ブログ

 11月3日(日・祝)に開催した、「めざせ直木賞作家!ぼくのわたしのショートショート発表会」で8人の中高生が朗読した作品への、朝井リョウさん、中村航さんのコメントをご紹介します。お2人とのトークで、執筆の裏側や作品で意図していたところを聞くとますます作品が面白く感じました。

 ①永遠の二千秒
 「1行目がすごくいい!で、3行目でガツンと来るよね。」と最初から熱のこもる中村さん。朝井さんいわく、「理系の香りがする」この作品、ショートショート作品としてのレベルが高く、今回トップバッターを預けたくなったそう。外から見たらたった2分間だけど、無限の世界。中村さんが選考の時から気になっていたタイトルの「2000秒」は1作品2000文字というショートショート発表会の作品規定になぞらえて付けられました。緻密に計算された作品には全体を通して説得力と恐怖のリアリティがあり、トークで明かされていく作品の秘密に鳥肌が立ちました。

 ②小春日和
 まず「朗読激ウマ!」と朗読が終わるなり朝井さんが感嘆。読み進めるにつれ2段階の"びっくり"が待っているこの作品、「もう完全にびっくりして...えぇっっ!って...」と中村さんは読者としてこの作品の仕掛けに思わず声をあげられました。朗読の雰囲気もあいまって作品の世界観にグイグイ引き込まれました。「自分と離れたタイプの人をここまで解像度高く表現できるのは本当に才能」と朝井さんにほめられ、はにかむ姿が印象的でした。

 ③ミュージックミラー
 この物語の結末は、読者の想像に委ねられています。書かれていない行間や結末の余韻に、なんともいやなことが起こりそうな予感があって胸がざわざわ。「応募作品にはホラーもたくさんあったけれど、こういうのは他になかった、嫌な予感を置いて終わるこの塩梅が好き」、と朝井さん。中村さんは行間あから読み取れる鏡と自意識の関係について考察を展開。作者が意図する以上の読み取りをしてもらえる、というのはいい作品だという証拠だと朝井さんも語られました。

 ④熊の彼氏
 「「熊の彼氏」って、なんかいいよね、かわいいよね」、と中村さん。素朴な中にも可愛げがあり、ありえない話なのに読んでいるうちにこの世界のどこかにいるかもしれない、この物語のカップルを応援したい気持ちになってくるから不思議です。言葉の組み合わせが巧みで、朝井さんも中村さんも感心していました。送ってくれた3作品のどれもレベルが高く、彼の作品を選ぶかどうか、ではなく、3つのうちどの作品を選ぶか、でずいぶん悩んだそうです。

 王道ショートショート作品で、レベルが高かったものが選ばれた前半4作に比べ、後半はバラエティ豊かでユニークな作品がつづきます。

 ⑤オオタニ
 「1行目から、もうおもしろい。君、何を言っているんだい?という感じ。」と中村さん。2回、3回と読むごとにどんどん面白さが増し、読み終わるころには「オオタニ」という言葉が面白く感じるようになってしまっている。主人公がバカすぎてかわいい!と絶賛。実はこの作者の作品が選ばれるのは、今回で3回目。朝井さんも「言葉のセレクトのセンスが年々上がっているし、青春感の絶妙なバランスが素晴らしい、今年も彼を選んでしまった」と言っていました。

 ⑥りなちゃんの福祉作文
 インタビュー形式で物語がすすんでいく作品。「インタビュアーの視点を使うことで変に明るく乗り切れる感じ、高いテンションでガンガン流していく感じがとてもいい」、と二人とも声を揃えました。作者の、振り切ったインタビュアーになりきった朗読もあいまっておもしろさに圧倒されました。自分でも制御不能になっちゃって、こんなこと書いていいのかなと思いながら書いた、と作者は言います。それに対して朝井さんが「こんなこと書いていいのかな」が書けるのが小説のいいところ。何でも書いていいのが小説なんです。と優しく返していたのが印象的でした。

 ⑦ある断熱材と話した日
 このショートショート発表会の仕事の大きな喜びの一つに、「今まで読んだことのない文体に出会えること」だと朝井さん。この作品も、転生がテーマの作品があふれかえる昨今、「断熱材と入れ替わる」なんて「どういうこと!?なんで!?」とテンションがあがったそうです。こんにゃくやふとんや、断熱材...四角くてちょっとふわふわしたものが好きだというこの作品の作者。ほのぼのと終始笑顔でトークする3人の姿に会場もあたたかい空気感に包まれていました。

 ⑧イマジナリー公園散歩日記
 詳細な情景描写に、「この人だけが持っている"執着"のようなものが輝いている」と朝井さん。中村さんも「公園の描写だけで2000字は普通は書けないし、苦も無くかけている感じが末恐ろしい...」とポツリ。「あなただけの"好き"が前面に際立つ才能は小説を書く上で本当に大切なギフトだ」、と優しく語り掛ける朝井さんの言葉が印象的でした。この作品に出てくる公園、岐阜駅近くの実在する公園だそうですよ。どこだかわかりますか?

 選出された8作品は岐阜市立図書館ホームページで全編お読みいただくことができます。また、全作品が収録された作品集は図書館の蔵書としてどなたでもお読みいただけます。ぜひお楽しみください。

 

 11月3日(日・祝)に第10回ぼくのわたしのショートショート発表会を行いました。中高生たちが自作のショートショート作品を朗読し、小説家の朝井リョウさんにコメントしていただこうというこの企画。今年は記念すべき10回目ということで、朝井さんと同じく岐阜県が誇る小説家の中村航さんもお招きし、おふたりと選ばれた8名の中高生たちがステージでトークを繰り広げました。

 当日は232点の応募作から朝井さんと中村さんが「この作品を書いた人に会ってみたい!」と選んだ8人がメディアコスモスに集まりました。今年は朝井リョウさん自ら司会を務め開始5分前の影ナレーションから期待感が高まります。おふたりは同じ高校の先輩後輩で、朝井さんにとって人生で初めて会った小説家が中村航さんだったそうです。普段から親交のあるお2人ですが、イベント共演は初めてとのこと、今日の日を楽しみにされていました。
 
 そして中高生の作品朗読が始まると、文章で読むのとはまた全然違った色を見せる物語に想像力がかきたてられます。緊張の面持ちでステージにあがった子どもたちは朗読が終わり緊張感から解放されると晴れ晴れとした笑顔が見られました。1作品目の朗読が終わってすぐ、中村航さんが「毎回このレベルなんですか?この大会は...!」と作品のクオリティの高さに驚きの声をポツリ。それに対して朝井さんが「そうなんですよ、このレベルなんです」と胸を張ってくださって、朝井さんと一緒にこの発表会を10回見届けてきた図書館としても、とても嬉しく誇らしく感じました。
 どの作品にも、中村航さんは書き手としてのアドバイスやコメントだけでなくいち読者としての驚きや感激、作品に対する考察や疑問なども都度、素直に口に出してくださったのが印象的。朝井さんは司会として場を進めながらもひとりひとりの作者へ寄り添い暖かいことばをかけて励ましてくださっていて、おふたりと話しているうちにどの子もどんどん表情が明るくなっていきました。
ショートショート発表会2.jpg

 イベント最後の質問コーナーで、なんと第4回のショートショート発表会で選ばれステージに立ち、そして別の作品のコンテストで中村さんに選ばれた経験もある方から質問をいただきました。現在は中学校で先生をされていて、今の中学生におふたりのたくさんの作品たちの中でどれを勧めたらいいか、の問いに中村航さんは『100回泣くこと』朝井リョウさんは『正欲』をあげ、「先生から勧められると「これがいいから読め!」と無理やりな感じが出るから学級文庫にそっと"置いとく"くらいがちょうどいいね」、とおっしゃったのが心に残っています。このステージで自分の思いを作品にこめた経験のある、かつて中高生だった人が今、中学生に言葉を伝える仕事をされていて、朝井さんから受け取ったバトンを次の世代の子どもたちに渡す役割を担っている、こんなドラマチックなことがあるのだな、10年続けるということはこういうことなのだなと胸が熱くなりました。

 発表会が終わった後は朝井さん、中村さんと発表した8人との交流会。お茶とお菓子を楽しみながらのゆるい雰囲気の中にも、ここで何かを得て帰ろうとする前のめりの姿勢で質問する子どもたちの姿が見られ、熱量のこもった充実した時間となりました。

ご来場いただき、子どもたちにエールを送ってくださったみなさま、ありがとうございました!

ショートショート発表会1.jpg 

10月25日(金)に中央図書館で今年度2回目の茶話会を開催しました。
今回はボランティア8名が参加してくださいました。

前半は、職員しか入れない閉架書庫を見学しました。
2階や本の蔵とは違う様子にみなさん興味津々で、
本のことだけでなく施設や設備について質問が次々とありました。

茶話会写真1.jpg












後半は音声資料CDのジャケットを切りながらおしゃべりを楽しみました。
今回の参加者は全員が中央図書館での書架整理のボランティアなので、
日ごろの活動では一人一人が黙々と本の整理をしてくださっています。
このような機会に同じボランティア仲間と楽しい時間を過ごしていただければ、と思います。

茶話会写真2.jpg










また、活動中に気になっていることや提案も聞くことができ私たちにとっても
有意義なひとときとでした。
茶話会に参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
今年度の茶話会はこれでおしまいですが、年度末に交流会を予定しています。
そちらへの参加もお待ちしています。

えほんフェスティバル2024を、1027日(日)に開催しました。

今年のテーマは『うれしい!たのしい!とくべつなひ』。

 いつもとはひと味違う、特別感のあるたのしいおはなし会と、自分で好きなように飾り付けをして、世界にひとつだけのオリジナル冠を作るワークショップを行いました。

 おはなし会では、えほんフェスティバルのためだけに用意された演目を行いました。大迫力の「大型紙芝居」や、会場のみなさんが参加しながら一緒に楽しめる「エプロンシアター」は、初めて目にする方もいらっしゃったのではないでしょうか。
問いかけのあるおはなしでは、子どもたちが恥ずかしそうながらも声を出してくれたので、楽しい雰囲気の素敵なおはなし会となりました。赤ちゃんと一緒にご参加くださった方からは、「こんなにゆったり最後まで見ることができたのは、初めてです」とお声がけいただきました。みなさんに特別なおはなし会を楽しんでいただけたようで、とても嬉しいです!

ぜひ、図書館で定期的に行っているおはなし会にもお越しください。
絵本フェス2024_ブログ使用写真①.JPG

 ワークショップでは、開始時間前から「ここでなにをするの?」「はやくやりたい!」と声をかけてくれる子どもたちもいて、みなさんのワクワクしている様子が伝わってきました。

 ワークショップは時間を分けて計3回行いましたが、うち2回は満員御礼に!たくさんの子どもたちが制限時間ぎりぎりまで飾り付けにこだわって、各々素敵な冠をつくってくれました。ごきょうだいやお友達と一緒に参加してくれた子の姿も見えましたよ。
 にゃんこカートのにゃん吉とわんこカートのきららも、今日は特別におめかしをして冠をかぶっていたので、参加者のみなさんも出来上がった冠をかぶって、一緒に記念撮影をしてくださいました。

みなさんの思い出の一日を作るお手伝いができたなら、とても嬉しく思います!

今回のイベントにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!岐阜市立中央図書館では、毎年秋に"えほんフェスティバル"と題したイベントを行っています。

来年も、みなさまのお越しをお待ちしております。


絵本フェス2024_ブログ使用写真②.JPG

 岐阜市がモデルのテレビアニメ『小市民シリーズ』が7月から9月にかけ、放送されていました。『小市民シリーズ』は岐阜出身の作家、米澤穂信さん原作の小説で、"小市民"として生きていくため互恵関係を結んだ小鳩くんと小佐内さんのコンビが日常で出会う謎を解いていく物語。アニメ化された『春期限定いちごタルト事件』と『夏期限定トロピカルパフェ事件』を見ていると、岐阜市内の風景がたくさんでてきてとっても嬉しくなりました。

 岐阜市全体で、このアニメ化を盛り上げようとこの夏から秋にかけて様々な動きがありました。ARのスタンプラリーなどにチャレンジした方もいらっしゃるのではないでしょうか。そして図書館でも司書が展示をしていますが、この作品をこよなく愛するぎふライブラリークラブ"TVアニメ『小市民シリーズ』を盛り上げよう会"が、作中に登場する場所と思われる場所をまとめた「聖地巡礼マップ」を作成しました。公式の聖地巡礼マップもありますが、それとは別にメンバーひとりひとりが思い入れのある『ここは載せたい!』と思う場所を自ら訪れて写真を撮り、コメント付きで作成したここにしかない手作りの聖地巡礼マップです。
小市民3.jpg

「地元に住んでいても気が付かなかった風景をきれいに切り取ってくれたのが嬉しかった」
「今まで気にもしなかった風景がアニメでは心象風景として象徴的な使い方がされていた」
「ここが使われるんだ!という意外な場所が登場して驚いた!」など、アニメの話で熱く盛り上がりながら楽しんで作成しました。
小市民1.jpg

メディアコスモス1階のまちライブラリー@メディコスに現在展示中!アニメの登場人物の等身大パネルの横に飾られています。暑い夏が終わり、さわやかな秋晴れが続いています。この秋は小市民シリーズの聖地巡礼、してみませんか。
小市民2.jpg

 岐阜市と一宮市は、市民サービスを向上し、両市の抱える課題を解決するとともに、濃尾地域の活性化を目指し連携していくことを令和51120日に表明しました。連携の愛称を「NOBI(のーび)プロジェクト」と名付け、様々な分野で連携事業を進めています。
 岐阜市立図書館では「子ども司書養成講座」、一宮市立図書館では「子ども司書講座」を毎年開催しています。そこで、図書館の連携事業としてお互いの子ども司書が作成したポップを交換展示していますのでぜひご覧ください!

一宮市立図書館では5階カウンター南側にて同じ期間に岐阜市立図書館の子ども司書が作成したポップを展示しています。

期 間: 令和6108日(火)~20日(日)
場 所: 岐阜市立中央図書館 展示グローブ内
問合せ: 岐阜市立中央図書館 TEL/058-262-2924

画像1.jpg

 急に季節が進んだように朝晩肌寒さを感じるようになってきました。秋の気配を感じたら今年もそろそろ、岐阜市立図書館恒例イベント、「ショートショート発表会」の季節です。

 第10回 めざせ直木賞作家!ぼくのわたしのショートショート発表会。岐阜出身の直木賞作家、朝井リョウさんをお招きして中高生たちが舞台上で自作のショートショート作品を朗読する、という企画で開館からずっと続く岐阜市立図書館の毎年の人気企画となっています。今年は10回の節目ということもあり、朝井リョウさんと同じく岐阜県出身の小説家、中村航さんもご参加くださいます。

 今年の応募総数は過去最多の232作品が全国から届き、嬉しい悲鳴を上げていました。先日図書館の担当者と朝井リョウさん・中村航さんとの打ち合わせで、当日発表会で朗読される8作品の選考が行われました。

 

 今年選ばれた作品は、こちらの8作品!

 1.永遠の二千秒

 2.小春日和

 3.ミュージックミラー

 4.熊の彼氏

 5.オオタニ

 6.りなちゃんの福祉作文

 7.ある断熱材と話した日

 8.イマジナリー公園散歩日記

 

 今日お伝えできるのはタイトルだけです。どんな作品なのかは当日までお楽しみですが、「どんな作品なんだろう?」とワクワクしますね。朝井さんは毎年応募作品すべてに目を通されるのですが、選ばれるのは、王道の「ショートショート」と呼ばれる作風のモノや、精度が高く、整っている作品ばかりではありません。今回の選考作品に対して朝井さんや中村さんから何度も出たのは「この作品の作者に会ってみたい!」「この子聞きたいことがありすぎる!」という言葉。作品として平均点以上だとしても、「おもしろい!」という一行がなければ選ばないかもしれないし、逆にその一文があれば、それだけで選べるのだ、と朝井さんは言います。

 「どうしてこのテーマなんだろう」「ペンネームがまた最高で気になる!」真剣に話し合いながらも1つ、また1つと選考作品が決まるにつれて今年のショートショート発表会本番に向けてのワクワクが高まり、終始笑顔の絶えない選考会でした。選考会のあと、今回初めて参加くださる中村航さんから、「杓子定規じゃない"おもしろさ"がこの発表会のいいところなんですね」とポツリ。10年をかけ朝井さんが作ってくださった、この「ぼくわた」唯一無二のおもしろさを感じに、ぜひ当日は会場にお越しください。

 発表会で朗読されると、文章を読むのとはまたちがった雰囲気をまとい、楽しめます。113日(日・祝)第10回ぼくのわたしのショートショート発表会はただいま会場観覧、Zoom観覧ともに申し込み受付中です。

 知らなかった岐阜を知る「みんなの図書館 おとなの夜学」を令和6年9月14日に開催しました。今年度最初の夜学は、図書館を飛び出して岐阜市美殿町にある喫茶店FIELDで開催しました。

 美殿町は柳ケ瀬の東側に位置し、レンガの石畳とガス灯が今も健在の商店街。メイン通りから少し入ったところにある喫茶店FIELDは1984年に私設貸本喫茶としてこの地で創業。緑多い古民家に一歩入れば時の流れが緩やかな寛ぎの空間と、時代と共に人と街を見てきた多くの本が本棚に並びます。
 柳ケ瀬は美川憲一さんの「柳ケ瀬ブルース」など、昭和最盛期の岐阜の象徴として大きな主語で語られることが多いですが、今回は参加した多様な年代の方たちが語る「柳ケ瀬とわたし」という目線から柳ケ瀬の多面的な魅力(魔力?)を共有しました。会場には黄金時代を知る大先輩から20代までの幅広い方が集まりました。

 最盛期の1970年代は複数の映画館でオールナイト上映を見たり、自由書房と大衆書房の存在が「柳ケ瀬=都会」を印象づけていました。夜はスナックやキャバレーが多く『学校の通学路に柳ケ瀬があったので、普段とは違う大人の文化や世界を見られた』『職場以外のいろんなつながりを持てる場所』と多様な経済やサイクルに触れ経験できる一面が見えました。
 また『大人に叱られたのが新鮮だった』と、若者にさり気なく手助けしてくれる、いい意味でおせっかいなコミュニケーションがいまも健在なエピソードも出ました。
feld_022.jpg
 柳ケ瀬は『90%以上は『自分』が揺らがない人のお店』などキャラが濃く近寄りがたいものの、『昔の柳ケ瀬を知る人と、何の気なしに話せる』と、気さくな面も垣間見えます。あらゆることに柔軟な気質は、 岐阜人らしさの現れではないかな、と思いました。

 後日おとなの夜学ホームページにてイベントの様子を記録した動画がアップ予定です。気になる方はぜひ動画をチェックしてみてくださいね。
おとなの夜Youtubeページ(別のページに移動します)