お知らせ


R5 展示の様子.JPG                                        昨年の様子 
 
いまも岐阜市に実在する1本のサワグルミの木をモデルに描かれた、
平和への願いがこめられた絵本『サワグルミのおじいさん』(赤座憲久/文.岩淵慶造/絵.国土社.)。

その作者・赤座憲久さんのご遺族により寄贈していただいた原画を展示します。
また、7月9日岐阜空襲の日にあわせ、岐阜空襲に関する図書館資料の展示も行います。
この機会にぜひご覧ください。

期 間: 令和6年7月3日(水)~12日(金)
場 所: 岐阜市立中央図書館 エントランス

問合せ: 岐阜市立中央図書館 
TEL: 058-262-2924

7月のおはなし会の予定です。ぜひ遊びに来てください。

旗

中央図書館 ///////////////////////////////////
13日() 14:00~ 大きい子向け(4歳~小学生)
17日(水) 10:00~、10:30~ 小さい子向け(0歳~3歳)
5日()、12日()、19日()、26日(金)
10:30~ よみきかせタイム
20日(土) 14:00~ にゃんこカート にゃん吉のおはなし会
分館 ///////////////////////////////////

27日(土)

10:00~ 0歳~3歳向け
27日(土) 13:00~ 4歳~小学生向け
長良図書室 ///////////////////////////////////
13日(土) 10:30~ 0歳~小学生向け
東部図書室 ///////////////////////////////////
3日(水) 10:30~ 0歳~4歳向け
西部図書室 ///////////////////////////////////
19日(金) 10:30~ 0歳~3歳向け
長森図書室 ///////////////////////////////////
5日(金) 11:00~ 0歳~3歳向け
柳津図書室 ///////////////////////////////////
17日(水) 11:00~ 0歳~3歳向け

今回は『3.11後の世界観』『大量生産・大量消費がもたらしたもの』など青いラベルの棚を中心に選書しました。

ミシマ社の雑誌「ちゃぶ台」は特集テーマ"非常時代を明るく生きる"と"捨てない、できるだけ"の2冊を入れました。
小説、エッセイ、写真、詩など様々な形でいろいろな立場にいる人の視点に触れることができ、
そこから"自分はどうしようか"、を考える手掛かりになるのではないでしょうか。

『いとなみを取り戻す 大槌刺し子と学んだ、「ちょうどいい」を目指す働きかた』は伝統工芸である大槌刺し子の復活と、高齢者を含む被災者への職提供など、震災後の混乱の中でビジネスを成功させた事例が紹介されています。
刺し子の糸を購入した縁で岐阜県飛騨市の刺し子関係者とも繋がり援助を受けるなど、その取り組みの過程が印象的。

『不謹慎な旅 負の記憶を巡る「ダークツーリズム」』は有名な災害や大きな事故ではなく、いま社会が追う負の側面を訪ね歩いた記録。過去を振り返りながら、今を生きているわたしたちに語りかけるようなドキュメンタリー感が伝わり、考えさせられます。

※シビックプライドライブラリーについては、コチラの記事もご覧ください。
※シビックプライドについては、シビックプライドプレイスのホームページも合わせてご覧ください。

【新着図書リスト】

書名 著者 出版社 分類
二重のまち/交代地のうた 瀬尾なつみ/著 書肆侃侃房 3.11後の世界観
ちゃぶ台12 
(特集)捨てない、できるだけ
ミシマ社 大量生産・大量消費がもたらしたもの
ちゃぶ台6 
(特集)非常時代を明るく生きる
ミシマ社 3.11後の世界観
みやこまちクロニクル 
コロナ禍/介護編
ちほちほ/著 リイド社 3.11後の世界観
みやこまちクロニクル 
震災/日常編
ちほちほ/著 リイド社 3.11後の世界観
私にできるすべてのこと 池辺葵/著 文藝春秋 大量生産・大量消費がもたらしたもの
いとなみを取り戻す 吉田真衣/著 英治出版 3.11後の世界観
不謹慎な旅 
負の記憶を巡る「ダークツーリズム」
木村聡/著 弦書房 3.11後の世界観
出セイカツ記 ワクサカソウヘイ/著 河出書房新社 若者たちのカウンターカルチャー
10 資本主義問題 千夜千冊エディション 松岡正剛/著 KADOKAWA 大量生産・大量消費がもたらしたもの
11 Earth for All 万人のための地球 『成長の限界』から50年ローマクラブ新レポート S.ディクソン=デクレーブ ほか/著 丸善出版 大量生産・大量消費がもたらしたもの
12 ザ・キルスコア 資本主義とサステナビリティーのジレンマ ヤコブ・トーメ/著 日経ナショナルジオグラフィック 1971年代からの日本をたどる



2015年刊行され、中央図書館で1冊所蔵している、
彬子女王著『赤と青のガウン』(PHP研究所刊)につきまして、
現在多くの方にご予約をいただいておりますが、この版は現在入手できず、複数冊でのご提供ができません。
そのため、2024年4月に刊行された文庫版(ISBN:978-4-569-90400-9)の新規購入をいたします。

2024年6月23(日)午前9時から、各図書館窓口(図書室窓口は午前9時30分から)および、
リクエスト申込フォームより、文庫版のリクエストを受付いたします。
リクエストは、利用カードをお持ちの市内在住・在勤・在学の方が対象で、
予約5件の内3件まで出していただけます。(電話やメールではお受けしておりません。)
ご希望の方は、窓口か申込フォームからお申込みをお願いします。

すでに2015年版にお申込みの場合でも、リクエストとして新たにお受けいたしますので、
お申し込みをお願いいたします。
2015年版の順番は反映できませんので、あらかじめご了承ください。

なお、リクエストがお受けできない県内在住の皆様におかれましては、
文庫版が所蔵されるまでお待ちください。

文庫版が所蔵される時期は未定ですが、本の準備ができ次第、提供を開始いたします。
ご不便をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

岐阜市立図書館だより6月号を発行しました。
岐阜市立図書館の各館・室で配布中ですので、ぜひ手に取ってご覧ください。

岐阜市立図書館だより6月号 ダウンロード用PDFはこちら 児童版 岐阜市立図書館だより6月号 ダウンロード用PDFはこちら
一般図書館だよりR6.6月号.jpg 児童版図書館だよりR6.6月号.jpg

6月の新着図書はこちらからご覧いただけます。
ぜひご利用ください。その中から一部をご案内いたします。

【児童】

モジモジばあは、本のおいしゃさん 物語
どろぼう猫とイガイガのあれ 物語
おーい、めだか 絵本
あみあみあみちゃん 絵本
捨てられる魚たち 水産物

 
【一般】

ドイツ文化読本 歴史
経営戦略大事なところだけ事典 経営
休養学 休養
「はやぶさ2」は何を持ち帰ったのか 宇宙
ジョイント使いで手足が動くあみぐるみ 編物
もっと知りたい日本の書 書道
おしごとそうだんセンター 絵本(仕事)
ゼロ打ち 小説
君を守ろうとする猫の話 小説
兎は薄氷に駆ける 小説

※本のタイトルをクリックすると、本の詳細ページをご覧いただけます。

岐阜市立図書館では、蔵書点検(資料の点検)のため、
下記の日程で長良図書室を休館いたします。
この間、予約の受取り等ができません。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

6月12日(水)~14日(金) 長良図書室

休館中は、ブックポストへ返却をしていただけます。
(視聴覚資料など一部ブックポストをご利用いただけない資料もございます。)

問い合わせ先:岐阜市立中央図書館 
電話:0582622924

6月のおはなし会の予定です。ぜひ遊びに来てください。

旗

中央図書館 ///////////////////////////////////
8日() 14:00~ 大きい子向け(4歳~小学生)
19日(水) 10:00~、10:30~ 小さい子向け(0歳~3歳)
7日()、14日()、28日()
10:30~ よみきかせタイム
15日(土) 14:00~ にゃんこカート にゃん吉のおはなし会
分館 ///////////////////////////////////

22日(土)

10:00~ 0歳~3歳向け
22日(土) 13:00~ 4歳~小学生向け
長良図書室 ///////////////////////////////////
8日(土) 10:30~ 0歳~小学生向け
東部図書室 ///////////////////////////////////
5日(水) 10:30~ 0歳~4歳向け
西部図書室 ///////////////////////////////////
21日(金) 10:30~ 0歳~3歳向け
長森図書室 ///////////////////////////////////
7日(金) 11:00~ 0歳~3歳向け
柳津図書室 ///////////////////////////////////
8日(土) 10:30~ 4歳~小学生向け

 2015年にスタートした岐阜市立図書館の人気講座「みんなの図書館 おとなの夜学」。
過去に開催した中から選りすぐった回をブックレットとして販売しています。

5月7日から新たに2冊(Vol.15、16)が加わりました!

【新作ブックレット】

015 世界都市金沢に学び語る「岐阜らしさとは何か」
-山出 保元金沢市長と追求した金沢らしさの根源とは-
IMG_6038.JPG
016 その時岐阜が動いた
-明治の旦那衆・戦後復興のハルピン街から令和の岐阜を考える-
IMG_6039.JPG


■販売価格  1冊 300円(税込)
■販売場所  岐阜市立中央図書館 レファレンスカウンター(ぎふメディアコスモス2F)

 ※過去のブックレットも販売中

001 岐阜から生まれたジャポニスム ──美濃和紙と岐阜提灯の今昔──
002 川が繋いだ手仕事の物語 ──和傘、鵜籠、川舟──
003 岐阜に美味しいものってあるの? ──長良川の食と職
004 長良川鵜飼が天皇の鵜飼になった理由 ──秘話 かざをりゑぼし──
005 岐阜の発酵をデザインする ──鮎とたまりと発酵トーク──
006 邂逅! イサム・ノグチと岐阜提灯 ──明日を照らすモダンデザインの系譜──
007 薔薇之壹株昆蟲世界 ──明治に花開く昆虫印刷文化!?──
008 幻の儀式「舟かぶせ」を知ってますか? ──長良川に出航する新造船の物語──
009 長良の川原に白キツネが舞う ──岐阜地芝居と傀儡師の中世近世考──
010 岐阜市はあまねく川である⁉︎  ──鮎だけじゃない、水の生き物と岐阜の暮らし──
011 まちづくり、下から見るか、横からみるか ──『地理』と『景観』から岐阜市の誕生の謎に迫る──
012 岐阜に生まれた美の巨人、原三溪 ──実業家・アードプロデューサー、二つの顔に迫る──
013 あなたは、ほんとうの岐阜まつりを知らない──岐阜町人文化の核を探る──
014 蓑虫山人、美濃に帰る──元祖アドレスホッパーは故郷をどう捉えたか──

岐阜市立図書館だより5月号を発行しました。
岐阜市立図書館の各館・室で配布中ですので、ぜひ手に取ってご覧ください。

岐阜市立図書館だより5月号 ダウンロード用PDFはこちら 児童版 岐阜市立図書館だより5月号 ダウンロード用PDFはこちら
2024.5月おたより一般.jpg 岐阜市立図書館だよりR6.5月号(決済済)-1.jpg
中高生向け ライブラリーレター5・6月号 ダウンロード用PDFはこちら
YAライブラリーレター2024.5.6月号--2.jpg