に大きく印象的だったのが長良川に架かる忠節橋をモチーフにした展示。
日比野さんは長良川に架かる橋のうち、忠節橋がお気に入りだそうです。
長良川の源流から流れて大きくなり、展示スペースいっぱいに表現された川と、それに架かる橋の作品は、まさに岐阜を象徴する作品でした。
そして毎年長良川で開催されている「こよみのよぶね」の紹介もありました。
おふたりの作品とも、日比野さんがおっしゃった「長良川のDNA」が注ぎ込まれているようでした。

 第2回夜学3  第2回夜学4

おふたりのトークが終わり、続いて行われたのがドローイング。
3×4メートルほどの特注の本美濃紙と大小さまざまな筆が用意されている中、その場で長良川の話をしたので川のイメージで、と打ち合わせし、本当に即興で作品を作ります。
筆を変え、墨の濃淡を変え、大きさを変え、自由に円を描いていき、ポタポタとこぼれた墨の跡も、見事に円になっています。
その円をどこに、どのように描くのか、おふたりが考える様は、まさに将棋や囲碁に見られる相手の手筋を読むのに近い感じです。
途中には神戸さんが用意した銀粉や金箔なども登場。出来上がった作品はいろいろな可能性を秘めたものになりました。上下がない作品なのでどこから見てもいいようにと、4カ所にサインを入れたところも、芸術家らしい自由さとこだわりを感じました。

第2回夜学5

第2回夜学6

第2回夜学7

参加者からは「新春にふさわしいイベントでした」「丸を描いてみたくなりました」「ライブ感がよかった」「岐阜が誇らしく思えた」といった感想をいただきました。
新年早々、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

第3回の「長良川鵜飼が天皇の鵜飼になった理由(わけ)-秘話かざりゑぼし-」は、2月26日(金)に開催します!


「第4回カンチョーとヒミツのおさんぽ」を開催しました!

ブログ2016/01/20

12月10日、「第4回 カンチョーとヒミツのおさんぽ」を開催しました。テーマは賢治さんになってみる。セロ弾きのゴーシュのおはなしと周辺おさんぽ」です。

まずは自己紹介をして早速おさんぽにでかけます。外の広場でだるまさんがころんだなどで遊んだあと、瞬間劇場をします。瞬間劇場は館長が出したお題を、体を使って一瞬で表現する遊びです。まずは2人一組になり、館長が「ナイフとフォーク!」や「花と花瓶!」などお題を出したものを5秒で表現します。花と花瓶では花役にぎゅっとしがみつく花瓶役の子がかわいかったです。2人組で何度かやったあとは全員を2グループに分け、総勢10人で一つの劇場を作ります。「家が火事になった!」や「銀行強盗」などのお題を、館長がカウントする10秒のうちに表現します。他の人ともアイコンタクトしながら、一瞬のうちで自分が何になるか考えて表現する瞬発力が問われます。ちょっと難しいですがとても楽しいですよ。これをやると、知らない人とも距離がぎゅっと縮まります。

おさんぽ1 おさんぽ2
瞬間劇場「ナイフとフォーク」

瞬間劇場「銀行強盗」

おさんぽから帰ると、今度は宮澤賢治の「セロ弾きのゴーシュ」で劇場を作ります。実は前半は遊びに見えて、これのための練習だったんです!セロ弾きのゴーシュの一場面を館長が朗読するので、それに合わせて場面を表現します。お父さんやお母さんにはゴーシュと、家や畑などを表現してもらいます。中でも「こわれた水車小屋」を表現したお母さんの、見事に傾いたこわれっぷりが素晴らしかったです。
また、子どもたちには猫をやってもらいました。「ねこはかたをまるくして目をすぼめてはいましたが口のあたりでにやにやわらっていました。」という場面も忠実に再現してくれます。実際にやってみると、みんなつい笑ってしまいます。「インドの虎狩」を聞いた時の大暴れっぷりも全力でやってくれました。

一度どんなことをやるかわかったら、今回のスペシャルゲスト・チェリストの北村さんが登場!実際に「インドの虎狩」の場面でこの曲を引いてもらいながら二回目をやります!(実はこのイベントの最初から参加してくださっていて、瞬間劇場なども一緒にやっていました。)「インドの虎狩」の場面でチェロの音が始まると、みんな劇中なのを忘れてつい動きが止まってしまいます。「目やひたいからぱちぱち火花を出し」とあるのですが、チェロの低い音が響き、迫力のある曲でした。劇場が終わった後は、「セロ弾きのゴーシュ」に出てくるシューマンのトロメライなども弾いてくださいました。とてものびやかで綺麗な曲です。以前鷹と鷹匠さんの前でチェロを弾いたことがあり、鷹が羽づくろいを始めたので鷹匠さんがびっくりしていた、という話もお聞きしました。この心地よい音には動物も癒されるんですね。

おさんぽ3

「セロ弾きのゴーシュ」実際のチェロ付きです!

終わった後はみんなで振り返りをします。最後のおさんぽなので、今までの回も含めゆっくりと話をきいていきました。子ども達には難しいセリフもありましたが、とても楽しかったそうです。また、劇で再現したことによって、話の流れを追うだけでなく宮沢賢治の描写をじっくり感じることができ、これから読み聞かせなどをするときに読み方が変わりそう、とおっしゃっていたお母さんもいました。
その後は外でお茶をしたり、北村さんが持ってきてくださったチェロを実際に触らせてもらったりしました。実際にひいてみると音が体に響き、とても気持ちが良かったです。

おさんぽ4

小さなチェロに触らせてもらいました!

全4回のおさんぽも、今回で一旦終了です。が、振り返りでも「とても楽しかった」「他にも参加したいお友達がいた」「次年度もやってほしい」という声もいただき、また来年度、みなさんとおさんぽしたいと思っています。私たち職員も、みなさんと一緒に遊べて楽しかったです。参加してくださったみなさん、ありがとうございました!


受験シーズンの思い出

ブログ2016/01/20


(グ)急に対談って言われても困るんですけど。ねえイエローさん?
(イ)私たちも手探りなので、読んでる方もぜひハラハラしてくださいね!
   ええと...、天からお題が降ってきましたよ。

「受験シーズンの思い出」

(グ)なるほど、ちまたではセンター試験も終わり、模試のシーズンですね。
   みなさん、はりきって勉強してますか?
   イエローさんは受験と言えば...で、思い出すことはありますか?
(イ)大学受験と岐阜新聞模試の日に雪に降られたことですかね...。
   防寒対策では、試験会場は底冷えしていることが多いので、カイロを持参しました。
   みなさんも大切な日にベストな結果が出せるように、体調を整えて、万全の体制でいどみましょう!
(グ)雪と聞いてよみがえったんですが、私の通っていた中学校では、各高校に代表者がみんなの分の願書を出しにいく
   習慣がありまして...
(イ)えっ、生徒が持って行ってたんですか!?
(グ)やっぱり地域によって差があるんですかね~?
   そこでなんと、その学校の門に続く長い坂道で...私、雪に足をスベらせてしまったんです!
(イ)そ、それは...。ゲンかつぎしたい子やナイーブな気持ちの子にはちょっと...。
(グ)安心して下さい。その場にいた子以外にはだまっておきました!
   それに、私はちゃんとそこ受かったので、たぶん大丈夫...。私は、...ですけど。
(イ)本人のいないところで言うのもアレですが、ブルーさんがいたら「結局はそれまでのつみかさねです」と言うところでしょうか...。
(グ)たしかに言いそうですね~、ブルーさん。
   でも迷信とかジンクスとかをついつい信じてしまうのが受験期の学生さんですよね。
   あ、イエローさんにも何か試験前のおまじない的なものとかってありました?カツを食べる!的な...。
(イ)私自身より、家族が気にしてましたね~。
   お参りに行くとか、キ●トカットを食べなさいとか...。
(グ)泣けますね...親の愛...。
   私はジンクスではないですが、早起きのクセをつけるために、毎朝N●Kのテレビ体操の時間に起きて、一緒に体操してました(笑)。
(イ)でもキ●トカットは、試験の合間のエネルギー補充にいいらしいですよ!
   私の時はみんなチョコ持ってましたね。暖房で溶けることもありましたけど...。
   テレビ体操も良さそうですね!
   イエローは寝起きが悪いので久しく見れていませんが...。
(グ)私も最近はとんと見てませんよ~。
   やっぱり、せっぱつまってた時期だから出来たんでしょうね...。
   では、紙面も(?)尽きてきたので、今回はこの辺で...。
   来週あたりのブログで、また青少年サポーターの特別な活動の募集もありますので、お楽しみに!!
(イ)来週はわたくし、イエローと●●がお送りします!
   みんなへの重大発表とゲストは来週のお楽しみですので、また来週、YAブログ~司書はつらいよ~でお会いしましょう!

YAブログ1月24日


策伝の季節です!

ブログ2016/01/25

安楽庵策伝をご存知ですか?戦国時代に岐阜に生まれた僧侶で、策伝が書いた「醒睡笑」は落語の元祖と言われています。この策伝にちなんで毎年岐阜市で行われる全日本学生落語選手権・策伝大賞。今年は2月27日(土)、28日(日)が開催日です。
 中央図書館でも落語や策伝、策伝大賞についての展示を行っています。代表的な落語のさわりや、策伝大賞を経てプロになった落語家なども紹介しています。また、メディコス演芸場と題し、ちょっとだけ落語のCDを流しているので、落語の雰囲気を感じることができます。
 落語の本はもちろん、CDやDVDも所蔵していますので、ぜひご利用ください!

策伝展示1

策伝展示2


「みんなの森の天体観望会」を開催しました!

ブログ2016/01/29

岐阜市科学館の天体望遠鏡を使って、メディアコスモスで月や1等星などの天体を観望しました。科学館と図書館初めての共同イベントです。5台の天体望遠鏡を並べ、月やオリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウス、おうし座のプレアデス星団(スバル)など、それぞれ違う天体が見れるようにセッティング。とても寒かったのですが、みなさん興味深そうに望遠鏡を覗き込んでいました。
 「スバルは『枕草子』にも「星はすばる」と書かれるほど古くから親しまれてきた星なんですよ」など科学館の学芸員の解説付きで、さらに星に興味を持っていただけたのではないでしょうか。指をさして星を探す皆さんの様子がとてもほほえましかったです。今回のイベントでは約500名の方にお越しいただきました。
 中央図書館の天体の本が置いてあるエリアにも、冬の星座の本を展示中です。実物をみてもっと星を知りたくなった方も、今回残念ながら参加できなかった方も、ぜひご覧ください。

天体観望会


ハートフルフェスタ2016に参加しました!

ブログ2016/02/03

岐阜市立図書館 分館のあるハートフルスクエアーGの開館記念イベント「ハートフルフェスタ2016」が開催され、分館も参加しました!
1月16日(土)には岐阜県立岐阜城北高等学校 生活文化科によるファッションショーと2つのワークショップを開催しました。ファッションショー「こころ」では生徒たちが高校生活の集大成として製作した作品に多くの方が見入っていました。ワークショップでは、子どもたちが高校生のお姉さんに教えてもらいながらスイーツマグネットやポップカードを作りました。

ハートフルフェスタ1 ハートフルフェスタ2


23日(土)には「おはなし会スペシャル」を開催しました。
おなじみの大型絵本の読み聞かせのほか、毎月のおはなし会では登場しない手品、人形劇と盛りだくさん!今年の人形劇は『ブレーメンの音楽隊』。人形たちは全部ボランティアさんの手作り!いつもより内容も時間もお友達の人数も拡大版の楽しいおはなし会になりました。

ハートフルフェスタ3
24日(日)は岐阜市立女子短期大学 生活デザイン学科によるファッションショー「エシカルファッションショー in GIFU 2016」とワークショップを開催しました。ファッションショーでは服飾を学ぶ学生たちが、フェアトレード製品の洋服をテーマに沿ったコーディネートで披露しました。今年初めて行ったワークショップ「リボンでつくるブローチ」は今話題のロゼットを、色とりどりのリボンを使って作成しました。

毎年たくさんの方が来場するハートフルフェスタ、今年もたくさんの方に楽しんでいただきありがとうございました!


別冊ほんまるけの季節です

ブログ2016/02/04

イエロー(以下:イ):さあ、対談形式のYAブログも第三回となりまして。前回のブログを見てくれた方は二度目まして、今回初めて
             読んでくれた子は初めまして! デ●ステではままゆ派・中央図書館YA担当が一人・イエローです。
             前回はYA掲示板・緑の美文字の君ことグリーンさんとのふたりでお送りしましたが、今回のゲストはこの方!
             YA掲示板を支える双肩がひとり・ブルーさんです!
ブルー(以下:ブ):よろしくお願いします。
イ:前回は勝手に話題にしちゃってすみません...。
ブ:いや、ここで事後承諾されても...。
イ:いやあ本当はこの対談、気心が知れた同期のIさんとかにお願いしようかなあと思っていたんですが、ネタバレすると次回って
  ブルーさんでしょう? 今のうちに禍根をなくしておかないと、いくらお調子者ポジイエローとはいえ「...イエロー? 奴はこの
  精鋭の中でも最弱...ブログ界の面汚しよ...」とか噂されたらどうしようかと...!
ブ:...実際最弱という面ではどうなんでしょうね、ってとこなんですが。
イ:やめて! イエローのライフはもうゼロよ!
ブ:さて、今回はお知らせがあるということでしたね。
イ:軌道修正ありがとうブルーさん!(・ω・人)
  
  今回みなさんにお知らせしたいのは、こちらー!
  

編集委員募集ポスター イラスト募集ポスター

  いま見てもらっている岐阜市立図書館のYAページに、【BOOK LISTブックリスト】という項目があるのはご存知ですか?
  岐阜市立図書館では、YAのためのおすすめ本リスト「ほんまるけ」を発行・配布しています。「ほんまるけ」は司書が
  作成していますが、それとは別に、「別冊 ほんまるけ」という、中高生が作成する・中高生のためのおすすめ本リストも
  あります。このたび、「別冊 ほんまるけvol.3」の発行が決まりました!
ブ:「ほんまるけ」ってどんなものなんですか...って聞こうと思ったら、【BOOK LISTブックリスト】のページから閲覧もできるんですね。
  表紙やタイトルロゴ、おすすめ本紹介も手書きで書いてあって、温かみが伝わってきます。
イ:私たち司書も本をおすすめするPOPやコーナーを作りますけど、それともまた違って素敵ですよね! みんなはいまこんな本が
  好きなんだなあとか、こんなふうにおすすめするんだなあとか、一緒に作りながらもわくわくさせていただいているんです。
  今回、その「別冊 ほんまるけvol.3」をつくってくださる編集委員と、表紙・裏表紙を彩ってくださるイラスト・原稿を大募集します!  
  編集委員の方は、3月に2回ある打ち合わせに参加して、ほんまるけの作成にあたっていただきます。 本が好き!という同志
  たちが、学校学年の枠を超えて一つのものを作れる機会ってなかなかありませんよね!o(・ω・o )
ブ:編集委員の申し込みは岐阜市立中央図書館のメール・電話・FAX・2階総合カウンターで、イラスト・原稿は岐阜市立中央図書
  館のメールやFAXのほか岐阜市立図書館各館の窓口でも提出できるんですね。
イ:そうなんです!双方とも募集は3月10日まで受け付けておりますが、編集委員のお申し込みは先着順となりますので、気になる
  方はお早めにお願いしますね!
  詳しくはこちらをご覧ください!

    編集委員募集チラシ(PDF)   イラスト原稿応募用紙(PDF)

ブ:YAブログでは、これからもこのように耳寄り情報を逐一お伝えしていきますのでよろしくお願いします。
イ:それでは、また次週のYAブログもお楽しみに!


読書ノート「本のお宝帳」 たくさんのご参加ありがとうございます★

ブログ2016/02/05

 11月から配布している、小学生の子ども達に自分が読んだ本を自由に記録してもらう読書ノート「本のお宝帳」。
お宝帳1冊分、本50冊を記録した子には達成シールを渡しています。1冊を達成したときに、中に入っているおすすめ本紹介ページを提出して、みんなにも自分が好きな本を紹介してね!とお願いしていたのですが、なんと1月末時点で170枚以上の紹介ページを出してくれました!
 中央図書館の「児童のグローブ」周りにちょっぴり展示しているので、ぜひ見ていってくださいね!字でびっしりと書いてあったり、好きな場面をカラフルに描いてあったりと、その子が一番心に残った場面をびしびしと感じます。

読書ノート経過報告1 読書ノート経過報告2

 また、読書ノートを3冊、6冊、9冊と達成する毎に、サブリーダー、リーダー、マスターと称号を授与していて、1月末ですでに11人のサブリーダーが誕生しています!(つまり、150冊を記録した子が11人います。)想像以上のスピードで職員もとても驚いています。
称号を達成した子には缶バッチも授与していますよ。今回はサブリーダーの缶バッチを特別に公開。
リーダー以降はまたイラストや色が変わりますので、ぜひたくさんのバッチをゲットしてほしいです!

読書ノート経過報告3


講演会「本が人をつなぐ~まちライブラリーと図書館~」を実施しました

ブログ2016/02/09

こんにちは。当イベント担当者です。

さてこのイベント、会場は小さめですしあまり目立つスタジオではありません。しかしこのイベントは図書館にとってはどうしてもやりたかった肝いりイベントなのです。まちなかの図書館、市民協働の図書館である当図書館でこれに触れないわけにはいきません。

「まちライブラリー」とはなにか、みなさんご存知ですか。

病院やお寺やカフェなど、まちかどに本棚を置いてみんなで本を持ち寄ります。そうして持ち寄った本で小さな図書館をつくるのです。本には感想カードがついていて、それぞれが感想を書いてそれがどんどん繋がっていきます。そうして人の輪が出来上がっていく仕組みです。こうした仕組みは全国で170箇所以上にもなるとのこと。

講師の礒井純充さんはこの「まちライブラリー」を提唱した方で、あの森ビルでまちづくりにかかわってこられた方です。まちライブラリーのこれまでの事例のほか、具体的に活動を始める人のためのノウハウなども交えてお話しいただけました。あっという間に90分が終わるかと思われましたが、最後に設けた質疑の時間が終わりません。みなさん聞きたいことがたくさんあるみたいです。この参加者の中からもしかしたらまちライブラリーが始まるかもしれないと思いました。

これは講演会ではないところで礒井さんからお聞きした話です。

曰く、近頃テレビよりもYouTubeを観ている人が増えてきているのはなぜか。

それは利用者自身が動画を作っているからだそうです。「まちライブラリー」はまさに図書館の司書ではない、市民自身が作る図書館です。YouTubeやニコニコ動画のように、プロフェッショナルでない一般の人がみんなでつくっています。

岐阜でもそんな動きが始まることを期待しましょう。われわれ公共図書館も負けてはいられません。

20160202183827-eec9bec10530a29c5d6a825bc0b60bade461c2c1.jpg


大切なものはなんですか?

ブログ2016/02/12

バレンタインも近づき、テレビや雑誌でもバレンタイン特集を目にしますね。
中央図書館の休憩室にも誰かが持ってきた某バレンタインフェアのパンフレットが置いてあるので、みんなでそれを見ながらあれが食べたいこれが食べたいと盛り上がっています。

バレンタインのチョコレートは自分でも食べたいけど、大切な人に送りたいもの。中央図書館では「大切」をテーマに展示を行っています。「大切な本」の修理方法や、館長と司書が選ぶ大切な人に贈りたい一冊などを紹介中です。「大切な家族に」「仕事で悩むあなたに」ぜひ読んでほしい本を選んでみたので、ぜひ見ていってくださいね。

大切なもの1

また、「あなたの"大切"はなんですか?」と題して、みなさんの大切な人やものへのメッセージを募集しています。ご家族への感謝の言葉やお友達の合格祈願など、素敵なメッセージがたくさんあります。「岐阜県民を守ります!」というメッセージは警官の方から?それともヒーローからでしょうか。メッセージを送った人、送られた人を想像しながら見るのも楽しいです。伝えたいことがある方はぜひメッセージを残していってくださいね!

大切なもの2


交流掲示板の主トーク

ブログ2016/02/13


ブルー(以下:ブ):さて、始まりました対談形式4回目のYAブログ。今回は私ブルーと交流掲示板友の会でご一緒している
      グリーン氏で進めて行きたいと思います。お忙しいところお集まりいただいてありがとうございます。
グリーン:(以下:グ):いえいえ、そんな......。よろしくお願いします。
ブ:それでは始めましょうか。この対談始める前に何について話そうか考えていたんですけど、よく考えたらこの二人が
  集まって交流掲示板の話をしない訳にはいきませんからね。今回の話題は交流掲示板で行きたいと思います。

交流掲示板の主トーク

その1 よくある質問
ブ:なんでしょうね。リア充関係ですかね?
グ:それも多いですねー。ほかには恋愛関係とか? あとロー●ンとかの話も多いですねぇ~
  みんな食には貪欲みたいで(笑)
ブ:あとは...聖天使か。もう最近は交流掲示板じゃなくてお悩み相談板になりつつある交流掲示板なのでした。

その2 かえしやすいネタ
ブ:正直私は割と何でも来い的なスタンスなんですが、グリーン氏的には何かあります?
グ:長文より1行だけのほうが私は返しやすいかなと......
ブ:あっ...(察し)

その3 印象に残った投書
ブ:開館以来ものすごい数の投書が来ましたが、その中で印象に残っているものってあります?
グ:そうですね......個人的には「18禁の本を置いてほしい」ですね。あれには困りました(笑)あと「いいと思う」の一言だけ
  書かれたものもどう返せばいいか困りましたね。
ブ:(この人さっき1行の方がいいって言ってなかったっけ)
ブ:私としては漫画等のキャラを出されるとどう返したものかと悩みます。一瞬著作権が頭をよぎります。
ブ:時間はかかりますが、なるべく全ての投書に返事をして行きたいと思っていますので
  皆様の魂の叫び、お待ちしております。

その4 返事を書いていて気づいたこと
グ:私最近気づいたんですけど、この投書って奇数日によく来ませんか?
ブ:あまり気にしたことありませんでしたけど、言われてみれば確かに多いかも......
  ほかには......名前欄が無いのにペンネーム書く人が多い。ですかね
グ:ペンネーム......聖天使ってペンネームなんでしょうか?

その5 逆にこっちが聞きたいこと
グ:私あれ教えてほしいです。聖天使達のヒエラルキー?みたいなの
ブ:確かに亜種というか、同僚の方たくさんいますからね...樹形図みたいなものは無いんでしょうか?気になります。
ブ:あとはよく「○○な本置いて!」な投書が結構来るんですが、具体的にこの本!というものは決まってないんですかね?
  抽象的な内容だと仮にその分野のものを購入してもそのものズバリである保障が出来ないんですよ。
グ:なのでもう○○出版から出てるこの本!って書いたほうが検討されやすいかもしれませんね!

ブ:さて、もうネタが切れてきたので、ここらで宣伝を入れて終わりたいと思います。
  すでにご存知の方も多いと思いますが、中央図書館では中高生が作る中高生のためのブックリスト「別冊ほんまるけ」
  イラスト&編集委員を募集しています!詳細は前回の対談をご覧ください!

グ:(あっ、投げた...)
ブ:では、また次週のYAブログもお楽しみに!


バレンタインデーの思い出

ブログ2016/02/17

ピンク:(以下:ピ)さて、始まりました対談形式5回目のYAブログ。今回は私ピンクを中心にお送りしていきます。
     みなさん今回は素敵なゲストにご登場いただいております!
     わたくしピンクはYA担当をしていますが、実は児童のお仕事もやっているんです!
     そこで、今回はYAの枠を飛び出して、同じ児童担当のIちゃんとお送りしていきます。

ピ:お忙しいところお集まりいただいてありがとうございます。
I :先輩、急に固くなってますよ(汗)改めて、児童担当だけどYA本大好きなIです。ここだけの話、結構YA本借りちゃってるんですよ。
ピ:ここだけの話って言ってますけど、IちゃんがYA本何冊か借りてるのも予約とかしちゃってるのも知ってるよ!
I :あ、ばれてますか...
ピ:YA本はYAの子が優先だからほどほどにね、でもYA面白い本たくさんあるもんね。。

ピ:それでは始めましょうか。今回のお題なんですけど、前回のYAブログでは交流掲示板で恋愛関係の投稿が多いっていう話を
  グリーンさん達が話してたじゃないですか!2月14日はバレンタインだったし、バレンタインの話でもしませんか。
I :ああ、それやっちゃいますか...
ピ:やっぱり中高生だし、バレンタインは一大イベントだよ!みんな友チョコとか義理チョコとか本命とかあげたのかなー。
  いいなあ、若いっていい。
I :いや先輩、先輩も十分若いっす。図書館内では若いに入りますよ(笑)
ピ:...。Iちゃんはさ、バレンタインの思い出とかあるの?
I :え、言っちゃっていいんすか?高校の時の話なんですけど。
ピ:いいよー。
I :ちょっと気になる男子はいたんです。いいやつだなーって。それで、やつが部活の試合に出るって言って「ベスト8まで残ったら
  なんかちょーだい」って言ってきたんですよ。
ピ:あ、そっち系の話ですか、いいですねー♪
I :結果は良かったんです、ベスト8まで残って。結果が分かったのがたまたま2月の上旬だったので、友チョコ作るついでにやつ
  にも渡そうかなと、他より少し大きめのチョコクッキーを作ったんですよ。それで、おめでとうと言ってそのままクッキー渡しました!
ピ:おー!いわゆるリア充に近い...それからどうなったの?
I :えっと...結局男友達のまま終わっちゃいました。でもホワイトデーはお返しもらえました。今思うと、もうちょっと行動したかったかな
  と少し後悔はありますねー...。
ピ:いいですねー、青春してますねー。
I :そーゆう先輩はどーなんですか?
ピ:...そーいえば、今年のバレンタインって日曜日だったじゃないですかー。これって結構困りません?学校休みだし、やっぱり前倒し
  の金曜とか学校あったら土曜日とかに渡すんですかねー。肉食女子は家の前まで渡しに行っちゃったりすんですかねっ
I :(あ、さらりと流した...)それいいですねー。今時の子に聞いてみたいっす。
ピ:バレンタインの話とか、交流掲示板にぜひ書いちゃってくださいねー。こんなこと言ったらブルーさん達に怒られちゃいますかねー
  仕事が増えるって。
I :きっと大丈夫ですよ♪...たぶん。

ピ:さて、もうネタが切れてきたので、このあたりで宣伝を入れて終わりたいと思います。
  すでにご存知の方も多いと思いますが、中央図書館では中高生が作る中高生のためのブックリスト「別冊ほんまるけ」イラスト&
  編集委員を募集しています!詳細は同ページ左側のBOOK LISTブックリスト、もしくは前々回の対談をご覧ください!
I :可愛いイラストを見るのが楽しみでーす!

ピ:次週のYAブログは、我らのリーダーレッドさんがお送りします!次回もお楽しみに!


ただ今、蔵書点検中!

ブログ2016/02/18

 現在中央図書館では蔵書点検を行っています。蔵書点検とは図書館が持っている本がちゃんと図書館にあるかどうかを確認する作業です。
 中央図書館にある本は約35万冊。前半はその本を機械ですべて読み込み、データと照らし合わせます。時には読み込み漏れもあるので、後半はデータ上図書館にあるはずなのに読み込まれなかった本が本当に棚にないのか、捜索する作業もあります。
今までの図書館よりもぐんと館内も広くなり、本も相当数増えたので、どうしても時間がかかってしまいます。20日の開館の時には棚もきれいに整理してみなさんのお越しをお待ちしますので、どうぞよろしくお願いします。

蔵書点検の様子


としょこん!~草食系のためのナイトライブラリー~を開催しました!

ブログ2016/02/22

2月12日(金)、閉館後の図書館でとしょこんを行いました。
本で人と人をつなぐことを目指しているこの図書館。ぜひ本を通じて素敵な出会いも見つけてほしいとの思いで企画しました。
イベントは閉館後、午後8時からスタート。まずは自己紹介からです。事前に書いていただいたプロフィールカードをもとに、1対1で自己紹介をしていきます。としょこんらしく好きな本のジャンルや好きな作家もプロフィール欄に入れたので、本の話題を中心に盛り上がっていました。

としょこん1
 次はブックトーク。4人1組のグループになり、くじで当たりをひいた人が、持ってきたおすすめ本を紹介します。本の紹介に当たった方は最初は気恥ずかしそうでしたが話しているうちにどんどん生き生きとしてきます。聞いている方々もおすすめポイントに興味深そうに聞き入り、積極的に質問する姿が見られました。
次はみんなのライブラリーづくりです。6人1組になって館内でテーマに沿ったおすすめ本を探し、紹介のPOPを書いてもらいます。今回のテーマは「LOVE―恋愛―」。最初はこのテーマに戸惑いがちでしたが、そこから昔読んだことがある恋愛小説や映画化・ドラマ化された本などに話が広がり、ばっちり本を見つけてくれました。POPも絵などが入った魅力的なものができて、ついその本を読んでみたくなりました。また、館内で本を探しながら、すでにいい雰囲気になっているカップルもいて、うらやましい限りです。

としょこん2 としょこん3


最後にできあがったみんなのライブラリーを見たりしながらのフリートークタイムです。今回は無理にカップリングを作ることはしませんでしたが、照れがありながらも連絡先カードを渡している姿はつい応援したくなりました。
としょこんというイベントは初めてでしたが、本をきっかけに話しが弾んだり、閉館後の雰囲気のある図書館を一緒に探索したりと楽しんでいただけたようです。また、今回作成したみんなのライブラリーは館内に掲示する予定です。そちらもぜひご覧ください。

としょこん4


第2回 みんなの図書館シアターを開催しました。

ブログ2016/02/22

 2月11日、図書館の視聴覚資料を利用した映画会、みんなの図書館シアターを開催しました。今回の作品は2007年にアメリカで制作された「ライラの冒険」。12歳のおてんば少女、ライラの冒険ファンタジーです。
 会場内には映画にちなんで「いろんな世界を冒険しよう!」と題し、おすすめの冒険ものの本の展示を行い、映画が始まるまでそこで本を見ながら待っていてくれていた子もいました。リストもお配りしたので、また本を借りに来てくれるとうれしいです。

 図書館では他にもいろいろな視聴覚資料を所蔵しています。みんなの図書館シアターも、来年度からも定期的に開催していく予定です。詳しくは広報ぎふやHPでお知らせしますので、お楽しみに!

図書館シアター


スタバ誕生!

ブログ2016/02/28

レッド:(以下:赤)はい、リーダーのレッドです。リニューアルブログも担当が一巡して戻ってきました。
    個性豊かな面々ですがどうでした?見てくれました??
    さて、今週は画家イエローさんとお話ししたいと思います。
    今週のビッグニュースといえば、メディアコスモスの1階にスターバックスができた!ですよねイエローさん!
イエロー:(以下:黄)イエローは、プレオープンのときに行ってきました!さくらフラペチーノがおいしかったです。
赤:フラペチーノとかスタバっておしゃれな名前多いですよね。お値段もそこそこな気がするんですけど、
  中高生も好きな人いるのかなぁ。
黄:友だちとたまに行きますけど、ちょっと大人な空間かもしれません。
赤:ちょっと大人!!!いい響きですね!ちなみにイエローさんはおすすめのメニューとか、カスタマイズとかする派ですか?
黄:イエロー実はコーヒーが飲めないんですけど、抹茶ラテとか、バニラフラペチーノのアーモンドシロップとか、あとは
  季節限定を見に行ったり・・・・・・。
赤:コーヒーが飲めなくても楽しめるメニューがあるんですね。
黄:スタバのおねえさんがりんごジュースもあるって言ってました。
赤:ちょっと大人な空間で飲むりんごジュース!!それは気になりますね・・・・・・。
黄:内装もメディコスらしい、おしゃれな空間ですよ。
赤:それはぜひぜひ行ってみねば!なんてスタバの回し者みたいに宣伝してますけど、スタバの飲み物は図書館には
  持ってこれないので!残念!
黄:水筒とか密閉できる容器に入れて持ってくるなら可です。
赤:カバンに突っ込める自信のある飲み物だけ持ってきてOKってことですね。
黄:ついでに、飴とかガムとかもだめです。あくまで図書館なので、図書館としてのルールを守ってほしいにゃあ。
赤:飴とかガムとかケーキとか、食べたい気持ちは絵にして発散してみればいいよね!たとえばYAエリアにイラスト募集って
  書いてある紙が置いてあるから、そこの枠線に収まるようにイラストを描いて回収BOXに投函するとか・・・・・・。
黄:わー!イラストが表紙に選ばれるとトショケンガモラエルンデスカ?!これはダイレクトマーケティングするしかありませんな!
赤:スタバ1杯分に相応するトショケンガモラエルンダッテーーー!!もう応募するしかないっしょ!!
黄:純粋に絵がスキー!って人からの応募もどしどしお待ちしておりますぞ!今回のテーマは「新たな出会い」!
  みんなからのご応募お待ちしておりマース!
赤:マース!


完成!みんなのたからものMAP!

ブログ2016/03/04

図書館で本を読み疲れて、ほっと一息つきたいとき...
コンビニのコーヒーやメディコスにオープンしたスターバックスもいいけれど、せっかくなら岐阜にしかないお店にも行ってほしい!

ということで、みんなのたからものMAP作っちゃいました!

たからものマップ1

来館者の方にいただいた岐阜のおすすめスポットのアンケートを基に作成した、メディアコスモス近隣のマップです。第一弾は岐阜でなじみ深く、みなさんからの要望も多い「カフェ・喫茶・洋菓子編」を作成しました。
いつもメディアコスモスを利用してくださっている方はもちろん、引っ越しや出張ではじめて岐阜に来たけど、岐阜の街が全然わからない!という方にもぜひ見ていただきたいと思っています。地元のみなさんのイチオシです♪

みんなのたからものMAPは今後もランチやお買いもの、観光など、色々なカテゴリーでマップを作っていこうと思っています。次は何にしましょうか?現在考え中です。

MAPは中央図書館の展示グローブ内に大きく展示しています。お持ち帰りいただけるリーフレットもあるので、ぜひMAPを片手に岐阜の町を歩いてみてくださいね!

MAPはこちらからもダウンロードしていただけます。 みんなのたからものMAP(表) みんなのたからものMAP(裏)

たからものマップ2


卒業式の思い出

ブログ2016/03/06

グリーン(以下:グ):対談形式になってからというもの、なんだか俄然それぞれの仕事...もとい、登場回数が増えた気が
             してならないグリーンです。こんにちは!
             相方をお願いしたのはブルーさん。今回は私が逆指名させていただきました。
ブルー(以下:ブ):どうも、ブルーです。なんだかこの二人が寄り集まると、また掲示板ネタか?と思われそうなところですが...。
グ:いえ、それがルーティーン(←言いたかっただけ)と思いこまれてもアレなので、今日は旬な「卒業式ネタ」で攻めたいと
  思います!YAのみんなも、そろそろ卒業シーズンですもんね。
ブ:卒業式ですか...もうだいぶ記憶が曖昧ですけど。
グ:私こそですよ!どうなんでしょう、最近の中高生にもザ・古典的な第二ボタンの風習ってあるんですかね?
ブ:私の高校は学ランの男子校だったんですが、ボタンは全部無くなりましたよ。男同士で奪い合いをしてましたからね。
  取って取られて、最終的に取った数の一番多い奴が勝利!という...。
グ:そんな面白イベントがあるんですか!?初耳だけど、ちょっと見てみたい(笑)
ブ:コツは、有無を言わさずだまってブチッと取ることです。
グ:(大笑)楽しそう。私は中学・高校と男女共学だったので、まぁノーマルな感じで、甘酸っぱいやりとりがあちらこちらで
  繰り広げられていましたよ。中学の時は、女子同士でセーラー襟(白いところ)に寄せ書きしたりもしてました。
ブ:襟に寄せ書き!?
グ:油性ペンとかポスカで、サイン帳のごとくガッシガッシと書くんです。でも、襟は替えがあるし、コートを上から着ちゃえば
  帰りも恥ずかしくないですからね。あの襟、どこにしまっちゃったかなぁ。
ブ:へぇ、私はそっちの方が初耳です。
グ:私は中学も高校も学ラン&セーラー服の学校だったので、ブレザーの学校のボタン事情が知りたいんですけど...。
  だって上着のボタンってあっても二個か三個でしょう?
ブ:無難なところだと、ネクタイやスカーフの交換とか、校章をあげる、とかでしょうか。
グ:う~ん。これは、ブレザーに縁の無かった我々二人では解決できそうにない問題ですね。というわけで、YA諸君よ、
  最新情報求ム!(掲示板への投書でも◎)
  ブルーさん、他には卒業式の思い出ってありますか?
ブ:実は、高校2年生の時に送辞を読んだんです。
グ:えっ送辞!?すごい!!首席なの??エリートなの??
ブ:いやいや、当時生徒会のメンバーだったもので、まぁその流れというか。
  思い出しますね~「校庭の梅の花も色づきはじめ......云々
グ:(うっ...これは長くなりそう;)
ブ:でも放課後一人残されて、しかも体育教師とマンツーマンで書かなきゃいけないという、かなりキツイ状況だったんですよ。
  あ、それと卒業式の後、学校の近くの駄菓子屋で駄菓子を箱買いする友人もいましたね。
  「お世話になりました」という気持ちで。ヤッ●ーめんとか。知ってます?
グ:ヤッ●ーめん??(またこの人はコアなところを...)そうそう、学校の近くって、運動靴とか文房具とかお菓子を売ってる
  小さいお店、必ずありますもんね。
  私は、中学の時は渡り廊下で友達とEX●LEのChoo Choo ●RAIN的な写真を撮ったり、高校の時は感慨に浸ろうと
  早めに登校して道場(当時弓道部)に行ったら、同じこと考えてる他の部員と鉢合わせして情緒もへったくれも無かったり、
  ろくな記憶がありません...。
  そういえば最近の式では、「仰げば尊し」を歌わないそうですね~。
ブ:J-POPらしいですね。今は式の後の先生へのお礼参りとかも無いんでしょうか?
グ:それはもはや都市伝説でしょう。...とまぁ色々話も尽きませんが、そろそろお時間ですので、今日はこの辺で。
  実は今回、二人とも武道系の部活に入っていたことも判明しましたし、その辺のネタは次の機会にまたお話しましょう!
ブ:今回のブログへのツッコミ(情報提供)は投書でも受付ております。
グ:ではでは、お疲れさまでした~。


木育研修を行いました!

ブログ2016/03/06

2月23日、中央図書館で児童図書係の司書を対象に木育の研修を行いました。木育ひろばがあり、木育おもちゃが置いてある岐阜市立中央図書館。でも改めて考えると、木育ってなんだろう?それを再確認する意味も込めて研修を行いました。

講師は岐阜県立森林文化アカデミーの松井先生です。
講義ではメディアコスモスに植えてある木についての問題も出ましたが、いつも目に入っているはずの木でも名前を知らなかったり、どんな特徴を持っているか答えられなかったりして、自分たちが普段身の回りの木を意識して過ごしていないことに気付かされました。

木育研修1

その後は木の栞を作成。大体の形はできているので、紙やすりをかけて角を整えます。4つの角を同じように整えるのは難しく、やりすぎるとどんどん薄くなっていく危機感も感じながら、夢中になって磨きました。最後に好きな色のリボンを通して完成!出来上がったものは磨く前よりも肌触りが柔らかいです。自分が作ったものは愛着がわきますね!

木育研修2 木育研修3

また、今回の研修を元に、司書による木育のおすすめ本を展示予定です。また展示が始まったらお知らせしますので、お楽しみに!


第3回「みんなの図書館おとなの夜学」を開催しました!

ブログ2016/03/09


年始早々に開催されてから少し間が開きましたが、「みんなの図書館おとなの夜学」の第3回となる「長良川鵜飼が天皇の鵜飼になった理由(わけ)-秘話かざをりゑぼし-」を2月26日(金)に開催しました。
前回は昼の開催でしたが、今回から夜の開催に戻りました。

夜学3回目1

第3回のパネリストは鵜飼をめぐる歴史を語っていただくに相応しいお2人です。
一人は岐阜のお座敷遊びや船遊びなどの遊宴文化の研究・再生に取り組む鳳川伎連事務局長の小野崎隆賢さん。もう一人は、諸事情により本来予定されていた岐阜市教育委員会社会教育課の内堀信雄さんに代わり、同課より鳥本浩平さんに出席いただきました。
今回の対談の進行もORGANの蒲勇介さんが務めます。

会場となった「かんがえるスタジオ」にお座敷に見立てた畳のセットを用意し、小野崎さん・鳥本さん・蒲さんが座りながらトークしていきます。
冒頭に小野崎さんと鳥本さんの紹介があり、そのあとに長良川鵜飼と船遊び、お座敷遊びなどの遊宴文化についての映像を参加者の方に観ていただきました。
「構想10年、撮影5年」という超大作の映像。
内容は岐阜市歴史博物館で所蔵している「鵜飼遊楽図」などの近世以降の長良川鵜飼と船遊びを描いた絵画や、明治期から現在に至るまでの岐阜におけるお座敷芸とそれにまつわる文化、実際の船遊びやお座敷遊びの様子などが紹介され、小野崎さんからそれについて解説をいただきました。
続いて、「日本遺産」とはどういったものか、また『「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜』が「日本遺産」に認定されるまでの過程などを鳥本さんが解説され、長良川や鵜飼がもつ「見せる文化」と、岐阜町の花街文化が組み合わさってできたものこそ岐阜の遊宴文化である、とその意義を強調されました。

その後、「かざをりゑぼし」の誕生秘話の映像が初上映されました。
明治政府誕生後、初代司法大臣となった山田顕義が長良川鵜飼を観覧した時に、船遊びに興じて詠んだ詩をもとにつくられた「かざをりゑぼし」。
ちなみに、その「かざをりゑぼし」が誕生するまでの歴史を、蒲さん夫妻が映像の中で熱演されていました。
山田顕義が読んだ詩をもとに、山田顕義と一緒に鵜飼を観覧していた加藤ひならの尽力により曲と舞が付けられ、それが今に伝わっているそうです。
「きみにささげんあゆのうを」という詩が本来は明治天皇への鮎献上を詠ったものとされていますが、「きみ」は一緒に鵜飼を観覧していた加藤ひなに対する想いも秘められているのでは、と小野崎さんは指摘され、さらに長良川・鵜飼・鵜匠の衣装・鮎のことを同時に詠い、その情景を思い浮かべることができる詩の素晴らしさを鳥本さん・小野崎さんとも強調されていました。参加者の皆さまも「かざをりゑぼし」の奥深さを知ったようでした。

夜学3回目2 夜学3回目3

そして最後に「かざをりゑぼし」の舞を幇間の喜久次さんに舞っていただきました。
宴会などで客同士、また芸者と客の間を取り持ち、場を盛り上げ楽しくする幇間。
現在は全国でも数名しかおらず、西日本では喜久次さんのみという、稀有な方で、NHKのテレビドラマでも取り上げられた方です。夜学のために奈良から戻られ、終わったらまた奈良に戻るというタイトなスケジュールの中、来ていただきました。
「かざをりゑぼし」を舞う喜久次さんの所作は、とても凛としていて、手先・足先まで意識をされていたのがわかります。舞で詠んだ場面を見立てることで、より情景が鮮明になりました。
「かざをりゑぼし」で終わると思いきや、さらに雛祭りが近いということでももう1曲、季節にちなんだ「御所のお庭」という舞を舞っていただきました。
そして、それで終わりかと思ったら、さらにもう1曲!
当館館長のジャケットを借りて、「さのさ」という男女の逢瀬をテーマにした「チャリ舞」を、金屏風を上手に使いながら舞っていただき、今回の夜学は終了しました。

夜学3回目4 夜学3回目5

参加者からは「鵜飼の歴史がよくわかった」「お話、舞、芸、盛りだくさんの楽しい時間でした」「喜久次さんの舞が見られてよかった」など、好評をいただきました。
第4回の「古墳をめぐる物語 古代の岐阜ってどうだったの?-日本最大級の古墳集積地で語る-」は、3月15日(火)に開催します!


ブックバー(仮)、のぞいて行ってね!

ブログ2016/03/10

中央図書館のエントランス周りに展示コーナーがあるのをご存知ですか?今まで特に名前は決まっていなかったのですが、カウンターのように見えて本がたくさん並んでいるので「ブックバー」という名前にしようかと話しています。

そんなブックバー、現在のメインは「司書がすすめる木育の本たち」です。
先日の木育研修を受けた司書が自分が思う「木育の本」を選び、自作の帯をつけて展示しています。どれも個性があって、見ごたえがありますよ!普段意識していなかった身の回りの木や自然を、改めて感じてみませんか?

ブックバー1 ブックバー2

続いて「5回目の3.11に寄せて」
東日本大震災当時岩手にいた館長が、今みなさんに読んでほしい4冊を厳選しました。
あれから5年が経ちますが、当時を振り返るだけでなく、震災を経たわたしたちがこれからどう生きていくか、考えるきっかけになるとうれしいです。

ブックバー3

この他にも、メディアコスモス1階で開催中の写真展と連動して「ハンセン病に関する本」や、2月に行った「としょこん」で参加者が選んだ本と作成してくれたPOPを展示しています。
盛りだくさんのブックバー、これからも色々なメニューを考えていきますので、来館した際はぜひご覧ください!


第4回トークセッション「ゆっくり、のんびり。ぎふで暮らそう。」を開催しました。

ブログ2016/03/11

2月27日(土)、トークセッション「ゆっくり、のんびり。ぎふで暮らそう。」を開催しました。第4回目となる今回のゲストは西願将也さん。メディアコスモスのすぐ近くにあるムレスナ紅茶専門店、annon tea houseの店主さんです。

今回は特別に、西願さんに紅茶を出していただくところからスタート!事前に作ってきてくださったセブンベリーロンドンという水出し紅茶です。おいしい紅茶にみなさんリラックスムードになります。

トークではおふたりの持ち寄ったおすすめ本を紹介しながら、西願さんが岐阜で紅茶のお店を開くまでについて語りました。
岐阜で生まれた西願さんですが、進学のため東京へ。大学在学中から「広告批評」という雑誌が主催する広告学校に通ったり、「SWITCH」という雑誌の編集部で働いたりしていたそうです。スタッフ募集の広告を見た「SWITCH」の現物も紹介本のひとつとしてお持ちいただきました。
卒業後も編集の仕事に携わったり、全く違う業種に就職したりといろいろなことにチャレンジしていたそうですが、ある仕事を辞めたタイミングで大学時代からお好きだったという放浪の旅に出ることを決意。沢木耕太郎著の「深夜特急」などに影響を受けて一年間アジアを横断し、そこで出会ったのがお茶だそうです。
中国の日本料理店でお茶をふるまわれた会が楽しかったことや、南インドで高熱が出て体力が落ちた時、出されたミルクティーを飲んでほっと生き返るような気分を味わったことなどを語ってくださり、その後の人生を変えた転機になったそうです。

第4回トークセッション1

少しお話を聞いただけでもお若いころから広い視野を持ち、それを実行に移す行動力もあったことが感じられ、岐阜でお店を開いていることが不思議にも思えます。ですがお店を持ってから、以前は自分が会いたい人に会いに行く立場だったため、会いたい人にしか会えなかったのが、誰かが会いに来てくれるのを待つ立場になり、それによって思いもよらぬ出会いが増えたことが面白いと語っていらっしゃいました。また、お店に差し込む日の入り方が変わったことなど、日々の小さな変化を感じるようになったそうです。

西願さんの話を聞いた館長は田口ランディ著の「根をもつこと、翼をもつこと」を紹介。ひとつのところに根をおろしながら、心は広い世界を見ているという意味で、一見正反対にも見えるこの二つの両立を目指しており、まさに西願さんはこれを実現していると語りました。

そして最後にもう1杯、今度はニューヨークオレンジという紅茶を入れていただきました。味見を繰り返しながらレモンをしぼったり砂糖を加えたりする真剣な様子は、先ほど朗らかに半生を語っていらっしゃった様子とはまた一味違い、プロの仕事を間近で見せていただくことができました。

第4回トークセッション2 第4回トークセッション3

岐阜で生きる様々な人を紹介するこの講座。また一人、素晴らしい方に出会えました。
参加者の皆さんからのアンケートでは、「いつも通っている紅茶屋さんの知らなかった一面を知ることができました。」「岐阜を意識する機会になりました。」「岐阜でお店を開いている方の話をもっと聞きたいです。」などの声をいただきました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました!

【紹介本】
(西願さん)
・雑誌「広告批評」
・雑誌「SWITCH」
・「深夜特急」 沢木耕太郎/著 新潮社
・「表現者」 星野道夫/著 スイッチパブリッシング
・「ART of TEA」 ディヴィッド.K/著 京阪神Lマガジン
・「スパイス完全ガイド」 ジル・ノーマン/著 山と溪谷社
(吉成館長)
・「詩集 たいまつ」 むのたけじ/著 評論社
・「就職しないで生きるには」 レイモンド・マンゴー/著 晶文社
・雑誌「宝島」


ようこそ!池井戸潤の世界へ!

ブログ2016/03/13

中央図書館展示グローブの郷土作家をご紹介しているコーナーに、満を持して池井戸潤さんが登場!
代表作下町ロケットをイメージした題字の下に、「半沢直樹」や「花咲舞」など、おなじみの作品をシリーズごとに紹介しています。
また、ドラマ化された時のグッズをケースに入れています。あの名フレーズが入ったお饅頭などが入っていますよ!人気のほどがわかりますね。
また、池井戸作品の舞台としてよく使われる銀行の仕組みや、「岐阜市ものづくりの現場から」と題して岐阜市内の部品工場などもご紹介しています。
今まで気付かなかった、身近にある「ものづくりの現場」を見つけてください!

池井戸潤の世界


感じ方の個人差のはなし

ブログ2016/03/13

イエロー(以下:黄):前々回のブログではスタバ、前回では卒業式の話題でしたけども、今回は我らがYA担当の
             陰なる長のひとり、藤(パープル)さんにお越しいただきました!
藤(パープル)(以下:藤):いきなりの命名と「かっこパープル」が気になってしまうんですが...、よろしくお願いします。
黄:藤さんもYA担当ですしせっかくなので色で揃えたいなあと思ったものの、藤さんは紫というより藤色な感じなん
  ですよねえ。といって藤(ライトパープル)って長くないですか?
藤:(結局「藤」表記ならどちらでもいいのでは...?)まあでも、表記と呼びやすさが両立できているのかもしれませんね。
黄:我ながら名案でした! ルビを主題に卒論を押し切ったのは伊達じゃありません。
藤:まあ、そうだったんですか。
黄:色名辞典を見るのが好きなので、イエローとしてはそもそも「藤色」と「ライトパープル」をイコールにしてしまうのも
  悩んでしまうところですが、感じ方は個人差というやつですね。
黄:さて、個人差といえばですよ!
藤:また強引な話題転換ですね?!
黄:中央図書館YAコーナーで11月から始まっている「本×cafe」、みなさんご覧になっていますか?
藤:書架を見に行くと、手に取ってくださる方が結構いらっしゃるみたいでうれしいです。
黄:3月は月替わりのおススメ本として「泣ける本」、「本×cafe」では「水」をテーマにご紹介していますよ!
藤:今回「泣ける本」のPOPを作られたのはイエローさんですか?
黄:ですです。いつもはレッドさんが作っていらっしゃるのですが、今回は僭越ながらイエローがタントコトンと作りましたよー。
黄:あっ現物はこちらです!

涙活

黄:嫌ですね、花粉症は...。イエローはここ数年春になると鼻がもぞもぞするんですが、これが花粉症なんでしょうか?
  ...とりあえず、耐えられなくなるまでは認めない方針なんですけども。
藤:わたしはラッキーなことに、花粉症ではないんですよね...。でも、症状がひどい方は本当に毎年大変そうですもんね。
黄:中高生の皆さん、図書館には防犯上ゴミ箱がないのでちり紙は持って帰ってくださいね!
藤:それで、「個人差」がなんでしたっけ?
黄:そうそう、「泣ける本」って結構難しくて、人によって琴線が違うものだと思うんですよねえ。今回は日々の生活の中の
  じんわりしたものを感じる本や、こわばった心をゆるめてくれるような本を集めてみましたが、みなさんのおススメの
  「泣ける本」、中央図書館YAコーナーにあるおすすめ本POP記入用紙に書いてくれたら嬉しいです!
藤:青少年サポーターに入って、スペシャルなおすすめ本POPを作るのもアリですよ~。
  じゃあ「個人差」って、人それぞれ泣ける箇所が違うってことですか?
黄:それもあるんですけど、今回の「本×cafe」のお題「水」が人それぞれで面白かったんですよ!藤さんは何を選ばれましたか?
藤:わたしは『美人は「食べて」綺麗になる。 この栄養素があなたをつくる』(木下 あおい・著/大和書房)を選んでみました。
黄:わたしは防災の本で水の大切さを書いた本を選びましたが、ほかの方では水草の本だったり、スポーツ栄養学の本
  だったり、ひとによって「水」で連想するものが違うんだなあとおもってみたり。
藤:そんな司書それぞれ、中高生の皆さんそれぞれのおすすめ本を見て楽しんでほしいですね!
黄:おっ、3月13日に第一回がある「別冊ほんまるけ」ですね!
藤:イラスト・原稿・編集委員のご応募ありがとうございました。
黄:編集委員のみなさんと素敵な「ほんまるけ」にできるようがんばります!
  出来上がりをお楽しみに!


英語でおはなし会を開催しました。

ブログ2016/03/17

 2月28日、『英語でおはなし会』を開催しました。岐阜市立図書館では初めての取り組みです。
おはなし会は手遊びからスタート。「ひげじいさん」を日本語と英語で行いました。

英語でおはなし会
絵本は2冊、日本語と英語で1ページずつ交互に読みました。
1冊目は「はらぺこあおむし」です。子供たちにお馴染みの本なので、表紙を見せた瞬間子供たちから声が上がりました。
2冊目は「ぞうくんのさんぽ」です。ぞうくんたちが池に落ちる時の叫び声「わー」や効果音「バッシャーン」の英語での言い方が面白く笑いが起きました。
絵本の合間に行ったゲーム「絵本のタイトル当てゲーム」は、英語で絵本のタイトルを読み、日本語のタイトルを当ててもらいます。英語で読んだときは分からなかった子も、ヒントとして表紙を少しずつ見せると「読んだことある!」「○○が出てくる絵本!」など元気に答えてくれました。

英語でおはなし会

 今回のおはなし会は51名の参加があり、おはなしの部屋はいっぱいでした。沢山のご参加有難うございました。
親子グローブの西側書架に外国語の絵本があります。日本でも有名な絵本から見慣れない外国の絵本もあります。英語と日本語の両方を読むと様々な違いが発見できて楽しいですよ。
一度書架に足を運んでみて下さい!


春麗 メディコス周辺お花見まっぷ

ブログ2016/03/19

3月に入って寒さも和らぎ、春の気配を感じることが多くなりましたね。
まだ足りない!もっと春を感じたい!という方のために、中央図書館では「お花見まっぷ」を配布中です。「社寺まっぷ」、「節分まっぷ」に続く第3弾になります。
これがあれば、わざわざ遠くに行かなくてもお花見ができますよ!
ぜひマップを片手に散策してみてください!

お花見マップ


春休ミノ過ゴシ方

ブログ2016/03/22

ブ:さて、またもや始まりましたYA談話式ブログ。今回は私ブルーと、今回もグリーン氏においでいただきました。なんか
  毎度毎度すいません...。
グ:いえいえ、私もよく頼んでいますから(笑)
ブ:ありがたいお言葉を頂いたところで、早速本題に入っていきたいと思います!
  ズバリ「春休ミノ過ゴシ方」ということですが...。困ったことに昔過ぎてよく覚えていないんですよねぇ。グリーン氏は何
  していましたか?
グ:困ったことに私もよく覚えていないんです。昔ですからね(笑)いまのYA世代の人たちって何して春休み過ごしている
  んでしょうか?
ブ:もはやYA世代を超えてしまった我々には知る方法がありませんので、現YA世代の方々からの情報提供をお待ちし
  ております!
ブ:さてさて、では少し話を変えて、春・夏・冬と長期休暇があるわけですが、グリーン氏はどれが一番すきですか?
グ:そうですねぇ・・・・・・やはり春休みでしょうか。私春生まれなんですよ。それに春休みって宿題ありませんでしたし!
ブ:なるほど~。(春休みも宿題あった気がするが・・・・・・地域差か?)
グ:春って過ごしやすい時期ですからね。気持ちは上ずっているんですけど、体がそれに追いついてこないんですよね。
  ちょっと空回りしちゃってました。
グ:それにこの春休み中に大掃除とかもやっちゃうと良いかもしれませんよ。年末とかだと寒くてなかなか行動に移せま
  せんから・・・・・・
ブ:あぁたしかに。やらなきゃ~とは思っても、なかなか動けませんもんね。この機を逃すとあとはテスト直前くらいですもんね。
グ:あのテスト前に掃除したくなる現象ってなにか名前着いているんですかね。もし皆さんご存知でしたら掲示板などでお待ち
  しております!
ブ:さて、またまた話が変わりまして、今度は皆さんがおそらく避けては通れない自己紹介の話でもしましょうか。卒業式が終
  わり、春休みが明けて、新しい学期が始まります。となればまずあるのがクラス替え。新しい顔と仲良くやっていけるか悩
  みながらなんと言おうか悩む人が多いのではないでしょうか。
グ:そうですねぇ。ウケを狙う人、すべる人、すっごく簡単な人、無難な人、いろいろいますよね。
ブ:ちなみにグリーン氏はどんな感じでした?
グ:私に聞きます?私は・・・・・・秘密です(笑)ブルーさんはどうだったんですか?
ブ:私は普通ですよ。普通。
グ:(絶対普通じゃなさそう・・・・・・)
ブ:まぁ私のことはよいでしょう。ともかく、中学から高校にあがって最初の自己紹介なんかは、その後の学校生活を決定付ける
  と断言してもよいほど重要ですからね。やらかせません。よほどアレな人物で無い限り無難に行くんじゃないですか?
グ:まぁそうですよね。スタートでドン引きされたくないですもんね。
ブ:まぁ一般論としてはそうなる訳です。ですがここでいいカッコしたいのが我らがYA野郎なんですよ。そんな彼らには、前(お酒
  の)先生に教えてもらった方法が有効かもしれません。
グ:ほう、その方法とは?
  それは、名前の読みと漢字を短文にしてみるんです。例えば、上林聖(かんばやしみずき)だと「上(かみ)の林(はやし)は水清
  (みずきよ)き聖(ひじり)なり」という感じで。漢字も読みも一気に紹介できるうえに「こいつッ、「デキ」るッッ」と周りに思わせるだ
  けのインパクトがありますからね。
グ:あっ、なんかかっこいいですね。たしかに頭よさそうな感じしますよ!
ブ:問題があるとすれば、それを噛まずに完璧に話せることと場の空気を作ることでしょうか。結構大変だと思いますが、これができ
  れば君も人気者(おそらく)間違いなし!早速練習しよう!
  ということでいい感じに落ちがつきましたので今回はこの辺りで終わりにしたいと思います。年度の最後はリーダーのレッド氏に
  託したいと思います。
グ:ではまた!
ブ:では!


長良川大学講座「読み聞かせ教室」を開催しました。

ブログ2016/03/24


3月4日(金)と11日(金)、長良川大学講座「読み聞かせ教室」(2回連続講座)を開催しました。日ごろ、お子さんにどんな絵本を読んであげたらいいのか悩んでいるというお母さんたちが、お子さんと一緒に参加してくださいました。
講師には、東海学院大学短期大学部教授の杉山喜美恵先生をお迎え。第1回目の講座は、子どもの発達に合わせた絵本の選び方についての講義です。どんな本が何歳の子どもに適しているのか、それはなぜなのか、理由がわかってみなさん納得の様子でした。実際に杉山先生が絵本を読んでくださったりと、講義はなごやかな雰囲気で進みました。

よみきかせ講座1
先生によると、大切なのは絵本の内容ではなく、「いっしょに読むこと」、「その時間を共有すること」、「お母さんとのあたたかい思い出となること」なのだそうです。読み聞かせは、「読み聞かせる」のではなく、「心をくだくこと」との先生のお言葉は強く印象に残りました。
最後には、先生から宿題(!)が。次の講座までに、お子さんがいま何に興味を持っているか、お子さんの言葉・行動をよーく観察してくるように、という宿題です。それをふまえて、2回目の講座はいよいよ実践編です。

第2回目の講座では、1回目の講義のおさらいをしたあと、実際に絵本選びを体験。1回目の講座で出た宿題、「子どもが興味を持っているもの(こと)」をヒントに、絵本を選びます。書架の前で、お子さんの反応を見ながら絵本を選ぶお母さんたちは、真剣そのもの。選んだ絵本は、お子さんと一緒に読んで楽しみます。お母さんが選んでくれた一冊とあって、子どもたちも絵本に興味津々です。最後には、参加者のみなさんで、お互いに選んだ絵本を発表しあいました。

よみきかせ講座2 よみきかせ講座3

講座が終わったあとも、会場に残って先生に質問したり、読み聞かせに関する悩みを相談するお母さんの姿が。参加者のみなさんからのアンケートでは、「子どもの発達と絵本の選び方をつなげて話を聞けてよかった。」「実際に絵本を選ぶことができてよかった。」「読み聞かせで不安に思っていたことの解消ができた。」と好評をいただきました。子育てに悩むお母さんたちのお役に少しでも立てばと思います。今回、参加してくださったお母さんとお子さんが、これからも楽しい絵本のひとときを過ごしてくださることを願っています。


第4回「みんなの図書館おとなの夜学」を開催しました。

ブログ2016/03/26

第4回のパネリストはこれまで古墳を調べることに従事してきた元岐阜市歴史博物館館長の薮下浩さんと、古墳の魅力に取りつかれた長良会古墳部部長で陶芸家の木村洋子さんのお2人です。
今回の対談の進行もORGANの蒲勇介さんが務めます。

まずは薮下さんと木村さんがお互いの活動について紹介をしていきます。
普段陶芸活動をしながら、古墳に造られる埋葬施設である石室に魅了された木村さん。
パネリストのお2人が座るテーブルには木村さんが作った埴輪が置いてあります。
木村さんが何故ここまで石室に魅了されるまでに至ったのか、木村さんが所属する長良会古墳部の活動について、これまで訪れた岐阜市内の古墳の紹介、石室内に入って木村さんが古代に思いを馳せたこと、木村さんの陶芸作品の紹介と作品に対するコンセプト、木村さんが念願としていた古墳で自身の作品展を開催する喜びなどを語っていただきました。

夜学4回目1 夜学4回目2

次に、薮下さんより岐阜市および周辺における古墳について解説していただきました。
まず、蒲さんから岐阜市にある古墳の数について参加者へ問いかけがあり、薮下さんによると岐阜市にある古墳の数はおよそ500ヶ所近くとのこと。
続いて古墳や石室の構造について、画像を交えながら説明をしていただきました。
石室内で使用されている石の形状や積み方で、その石室の年代の変遷がわかるそうです。
また、石室内に埋葬される人数が一人というものは少なく、家族墓として埋葬されていることがほとんどということ。

そのあと、薮下さんより古墳時代の歴史上における位置づけを、ホワイトボードを使いながら説明され、それを踏まえて岐阜市の瑞龍寺裏にある瑞龍寺山頂遺跡の首長墓について
解説していただきました。出土した銅鏡などの副葬品、あるいは墳墓の造られた年代などから、畿内にあったとされる邪馬台国の卑弥呼と争っていた狗奴国の王の墓である可能性を指摘され、岐阜の古代に迫ったお2人のトークは終了しました。

木村さんはこのようなイベントでお話されるのは初めて、とおっしゃっていましたが、参加者の皆さまに古墳に対する熱い想いは伝わったようでした。アンケートでも「木村さんのLOVE古墳が強く心に響いた」「木村先生の古墳愛が素敵でした」「木村さんの感じた、その空気を味わいに行ってみます」といった感想をいただきました。
また薮下さんの解説についても、「わかりやすい」「楽しい」「軽快なトーク」と好評をいただいたほか、「歴史講座の開催を」といった声もいただきました。

イベント開始前や終了後にはパネリストのお2人から参加者に向けて「古墳バッジ」や「古墳クッキー」のプレゼントがあり、盛況の中、今年度の「みんなの図書館おとなの夜学」は終了しました。

普段岐阜で暮らしていながら、なかなか気づかない地域の文化や知恵。
それをあらためて知りたい人と結びつける試みとして、図書館で開催した4回の「みんなの図書館おとなの夜学」。
今後もこうした地域における生活文化や知恵を図書館でアーカイブ化し、ホームページ等で公開していく予定です。これからも岐阜の素晴らしさを広く発信していきたいと思っています。
また「みんなの図書館おとなの夜学」への、皆様のお越しをお待ちしています!

夜学4回目3


カンチョーとヒミツの会議を行いました。

ブログ2016/03/28

3月20日。12月に誕生した子ども司書たちが集まり、これからに向けての作戦会議をしました。

久しぶりに集まったからかちょっと控えめなみんなを見て、館長がおさんぽを提案。
図書館の事務室を通り抜けて外に出ました。そこで館長がみんなに外に出てみて感じたことを聞いたり(背中があったかいや、風が強くて髪がぼさぼさになるなどの声があがりました。)、「どーんじゃんけんぽん」をして遊んだりしました。

ヒミツ会議1

体も温まったところで部屋に戻ります。
戻ったらグループに分かれて、みんなで「ここ(図書館)に○○があったらいいなあ」と思うことを考えました。ひとりひとりで考えてみた後は、グループでB紙にまとめていきます。
「木をいっぱい植えて森みたいにしたい」「くつろげるふかふかのソファやハンモックがほしい」などの意見がでましたが、大きな紙に書いていくとさらにイマジネーションが膨らみ、どんどん話が広がります。
「その日の気分によって本をおすすめしてくれるものがほしい」というアイディアも面白かったですし、「自分たちのための専用スペースがほしい」という声も多かったです。みんな仲間のアイディアに興味津々でした。

ヒミツ会議2

次は「ここで○○がしたいなあ」と思うことを聞きました。こちらはグループで話し合いをする時間がなかったのですが、「ラジオやテレビで自分たちの学校紹介をしたい」「本のPOPを作ってみたい」「子どもレファレンスサービスをやりたい」「わんこカートきららのスタッフをやってみたい」など、こちらでも積極的な意見を出してくれました。

最後にみんながやりたいと思ったことをさっそくひとつ実現。図書館にある市民のみなさんによるおすすめ本紹介コーナー「みんなのライブラリー」に飾るため、館内で本を探してPOPを作りました。貸出中の本もありましたが、あっというまにおすすめ本を見つけてPOPができ、さすが子ども司書!と感じました。

ヒミツ会議3 ヒミツ会議4

今後子ども司書の活動のひとつとして、ラジオの制作を考えています。企画も台本ももちろん出演もすべて子ども司書自ら行います。たくさんのことを感じて、たくさんの考えを持っている子ども司書たちがどんなラジオを作ってくれるのか、今からとても楽しみです。詳しくはまたここで報告していきますので、これからも活躍をお楽しみに!