図書館サービス

閲覧席/インターネット・館内LAN館内Free Wi-Fi利用方法 / 有線LAN利用方法
貸室・席サービス / コピーサービス / レファレンス(調べもの)サービス / オンラインデータベース / 新聞 /雑誌/ コミセン巡回図書館 / 団体貸出 / デジタルアーカイブ / 電子図書館 / 外国語の本

中央図書館では、利用者の年齢や利用目的に応じて、エリアを分けています。
みなさまの目的にあったエリアでお過ごしください。

無題.png

中央図書館では無線LANのFree Wi-Fi「Gifu-City_Free_Wi-Fi」、「DoSPOT-FREE」が利用できます。
接続場所:館内のどこでも接続できます。
接続限度:「Gifu-City_Free_Wi-Fi」は1回30分で1日8回、「DoSPOT-FREE」は1回15分で1日4回までです。
( 接続方法:館内配置の説明書をご覧ください。最初に接続する際には連絡先メールアドレスの入力が必要です。)

持ち込みパソコン利用席(10席)、研究のへや(3部屋)でご利用いただけます。
座席予約機でご予約の上、ご利用ください。

※接続のためのLANケーブルを貸出します。持ち込みパソコン利用席で、ケーブルが必要な方は、総合カウンターへお申し出ください。

貸室・席サービス

様々な目的に応じた貸室・席をご用意しています。グループで読書会をしたい、個室で研究をしたい、館内で映像を視聴したい場合などにご利用ください。

みんなで学ぶへや
研究のへや
つながる読書のへや
インターネット席
データベース席
みる・きくシート
持ち込みパソコン利用席

コピーサービス

図書などをコピーしたいときは、複写サービスをご利用ください。

複写できる図書等について

図書館のコピー機で複写できるのは、図書館の蔵書のみです。
※著作権法第31条第1項に基づき、複写できるのは著作物の一部分です。

  • 著作物の一部分とは1著作物の2分の1以下です。
  • ゼンリンの住宅地図は見開き2ページで1つの著作物です。このため、複写できるのは見開きの2分の1までです。

雑誌の最新号、当日の新聞等や複写をすることで図書等が破損する恐れのがある場合など、一部の図書等は複写できない場合もあります。

複写できる枚数について

1ページにつき1枚まで複写できます。

利用案内

 「資料複写申込書」にてカウンターにお申し込みください。

種類 白黒複写 :全館で利用できます。
カラー複写:中央館で利用できます。
用紙サイズ 中央館・分館:B5、A4、B4、A3
図書室   :A4、A3
複写料金 用紙サイズにかかわらず、白黒1枚10円、カラー1枚20円です。

郵送コピーサービスについて

図書館に来館できない方のため、郵送による複写サービスも利用できます。

お手続き
  1. お問い合わせフォームに必須事項、郵便番号、住所、希望される資料・該当箇所を記入し送信してください。 電話でも受け付けています。
  2. 複写物の用意ができましたら、複写代金と送料を連絡します。
  3. 複写代金(現金)と送料(切手)を現金書留で岐阜市立中央図書館までお送り下さい。確認後、複写した資料をお送りします。
お願い
  • 複写代金、送料などは依頼された方の負担となります。
  • 岐阜市内在住・在学・在勤以外の方の場合、コピーサービス対象となる図書などは郷土資料のみとなります。

カメラによる図書等の撮影について

『資料写真撮影許可願』を記入しカウンター職員に出して下さい。撮影できる範囲はコピー機の場合と同様です。

レファレンス(調べもの)サービス

  • 探している本があるのだけど
    →岐阜市立図書館やほかの自治体等の図書館の蔵書からお調べします。
  • 岐阜の伝統工芸についての本はある?
    →テーマについて調べられる本などをご紹介します。
  • 岐阜市の予算について調べている
    →図書館にある行政資料などから情報を提供します。
  • 古い新聞をみたい
    →岐阜市立図書館の蔵書のほか新聞データベースや所蔵している他の図書館の案内をします。


このように調査・研究に役立つ本などの紹介を行ったり読書の相談にお応えするなど、あなたの知りたいことを調べるお手伝いをするのが「レファレンスサービス」です。ぜひご活用ください。

利用のご案内

来館 レファレンスカウンターでお尋ねください。
電話 岐阜市立中央図書館(058-262-2924)にお電話ください。
レファレンスフォーム レファレンスフォームに質問内容等を入力し送信してください。電子メールにて回答します。
郵送 岐阜市立中央図書館(岐阜市司町40番地5)あてにお送りください。
お願い
  • 回答には1週間程度いただきます。内容によってはそれ以上の日数がかかる場合もあります。
  • 医療・法律などの専門的な判断が必要なことや、個人のプライバシーに関することや、宿題・懸賞問題など、内容によっては回答できないこともあります。
  • 電子メールや郵送による岐阜市内在住・在学・在勤以外の方からの質問は、岐阜市郷土・地域に関することに限ります。

オンラインデータベース(データベース席)

過去の新聞紙面や、市場情報、法令や官報など様々なデータベースが利用できます。オンラインデータベースは中央図書館のインターネットコーナーのデータベース席やインターネット席で利用できます。(ナクソス・ミュージック・ライブラリーは ご自身のパソコンで利用できます。)

利用方法

利用席数:2席
利用時間:1回3時間まで(30分単位×6)
申込み:座席予約機で申込んでください。データベースを印刷するときは別のお申し込みが必要です。
    予約受付は当日9時~19時45分です。

オンラインデータベース一覧 
種類 データベース名 利用条件・内容 閲覧場所 印刷
新聞 岐阜新聞記事情報 岐阜新聞(1881(明治14)年から)の朝刊の記事が検索できます。 ※一部欠号があります データベース席
8番-9番席
中日新聞・東京新聞記事データベース 中日新聞(1987(昭和62)年4月から)、愛知・岐阜・三重県下の全地域版は1989(平成元)年4月から)と、東京新聞(1997(平成9)年4月から)の記事が検索できます。 データベース席
8番-9番席
日経テレコン21 (1人1日1回まで) 日本経済新聞(1975(昭和50)年4月から)などの日経各誌の記事や、企業情報、人事情報、経済統計等を検索できます。 専用のIDとパスワードが必要ですので、レファレンスカウンターの職員にお尋ねください。 データベース席
8番-9番席
可(新聞記事見出は100件、 本文は10件まで。その他は1件。)
朝日新聞クロスサーチ (1人1日2回まで) 朝日新聞(1879(明治12)年から)や「AERA」「週刊朝日」「朝日新聞デジタル」の記事、戦時中のアジア各地の写真が見られる「歴史写真アーカイブ」、「朝日グラフ」、朝日新聞社の英字新聞(2001(平成13)年4月から)の記事が検索できます。また、現代用語事典「知恵蔵」、各界の著名人のプロフィールが見られる「人物データベース」も利用できます。 データベース席
8番-9番席
可(新聞記事見出1000件、本文は50件まで。その他は各50件まで。)
ビジネス 市場情報評価ナビMieNa(ミーナ) 人口・世帯データや消費支出・購買力データ、富裕層データ等の地域特性を評価した商圏分析レポートを検索できます(町丁ごとの詳細レポートは愛知・岐阜県内のみ)。 (毎月第3日曜日の午前11時から午後1時は定期メンテナンス) データベース席
8番-9番席
法律 D1-law.com 現行法規や判例のほか、法律や判例に関連する文献情報が検索できます。 データベース席
8番-9番席
行政 官報情報検索 サービス 官報(本誌、号外、政府調達広告版、資料版、目録)が検索できます。専用のIDとパスワードが必要ですので、レファレンスカウンターの職員にお尋ねください。 データベース席
8番-9番席
音楽 ナクソス・ミュージック・ライブラリー クラシック音楽を中心に、ジャズ、民族音楽などの音源を収録した音楽ストリーミングサービスです。専用のIDとパスワードを中央図書館総合カウンター、分館カウンターにて発行します。ご自身のパソコンにて最初のログインから14日間ご利用が可能です。 ご自分のパソコン
その他 国立国会図書館 デジタル化資料 送信サービス 国立国会図書館でデジタル化した図書や雑誌のうち、絶版などで現在手に入らないものを見ることができます。 専用のIDとパスワードが必要ですので、レファレンスカウンターの職員にお尋ねください。 インターネット席
1番-7番席
可(職員代行印刷)

新聞

新聞各紙を取り揃えています。●は朝・夕刊発行のうち朝刊のみ受入所蔵しています。

新聞所蔵一覧表

資料名 保存状況 所蔵館
中央 分館 長良 東部 西部 長森 柳津
岐阜新聞 (原紙版) *夕刊は平成29年10月より朝刊に統合 昭和22年(1947)1月・9月、昭和24年(1949)11月・12月、昭和26年(1951)5月・6月・9月、昭和27年(1952)9月、昭和28年(1953)5月・6月・12月、昭和30年(1955)1月〜前年度分            
前年~現在
岐阜新聞 (縮刷版) 昭和41年(1966)4月~昭和46年(1971)1月            
中日新聞 (原紙版) *朝・夕刊発行 昭和33年(1958)4月~前年度分 ※欠号 昭和48年(1973)1月~12月            
前年~現在
中日新聞 (縮刷版) 昭和47年(1972)1月~先々月            
中日新聞 〔縮刷版・中部圏版〕 昭和43年(1968)1月~昭和46年(1971)年12月
中日新聞 〔縮刷版・地方版〕              岐阜県版 岐阜近郊 平成27年(2015)1月~平成30年(2016)12月
朝日新聞 (原紙版)*朝・夕刊発行 前年~現在    ●  ●  ●  ●  
(岐阜版部分切抜) 平成13年(2001年)1月~ 平成29年(2015年)12月  
朝日新聞 (縮刷版) 明治21年(1888)7月~先々月 ※欠号 昭和33年(1958)1月~昭和33年(1958)3月            
読売新聞 (原紙版)*東海地区は夕刊発行なし 前年~現在          
読売新聞 (縮刷版) 昭和20年(1945)1月~先々月 ※欠号 昭和24年(1949)1月~昭和33年(1958)8月            
中部経済新聞(原紙版) 前年~現在            
中部経済新聞(縮刷版) 昭和55年(1980)5月~平成27年(2015)3月 ※欠号 昭和55年(1980)6月~7月            
毎日新聞      *朝・夕刊発行 前年~現在          
産経新聞 前年~現在
日本経済新聞   *朝・夕刊発行 前年~現在      ●
中日スポーツ 前年~現在    
日刊スポーツ 前年~現在            
The Japan  Times(The NewYork Times International Editionと二部構成) 前年~現在
日経ヴェリタス 前年~現在            
(日曜 発行)
日経流通(MJ)新聞 前年~現在          
(月・水・金曜 発行)
日刊工業新聞 前年~現在            
日経産業新聞 前年~現在  ○          
日本消費経済 新聞
前年~現在
           
(5・15・25日  発行)
日本農業新聞 前年~現在            
建通新聞 前年~現在            
図書新聞 前年~現在            
(土曜発行)
解放新聞 前年~現在
解放新聞(縮刷版) 昭和47年(1972)4月~昭和60年(1985)12月
点字毎日 (活字版) 平成27年(2015)6月~現在            
点字毎日 (点字版) 前年~現在            
朝日中高生新聞(旧 朝日中学生ウィークリー) 前年~現在
15歳のニュース           (毎日小学生新聞) 前年~現在    
 
 
 
 
The Japan Times Alpha(旧 The Japan Times ST) 前年~現在            
読売中高生新聞 前年~現在            
毎日小学生新聞 前年~現在            
中日こどもウィークリー 前年~現在          
(土曜 発行)
朝日小学生新聞 前年~現在
読売KoDoMo 新聞 前年~現在            
キッズ&ティーン 前年~現在
(火曜発行:岐阜新聞内連載)
繊研新聞 前年~現在            
繊維ニュース 前年~現在            
週刊読書人 前年~現在

雑誌

岐阜市立図書館が所蔵する雑誌の一覧(PDF)です。(2022年5月現在)
新刊号は閲覧のみですが、バックナンバーは貸出できます。


コミセン巡回図書館

コミセン巡回図書館とは、お住まいから図書館が遠い方のために、地域のサービス拠点へ出張するサービスです。
北部・ 北東部・日光・南部・市橋コミュニティセンターに週に1回、巡回しています。

巡回日程


コミセン巡回図書館チラシ (R5.10~12).pdfをご参照ください。
令和6年1月~3月の巡回予定はこちらからご確認いただけます。

※巡回日程表は、各館各図書室・巡回コミュニティーセンターでも配布しております。

利用案内

利用者登録

利用カードが必要です。お持ちでない方はコミセン巡回時または岐阜市立図書館・図書室で利用カードをお作りください。

貸出

巡回時に持参する本(大人向け・子ども向け)の中からお好きなものを借りられます。

返却

巡回時に返却、またはコミュニティセンター内に設置した返却ポストに投函してください。岐阜市立図書館・図書室のカウンターや返却ポストへ返却することもできます。
返却ポスト設置場所・利用可能時間等については、借りる/調べる>本を返す時(返却)をご参照ください。

予約申込み

予約申込書を巡回時にお渡しください。各館・室やインターネット・お電話で予約を申し込む際は、受け取りを希望するコミセン名をお知らせください。資料を利用されるご本人名義の利用カードをご使用の場合に限り、5冊まで予約できます。

予約受取

受け渡しの準備ができたら図書館からEメールまたはお電話にて、巡回日の前日に連絡します。連絡があった日直後の巡回時間内にお受け取りください。巡回時に受け取りできない場合、巡回の一週間後までコミセン窓口で受け取ることができます。ただし、貸出期間は巡回日から15日間です
貸出上限を超えている場合や延滞資料がある場合はコミセン取置きのお手続きができませんので、次回巡回時に再度お持ちいたします。2度受け取りができない状態が続きますとキャンセル扱いとなりますのでお気を付けください。
代理の方が予約受取りされる場合は、予約者の利用カードと委任状の提示が必要です。

団体貸出

図書館が認めた団体に対し団体として利用登録を行い資料の貸出を行っています。法人やグループなどで調査・研究・読書活動をしたいという方はぜひご活用ください。

利用案内

利用対象 ①市内に事務所または事業所を持つ団体
②特定の活動目的を持つ、代表者が市内在住の5名以上の団体(親族のみで構成を除く)
貸出冊数 ①に該当する団体 100冊以内
②に該当する団体  30冊以内 (大型絵本及び大型紙芝居は、合わせて5冊以内)
貸出期間 30日以内
利用登録 中央館・分館・各図書室の窓口にて受付けます。

①団体貸出カード交付申込書に必要事項を記入し、事務所または事業所の住所がわかる 書類(住所が明記されたパンフレット・HPをコピーしたものなど)、団体の代表者がわかる書類(名刺、代表者の名前が明記されたパンフレット・HPをコピーしたものなど)をお持ちください。
②団体貸出カード交付申込書に必要事項を記入し、団体の名簿(住所、氏名)、代表者の身分証明書(免許書など)をお持ちください。

※利用カードは即日発行ができません。
※①②ともに、代表者以外の方でも申し込みはできます。その際、団体の代表者がわかる書類、身分証明書はコピーでもかまいません。団体貸出利用カード交付申込書(PDF)
貸出方法 中央館・分館・各図書室の窓口にて受付けます。 貸出希望の本と利用カードを各窓口に持参ください。
返却方法 原則として、借り受けた館の窓口に返却してください。

※学校への団体貸出に関しては学校連携のページをご覧ください。
※不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

デジタルアーカイブ

古い本や映像、記憶などを保存し、共有するため、デジタルデータに記録したものを「デジタルアーカイブ」といいます。岐阜市立図書館では貸出できない個人文庫の和装本を中心に、デジタルアーカイブを作成しています。インターネット上で閲覧ができます。

利用案内

キーワード
検索
 デジタルアーカイブ検索ページから検索して、閲覧することができます。
 また、岐阜市立図書館WEB OPAC(蔵書検索)から閲覧もできます
カテゴリ検索

気になるカテゴリをクリックして閲覧することができます。
総記 哲学 歴史 地理 社会科学 兵法 自然科学 医学 技術 産業 芸術 言語 文学 地図


現在 371タイトルをご覧いただけます。
デジタルアーカイブリストはこちら(PDF)

電子図書館

電子書籍(デジタル化された書籍)をパソコンやタブレット、スマートフォンなどで、いつでも、どこでも借りて読むことができます。休館日でも、電子書籍を借りたり、予約したりできます。借りた電子書籍は、貸出期間を過ぎると自動的に返却されます。

利用案内

電子図書館サイト 岐阜市電子図書館ロゴ_s.jpg  (別ウインドウが開きます)
対象者 市内在住・在勤・在学で市立図書館の利用者登録をしている人
貸出点数 3点まで(電子書籍のみ)
貸出期間 15日間
予約点数 3点まで(電子書籍のみ)
〈取り置き期間:3日間〉
利用方法 岐阜市電子図書館にアクセスする。
②「サインイン」をクリックし、図書館の利用カード番号とパスワードを入力してサインインする。
 (パスワードは蔵書検索機(OPAC)と同じです。詳しくは「ID・パスワードについて」のページをご覧ください。)
③読みたい本を探して「借りる」ボタンを押す。
詳しい利用方法は「電子図書館の使い方」(PDF)をご覧ください。

ご不明な点はよくある質問をご覧ください。

外国語の本

外国語の本

英語を中心に、日本文化理解や日本語教育につながる小説などを収集しています。


英語多読

英語多読とは、簡単な英語で書かれた本などをたくさん読むことで、和訳せずに英語が読めるようになる英語習得法です。 続けるコツは

  1.  辞書は引かない
  2.  わからないところは飛ばす
  3.  つまらなくなったらやめる


といわれています。

現在で約1,000冊の多読用の本を所蔵しています。 Oxford Reading Tree、Foundations Reading Libraryなど色々なシリーズがあります。シリーズ毎のリストをご用意しています。また、シールの色でレベル分けをしています。


IMG1.JPG



ページ
トップへ
戻る