YA
図書館から、予約連絡などのメールが届かなくなったという事例が増えています。
これは、メールの提供元が迷惑メールに対するセキュリティを強化したため、図書館からのメールを自動で「迷惑メール」等と判断し受信を止めていることが原因と考えられ、図書館では把握・対応ができないところになります。
以下の設定を行うことで改善される場合がございますので、今一度ご確認ください。 設定方法などご不明な点はご利用の通信会社にお問い合わせください。
・迷惑メールフォルダに入っている場合があります。受信トレイに振り分けられるよう設定してください。
・図書館からのメールアドレス(tosyo_chuo@gifu-lib.jp)の受信を有効に設定してください。
なお、予約状況は利用者のページ(パソコン版/スマートフォン版)にログインしていただき、「予約した資料」をご覧ください。 ご用意が出来た資料は「受取可」と表示されます。
第6回ショートショート発表会の作品集を岐阜市立中央図書館(みんなの森ぎふメディアコスモス2階)
総合カウンターにて11月9日(月)から先着順で無料配布いたします。
また、郵送を希望される方は、返信用封筒(角型2号)に 住所・氏名をご記入の上390円分の切手を貼り、
下記までお送り下さい。
受付は2021年3月末までといたします。
〒500-8076
岐阜市司町40番地5 岐阜市立中央図書館 事業係(ショートショート発表会作品集) 行
こんにちは。「ぼくわた」担当者です。さて、今年の「ぼくわた」はコロナ禍の中での開催となります。
だいたい5~6月くらいから作品募集をしておりますので、それまでにイベント開催の可否を判断しなければなりません。緊急事態宣言がどうのと言われていたまさにその頃、市の他のイベントが次々と中止される中、「ぼくわた」の実施が決断されました。
どれだけの作品が集まるのか不安と焦燥と幻覚にとらわれるなか、137もの作品が図書館に届きました。増減を繰り返しながらもダウ平均のように上がり続け、過去最高を更新です。
「オカンが言うにはな、その図書館では毎年朝井リョウさんが中高生の小説を読んで対談するらしいんや」
「それやったらメディコスやないか」
というような会話が間違いなくどこかでされている程度には、市内の中高生には「ぼくわた」が浸透しているようです。本当にありがたいことです。
この中からイベントに参加する8作品を選考しなくてはなりません。皆さんが書いてくれた大切な137作品、1か月ほど前に朝井リョウさんに送り、発表作品を選考していただきました。
いつもは私が東京に出向いて直接お話しするのですが、今回はオンラインミーティングのZoomを利用です。東京に行って朝井さんや編集者さんに会いてぇよと枕を濡らしたものですが、オンラインでも意外と話しやすい。画面越しでも朝井さんの知性と人柄の良さが回線に乗って届いてきます。みなさんの作品の話をしている時間はとても楽しい時間で、それでいて朝井さんが応募作品に対して真摯に向き合ってくださっている様子がすごく伝わりました。
今回も色々なテイストの作品が集まりました。世相を反映してかダークな作品も多かったのですが、一方で底抜けに明るい作品もありました。高校生が書いたとは思えない小学生男子のリビドーを描いた作品だとか、青春時代の劣等感を描いた作品、車に飲酒をさせるというどうしてこんな話を思いついたのかなと思うような作品など、楽しく読ませていただきました。そんな中から選ばれた8作品がこちら。
あめ女
言い伝えの日
俺の就活記
カイコ
海中からながめる
赤面デコラティエ
地底恐慌
昼食論争 (五十音順)
さて、みなさんはどの作品が気になりますか。気になる方、ぜひイベントにご参加ください。
今回はイベント開催用のZoomで配信しますので、回線さえつながればどこでも観覧できます。北海道から沖縄まで、遠方の方でもお気軽にどうぞ!逆に朝井リョウさんや中高生が身近に感じられるかもしれません。
Withコロナの新しい時代の中での「ぼくわた」。中高生たちの若い感性に新時代を感じましょう!
日 時:令和2年11月8日(日)午後1時~2時40分
出演者:朝井 リョウさん(小説家)、作品を発表する中高生
定 員:Zoom観覧/200名(要申込・先着順)
対 象:小学生から大人
申込み:E-メールにて受付。
イベント名・氏名・年齢・お住いの市町村名を明記の上、 お申し込みください。
※自宅などからPC、スマホ等で観覧できます。
(Zoomアプリのインストールが必要)
問合せ:中央図書館
電話/058-262-2924
Eメール/moushikomi@gifu-lib.jp