図書館アーカイブ
過去のイベント2015年度
2015年度のイベント
中央図書館
イベントタイトル | 開催日 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
みんなの図書館 おとなの夜学 |
①12月19日(土) ②1月4日(月) ③2月26日(金) ④3月15日(火) |
岐阜にいるのに知らなかった岐阜を知る。 岐阜の地域文化に通じた様々な文化の専門家による対談を開催しました。 |
①12月19日(土) 「岐阜においしいものってあるの?-長良川の食と職-」 泉善七(泉屋物産店 五代目社長)×平工顕太郎(「結の舟」代表) ②1月4日(月) 「岐阜で育って世界で戦えるの?-長良川の育む感受性-」 日比野克彦(アーティスト)×神戸智行さん(日本画家) ③2月26日(金) 「長良川鵜飼が天皇の鵜飼になった理由(ワケ) -秘話かざをりゑぼし-」 小野崎隆賢(鳳川伎連事務局長)×鳥本浩平(岐阜市教育委員会) ④3月15日(火) 「古墳をめぐる物語 古代の岐阜ってどうだったの? -日本最大級の古墳集積地で語る-」 藪下浩(元岐阜市歴史博物館館長)×木村洋子(長良会古墳部) |
ビジネス支援セミナーⅡ 「図書館で見つけよう 起業成功への道」 |
①3月7日(月) ②3月9日(水) ③3月11日(金) |
起業や事業拡大のために初めて雇用をしようと考えている方を対象に、人材募集と育成のノウハウや雇用に必要な手続きを学ぶセミナーを開催しました。 | ①3月7日(月) 「採用する際の必要なステップとは? ~事業アピールと面接の関係を知る~」 講師:NPO法人起業家支援ネット 梁川 正氏 ②3月9日(水) 「失敗しないための人材育成ポイントとは? ~ベンチャー企業の歩み方・体験談とともに~」 講師:NPO法人起業家支援ネット 梁川 正氏 ③3月11日(金) 「社員を採用したら行うことは? ~労務管理のここがポイント~」 講師:NPO法人起業家支援ネット 藤澤 透氏 |
長良川大学講座 「読み聞かせ教室」 |
①3月4日(金)、 ②3月11日(金) |
家庭で、お子さんやお孫さんにどんな絵本を読んだらいいのか、どんな絵本を選んだらいいのかなど、読み聞かせについての講座を開催しました。 | ①3月4日(金) 「本の選び方、読み聞かせの方法」(初心者向け) ②3月11日(金) 「読み聞かせをしてみよう」(実践) |
長良川大学講座 「朗読教室 ~朗読を楽しもう~」 |
1月12日(火)~ 3月 1日(火) (全6回) |
「伊豆の踊子」を題材に、朗読の手法やコツを学び、最後に発表会を開催しました。 | |
トークセッション 「ゆっくり、のんびり。ぎふで暮らそう」 |
①9月19日(土) ②11月3日(火・祝) ③12月19日(土) ④2月27日(土) |
様々な分野のゲストを迎え、身の回りにある豊かな自然、子どもの育ち、これからの家族の暮らし方、暮らしの愉しみ方を、くつろぎながら考える講座を開催しました。 | ①9月19日(土) 「子どもと自然と遊び。豊かな子どもの感性をはぐくむために」 ゲスト:アンドリュー・デュアー氏(東海学院大学教授) ②11月3日(火・祝) 「いのちにふれる、いのちをはぐくむ。木育のすすめ」 ゲスト:松井勅尚氏(岐阜県立森林文化アカデミー) ③12月19日(土) 「食と農、いのちとつながる暮らしを考える」 ゲスト:岡田さやか氏(ミツバチ食堂オーナー)、 岡田桂織氏(出張料理教室「桂樹庵」オーナー) ④2月27日(土) 「なぜ彼は海外を巡り、紅茶専門店を岐阜で開いたのか。」 ゲスト:西願将也氏(annon tea house店主) |
としょこん! ~草食系のためのナイトライブラリー~ |
2月12日(金) | 閉館後の図書館で、本を通じて新たな出会いを見つける「としょこん」を開催しました。 | |
まちづくりと図書館を考えてみる | 1月30日(土) | まちかどに本棚を置いてみんなで本を持ち寄る「まちライブラリー」の提唱者・礒井純充さんをお招きし、講演会を開催しました。 | |
カンチョーとヒミツのおさんぽ | ①10月25日(日) ②11月15日(日) ③12月13日(日) ④1月10日(日) |
一冊の本をきっかけに、館長がファンタジーの世界へご案内。 想像力を膨らませながら図書館の外をお散歩したり、工作をしたりしました。 |
①10月25日(日) 「ムーミンを巡る旅。フィンランドのおはなしと周辺おさんぽ」 ②11月15日(日) 「森と妖精を巡る旅。森と風のがっこうのおはなしと周辺おさんぽ」 ③12月13日(日) 「クリスマスを巡る旅。本で手作りの贈り物を作るのと周辺おさんぽ」 ④1月10日(日) 「宮沢賢治を巡る旅。セロ弾きのゴーシュのおはなしと周辺おさんぽ」 |
子ども司書養成講座 | 12月23日(水)、26日(土) ~28日(月) |
本を読むことを通して思ったり考えたりしたことを、おうちや学校で楽しく他の人に伝えていく「子ども司書」を養成する講座を開催しました。 | |
『平家物語』 ~源平古戦場の今と昔~ |
9月10日(木) ~11月26日(木) (全6回) |
「平家物語」に登場する合戦や合戦場を全6回の講座で紹介。 第1回目は第34回文学ライブとして、琵琶の演奏などを行いました。 |
|
えほんフェスティバル | 11月21日(土) ~11月23日(月・祝) |
絵本をもっと好きになる、子どものためのフェスティバルを開催しました。 | 11月21日(土)~22日(日)「ぬいぐるみのおとまり会」 11月22日(日)・23日(月・祝)「森のかんむり作り」 11月23日(月・祝)「えほんの森パレード」 |
「知っておきたい!労働時間管理と残業代請求+図書館で使える法律・判例情報データベースD1-Law.com」 | 11月18日(水) | 「労働時間管理と残業代請求」をテーマにした講義と、岐阜市立中央図書館で使える法律・判例情報データベース「D1-Law.com」のガイダンスを行いました。 | |
開館記念イベント 「めざせ直木賞作家!ぼくのわたしのショートショート発表会」 |
10月11日(日) | 岐阜県出身の直木賞作家・朝井リョウ先生をお招きし、地元の中高生の自作短編小説の発表会を行いました。 作者の中高生自らが朗読で作品を発表し、朝井さんに直接コメントをいただきました。 |
|
開館記念イベント ビブリオバトル「群雄割拠の書評王決定戦」 |
10月10日(土) | グループに分かれ、5分の制限時間内でおすすめ本を紹介しあう「ビブリオバトル」を市民参加で開催しました。 | |
ほん×まちフェスタ ~ラブラブライブラリーな5日間~ |
9月19日(土) ~9月23日(水) |
みんなが暮らす岐阜のまちが好きになる「ほん」と「まち」のコラボイベント。 連休の5日間、日替わりでトークショーやワークショップを開催しました。 |
9月19日(土) トークセッション「ゆっくり、のんびり。ぎふで暮らそう」 9月20日(日) ワークショップ「消しゴムはんこ作り」 9月21日(月) ・ブックトークショー「本がつなぐ、ひととまち」 ゲスト:今尾 真也氏(リトルクリエイティブセンター)× 上田 哲司氏(やながせ倉庫)×深谷 由布氏(徒然舎) ・ワークショップ 「みんなのライブラリー」 9月22日(火) ワークショップ 「活版印刷」 9月23日(水) 「わんこカートの命名式」 |