シビックプライド講座 -みんなで考える、わたしたちとメディコスのコレカラ-

シビックプライド講座とは

開館後5年を経て、いつのまにかメディアコスモスのことを子どももおとなも「メディコス」と愛称で呼ぶ方がたくさんになりました。本当にうれしい限りです。

単にひとが集まるだけでなく、岐阜の魅力と可能性を掘り起こしながら、まちに対する「シビックプライド」、愛着や誇りをみなさんと高めていくために、メディコスはこれからどんな役割を果たせるのだろう。

岐阜にいま足りないものはなんだろう。
デザイン?アート?編集?みんなが集まりホンネで話す機会?
ひとのつながり?歴史の掘り起こし?
みなさんといっしょに、メディコスがさらにバージョンアップするためのアイデアや考えを集めてみたいと思い、
『ぎふの魅力と可能性を伝える方法を学ぶ。シビックプライド講座』として、全5回の連続講座を開催しています。 

講座一覧

開催日 チラシ ジャーナル
R2.
10.18

第1回

都市が元気になるために。
-シビックプライドセンターとしてのメディコスの可能性-
<出演>
伊藤 香織(東京理科大学 理工学部建築学科 教授)
太田 剛(編集工学機動隊GEAR 代表)
蒲 勇介(NPO法人ORGAN 理事長)
<進行>
吉成 信夫(ぎふメディコアスモス総合プロデューサー)

都市が元気になるために。

※画像をクリックすると大きくなります。

都市が元気になるために。

都市が元気になるために。

※画像をクリックすると大きくなります。

R2.
11.3

第2回

ことばとメディアを武器に。
-対話の道具箱としてのメディコス-  
<出演>
平賀 研也(元県立長野図書館館長)
今尾 真也(㈱リトルクリエイティブセンター 代表取締役)
久野 晃司(Shift 代表)
<進行>
吉成 信夫(ぎふメディコアスモス総合プロデューサー)

ことばとメディアを武器に。

※画像をクリックすると大きくなります。

ことばとメディアを武器に。

ことばとメディアを武器に。

※画像をクリックすると大きくなります。

R2.
12.19

第3回

岐阜に足りないものは、デザイン?アート?それとも編集?
<出演>
藤本 智士(有限会社りす 代表/編集者)
伊村 靖子(情報科学芸術大学院大学 准教授)
鷲見 栄児(DesignWater 代表) 
<進行>
吉成 信夫(ぎふメディコアスモス総合プロデューサー)

岐阜に足りないものは、デザイン?アート?それとも編集?

※画像をクリックすると大きくなります。

岐阜に足りないものは、デザイン?アート?それとも編集?

岐阜に足りないものは、デザイン?アート?それとも編集?

※画像をクリックすると大きくなります。

R3.
1.17

第4回

市民、住民の力で公共空間は変わる。広場としてのメディコス
<出演>
青木 純(㈱nest 代表取締役/㈱まめくらし 代表取締役)
名畑 恵(NPO法人まちの縁側育くみ隊 代表理事)
野尻 智周(NPO法人ぎふNPOセンター 事務局長)
<進行>
吉成 信夫(ぎふメディコアスモス総合プロデューサー)

市民、住民の力で公共空間は変わる。広場としてのメディコス

※画像をクリックすると大きくなります。

市民、住民の力で公共空間は変わる。広場としてのメディコス

市民、住民の力で公共空間は変わる。広場としてのメディコス

※画像をクリックすると大きくなります。

R3.
2.11

第5回

SDGsとシビックプライド。メディコスのミライへ
<出演>
柴橋 正直(岐阜市長)
山崎 亮(Studio-L 代表/コミュニティデザイナー)
山本 慎一郎(ぎふまちライブラリー 店主/山本佐太郎商店 代表)
<進行>
吉成 信夫(ぎふメディコアスモス総合プロデューサー)

SDGsとシビックプライド。メディコスのミライへ

※画像をクリックすると大きくなります。

SDGsとシビックプライド。メディコスのミライへ

SDGsとシビックプライド。メディコスのミライへ

※画像をクリックすると大きくなります。