図書館アーカイブ

展示一覧 2024年度

わたしPOP本の巻 2024年1月より継続
/展示グローブ内
1わたしPOP.jpg 1わたしPOP2.jpg ケーブルテレビ局CCNとのコラボレーション企画
絵本と本どっちで読む!? 3月27日~7月29日/児童のグローブ 2絵本と本 どっちで読む?.jpg 2絵本と本 どっちで読む?2.jpg 同じ内容の絵本と読み物の両方を並べて展示。進級、進学の季節に、絵本に親しんできた子も読み物に挑戦する良い機会になればという目的もあり、絵本と小説を並べることで興味を持ってもらえるようにした。
変人のサラダボウル 3月27日~5月27日
/YA書架
3サラダボウル.jpeg 3サラダボウル2.jpeg 岐阜市がモデルの小説『変人のサラダボウル』がアニメ化されたことを受け展示を行った。原作本と、当館作成のオリジナル聖地巡礼マップとコミカライズ作者のサインを展示した。
器と暮らす。 3月27日~6月24日
/展示グローブ外側
IMG_9086.JPG IMG_9087.JPG 暮らしの中にあるさまざまな器を紹介。日本や世界のさまざまな地域の器を展示で紹介。数ある器の中でお気に入りを選び、使いこなすことでより暮らしを豊かにしていこうと提案。
西洋絵画の本棚 3月27日~7月29日/展示グローブ外側 IMG_9088.JPG IMG_9089.JPG 古代からバロック、ルネサンス、現代美術まで。聞いたことはあるけれど、ちょっと難しそう...?西洋絵画の魅力をわかりやすく紹介する展示。2024年に開催される全国の美術展の情報もマップにまとめひと目でわかるようにした。
バリアフリー資料にふれてみよう きいてみよう 3月31日~5月6日
/エントランス展示
20240501バリアフリー資料1.JPG 20240501バリアフリー資料2.JPG 岐阜市立図書館の図書館資料音声化サービスやバリアフリー資料を展示で紹介。リーディングトラッカーなど便利な道具を実際に触って体験したりマルチメディアデイジーを聞いてみることができるコーナーも。
こんにちは、トラフズクです 2024年4月1日~4月30日/エントランス展示 7トラフズク.JPG 立体駐車場付近の木に、フクロウの仲間・トラフズクが飛来し、一時的に滞在した。可愛らしい姿をカメラに収めようと、連日多くの人が訪れていた。紹介された新聞記事とともに野鳥や鳥関係の本を展示。
ぎふ木育 木を知ろう ①5月1日~5月26日②11月11日~11月30日③2025年2月17日~3月2日
/エントランス展示
20250217_ぎふ木育展示.JPG s_IMG_0973.jpeg 岐阜が誇る木と共生する文化を将来へつないでいくための取組み、『ぎふ木育』の啓発展示。季節ごとに豊かな岐阜の自然を感じてもらえる展示を展開。
おとなの夜学第50夜「岐阜の宝物庫 護国之寺で出会う1000年の美術」 5月1日~5月30日
/川舟型読書スペース
9夜学_護国之寺.jpg 「岐阜にいるのに知らなかった岐阜を知る」をコンセプトにした、おとなのための学びの時間。講座各回のレポートと当日会場に展示した本を紹介。前年度に実施した第50夜のレポート
映画とその原作 5月1日~8月26日/展示グローブ外側 IMG_9324.JPG IMG_9326.JPG 図書館で所蔵している映画作品のDVDとその原作書籍を並べてジャンル別に紹介。さらに深めたい人のため、文学を映画化すること(アダプテーション)による効果について研究した本なども展示。
初心者でもできる
ネットショップの始め方
5月1日~8月26日
/展示グローブ外側
IMG_9327.JPG IMG_9329.JPG ネットショップを始めませんか?初心者でも大丈夫!無料、または低コストで利用できるサービスを紹介。展示を見た人それぞれのスタイルに合った方法を模索する手掛かりとなる展示。
知識のアップデート 5月1日~7月29日
/展示グローブ外側
IMG_9321.JPG IMG_9323.JPG 「学びなおし」をテーマに学校現場で昔と比べて変わったこと、新しいこと、省かれたことを紹介。新旧の教科書も展示した。知識をアップデートすれば世界が広がるかも!
子ども司書が考えたキャラクター2024Ver 5月17日~6月12日/エントランス展示 子ども司書キャラクター展示1.jpg 子ども司書キャラクター展示3.jpg 「子ども司書の公式キャラクターを作りたい!」という子ども司書の言葉から始まった企画。子どもたちが「ラジオ」や「岐阜」をテーマにオリジナルのキャラクターを考え、イラストと言葉で表現したポップを展示した。
祝 別冊
ほんまるけ Vol11
完成!
5月29日~7月29日/YA書架 14YAほんまるけ11.jpeg 毎年1回発行している、YA世代のためのYA世代のためのブックリスト、ほんまるけ。編集委員会の楽し気な様子を紹介する写真とともに、掲載されている本たちをおすすめ本のコメントと共に紹介。
愛した女がいた 愛した男がいた ただそれだけ 5月29日~9月23日
/展示グローブ外側
愛した女がいた1.jpg 愛した女がいた2.jpg 世間を騒がせた森田草平の著作「煤煙」は告白本としてスキャンダラスな側面ばかりが強調されがちだが、読んでみれば岐阜市民にとってなじみ深い風景や懐かしい風景描写が随所にある。岐阜に住む人だけがわかるこの作品の「味わい」を感じ取ってほしい展示。
作家の暮らしをのぞいてみたい 6月1日~9月3日/川舟型読書スペース 16作家の暮らし.jpg 第10回 ぼくのわたしのショートショート発表会 作品募集にちなんで、作家のエッセイを展示。ものを書く人は、普段どんな暮らしをしているのか?どんな世界を見て創作に繋げているのか?
エッセイを通してのぞき見る。
ショートショート発表会作品募集 6月1日~8月13日
/エントランス展示
ショートショート作品募集展示vol10_1.jpg ショートショート発表会 10回目の開催を記念して、作家・中村航さんも審査員として参加。朝井リョウさん・中村航さんの著作のほか、小説を書くのに役立つ本を展示。
岐阜市教科書展示 6月14日~6月28日/エントランス展示 岐阜市内で令和7年度に採用予定の小中学校の全ての教科書見本を集めて展示した。
「好き」の先にあるもの 6月15日~7月29日/展示グローブ内 IMG_9645.JPG IMG_9646.JPG 開館9周年イベント「作家と語ろう」で碧野圭さんをゲストにイベントを行うにあたり、所蔵する著作を一堂に集め、司書のコメント付きで展示。当日著者へ聞きたい質問も募集した。
あわいのなかで
6月26日~9月23日/展示グローブ外側
0626_awai01.jpg 0626_awai06.jpg 「あわい」とはやまと言葉で、出会いながら交わったり背いたりすること。朝から夜、春から冬、中から外。常に移ろいゆく世界のなかで交差するものたちを描いた本を展示。
岐阜県出身作家 宮川サトシさん 6月26日~10月28日/展示グローブ外側 20宮川サトシ.JPG 当館イベント「本de子育てカフェ」の講師としてお呼びした宮川サトシさんの著作と、宮川さんのおすすめ本を展示した。
ゾクッとする本見いつけた... 6月26日~10月28日/YA書架 21ゾクッとする本.JPG 夏の暑さが吹き飛ぶような、さまざまな「怖さ」にフォーカスして選んだ本を司書のオススメコメントとともに展示。
文様を知ろう! 6月26日~9月27日/ファッションライブラリー 22FL文様を知ろう.jpg 着物や日用品、建物などを飾り付けるために描かれた模様である「文様」。時代とともにたくさんの形が生まれた文様についてパネルと書籍で紹介。その美しさの一端に触れられる展示。
小市民シリーズ 6月26日~10月31日
/エントランス展示
23小市民シリーズ.jpg 岐阜市がモデルの「小市民シリーズ」がアニメ化されたことを受けた展示。YAコーナーでは小市民シリーズを中心とした米澤穂信さんの著作を紹介するとともに、アニメ声優のサインを展示した。
岐阜空襲/サワグルミのおじいさん(ぎふ木育) 7月3日~7月12日/エントランスグローブ 2024_1岐阜空襲.JPG 2024_2岐阜空襲.JPG 1945年7月9日~10日および12日に岐阜市を襲った岐阜空襲についての展示。空襲についての絵本やサワグルミの木にちなんだ絵本の他、空襲後の写真と絵本『サワグルミのおじいさん』の原画もあわせて展示。
図書館にもあるよ!川と海の生き物の本たち(岐阜市科学館コラボ展示) 7月20日~9月1日
/エントランス展示
25科学館コラボ.jpg 岐阜市科学館で夏に行われたイベント「わくわく川と海のワンダーランド」を紹介するとともに、川や海の生物を楽しみながら知ることができる本を展示。
10冊文庫を知っていますか? 7月30日~8月13日
/エントランス展示
図書館で所蔵する10冊文庫を知ってもらうことを目的とした展示。様々なジャンルの本をそろえている10冊文庫の蔵書や使い方を紹介し、新しく入った本を展示。
暮らしをととのえる 7月31日~11月25日
/展示グローブ外側
IMG_7090.JPG IMG_7093.JPG 暮らしが整う本を広く紹介する展示。展示を見た人が気軽に生活に取り入れることができる様々な「整え方」を提案する。図書館で働く司書が生活やメンタルを整えるためのルーティンも紹介。
FC岐阜 勝利をねらえ! 心も体もなりたい自分に 7月31日~10月28日
/展示グローブ外側
2024_FC岐阜_04.jpg 2024_FC岐阜_07.jpg FC岐阜のクラブヒストリーやSNSなどクラブや選手をもっと知り、応援しようという展示。選手たちの勝負飯やルーティンワークについてのインタビュー、選手へメッセージを贈るコーナーもあり今よりもっと身近にFC岐阜を感じることができる。
いくつになったの?

7月31日~11月25日/児童のグローブ

20240730_いくつになったの?_1.JPG 20240730_いくつになったの?_2.JPG 誕生日は誰にとっても特別なもの。デビューから50年を迎えた絵本作家や作品たちを紹介。長くたくさんの人々を楽しませてきた作品たちの世界にふれられる。誕生日ケーキなど装飾もお祝いムードいっぱいの楽しい展示。
いつの日もそこにあった「特別」 8月14日~9月14日 IMG_0204.jpg IMG_0253.JPG 柳ケ瀬商店街の象徴であった岐阜髙島屋が7月に閉店。閉店前に密着取材された新聞記事や開店当時の様子を紹介した本を展示。そのほか、百貨店やデパート関係の本を展示。
子ども司書10期生が誕生しました! 8月26日~9月23日/展示グローブ内 IMG_0459.JPG 7月末に開催した子ども司書養成講座の様子を紹介。ポップ作り、絵本作りの講座で10期生が作成した個性豊かな作品を展示。
きみはまだトショカンを知らない! 8月28日~12月23日/展示グローブ外側 IMG_0339.JPG IMG_0340.JPG 図書館を最大限に楽しみ、活用してもらうべく目的別の利用方法を紹介。電子図書館やオンラインデータベースなど、本以外にも手軽に利用できるサービスがある。また、司書が調べものを手伝うレファレンスも活用してほしい。
あなたの仕事を図書館がサポートします! 8月28日~12月23日/展示グローブ外側 IMG_0343.JPG IMG_0344.JPG あなたが抱えるビジネスの課題を図書館で解決してみませんか。図書館サービスの1つである「ビジネス支援サービス」を紹介する展示。このサービスを知らない人、知ってはいるけれど利用したことのない人に見てほしい展示になっている。
健康医療 今日から始める!脱・フレイル生活 8月28日~9月23日/エントランス展示 IMG_0294.JPG IMG_0295.JPG フレイルとは「加齢により心身が老い衰えた状態」のこと。早く対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性がある。フレイルを脱するため、日々の生活で気軽に取り入れられる取り組みを本で紹介する展示。
長良川鵜飼 9月4日~10月31日/川舟型読書スペース 34鵜飼.JPG 岐阜の風物詩の一つ、鵜飼に気軽に触れることの展示。鵜飼について知ることのできる郷土資料を展示、また、鵜飼のパンフレットやうちわなど自由に持ち帰ることのできる資料をそろえた。
この秋、図書館で読書会はいかが? 10月23~11月16日/エントランス展示 35読書会.jpg

図書館で開催する2つのタイプの違う読書会のテーマ本を紹介、広く参加を呼び掛ける展示。

信長公ってどんな人? 11月1日~12月9日/川舟型読書スペース 36信長公.jpeg 岐阜では11月初旬に毎年恒例の信長まつりが開催される。織田信長という、岐阜の人にとってゆかりの深い歴史上の人物の一般的なイメージだけではない様々な側面に触れることができる展示。
長良川ものがたり 9月25日~12月23日/展示グローブ外側 IMG_0588.JPG IMG_0589.JPG 岐阜のひとにとって一番身近な川、長良川。この川が出てくる小説や、長良川にまつわる岐阜の民話を展示で紹介。古くからいつの日も私たちの暮らしのすぐそばにあった長良川をさまざまな角度から掘り下げた展示。
柳ケ瀬History 9月25日~2025年1月27日/展示グローブ外側 IMG_0591.JPG IMG_0592.JPG 岐阜随一の繁華街と言われた柳ケ瀬。歴史を年表で振り返りつつ、サンデービルヂングマーケットなど今の柳ケ瀬の取り組みを紹介。やながせのこれまでとこれからにふれることができる展示。
ヴィンテージの魅力 9月29日~2025年1月27日/ファッションライブラリー 39ヴィンテージ.jpeg 年代物の、特に優れた、などの意味合いで一般的に使用される「ヴィンテージ」に注目、自分だけの特別な逸品に魅了される人々や品を関連本で紹介。奥深いヴィンテージの世界の奥深さを味わえる展示。
ショートショート発表会観覧募集 10月1日~11月24日/エントランス展示・展示グローブ内 40ショートショート発表会観覧募集.jpg ショートショート発表会観覧募集を呼びかける展示。今年は10周年記念として10年の歩みや昨年の選出者の作品をパネルにしたものやゲストの朝井リョウさんと中村航さんの著作を展示した。
おとなの夜学第10期 川舟型読書スペース 41夜学振り返り.jpeg 「岐阜にいるのに知らなかった岐阜を知る」をコンセプトにした、おとなのための学びの時間。講座各回のレポートと当日会場に展示した本を紹介。
いのちは、だれのもの?
臓器移植と意思決定
10月8日~10月22日/エントランス展示 42臓器移植01.jpg 公益財団法人岐阜県アイバンク、臓器移植推進財団からの依頼展示。10月の臓器移植普及啓発月間に合わせ、意思決定をテーマにした選書をした。
NOBI(のーび)プロジェクト
一宮×岐阜 子ども司書ポップ交換展示
10月8日~10月20日/展示グローブ内 IMG_5917.jpg IMG_5923.jpg 濃尾地域の活性化を目指す岐阜市と一宮市の連携を受け、互いに子ども司書の活動を行う図書館どうしの交流を開始。子ども司書の講座で作成したポップを交換し、各図書館で展示した。
「清流の国ぎふ」文化祭2024関連特別展 歴史博物館展示「つなぐ」コラボレーション展示 10月8日~11月24日/エントランス展示 歴博展示_つなぐ01.jpg 歴博展示_つなぐ02.jpg 岐阜市歴史博物館とのコラボ展示。10/12~11/24まで岐阜を訪れたことのある歴史上人物にまつわる品々を集めた展示で、採り上げた人物の関連本を飾った。
小松子ども司書クラブがやってきた! 10月17日~12月30日/展示グローブ内 IMG_6015.JPG IMG_6018.JPG 9月7日に実施した、石川県小松市立図書館で活動する小松子ども司書クラブと、岐阜市立図書館の子ども司書の交流会。そこで作った子どもたちの岐阜市立図書館のお気に入りスポットを紹介する展示。両市の子ども司書たちが協力して制作した。
のぞきみ深海 10月28日~2025年2月24日/展示グローブ外側 IMG_7821.JPG IMG_7822.JPG 海の奥深く、普段の生活ではあまり縁のない深海に暮らす生物に注目。その生態や暮らしをのぞき見するように楽しめる展示。
好きを極める。 11月1日~12月23日/YA書架 47好きを極める.JPG 「いろんな好きを突き詰めて極めてみよう」をテーマにした展示。恋愛、趣味、部活や職業など、幅広いジャンルからいろんな形のスキが詰まった本を紹介。
「いつするの? どうするの? 誰がするの?
知っておきたい相続のこと、遺言のこと」
11月12日~11月25日/エントランス展示 48相続・遺言.jpg 岐阜地方法務局からの依頼展示。令和6年4月1日より相続登記が義務化されたこと、自筆証書遺言所保管制度の案内を広く知らせる為。11/19メディコスで関連イベントがあるためのコラボ展示 
ハローギフ ハローワールド 11月27日~12月8日/エントランス展示 49ハローギフ・ハローワールド.jpg 12月に開催された国際課のイベント、ハローギフ ハローニューワールドのコラボ展示。イベントにちなみ、ハンガリーとインドネシアの楽器と民族舞踊についての本とCDを紹介。
白に染まる 11月27日~2025年3月24日/展示グローブ外側 IMG_1174.JPG IMG_1175.jpg 冬から春先にかけ、「白」をさまざまな方向から楽しめる展示。「白を愛でる」「白に触れる」「白と遊ぶ」「白と語る」の4つの切り口で分類された本たちを通して白という色を存分に味わうことができる。
ふゆからはるへ 11月27日~2025年3月24日/児童のグローブ 2024児童グローブ_ふゆからはるへ1.jpeg 2024児童グローブ_ふゆからはるへ2.jpeg 暦や季節に関するクイズと本で冬から春にかけての季節を紹介。司書手作りの装飾も楽しく、移ろう季節を親子で楽しめる展示。
どう過ごす?お正月 12月9日~2025年1月6日/川舟型読書スペース 52お正月.jpeg おせち、しめ飾り、お正月遊びなどさまざまなお正月の楽しみ方を本で提案。まもなくやってくるお正月の雰囲気を味わえる展示。
羽田人権イベント関連展示 12月9日~23日/エントランス展示 53羽田人権イベント展示.jpeg 1月26日に開催する人権イベントの関連展示。12月初旬の障がい者週間を広く知ってもらうため、関連本を展示した。
ごきげんといっしょに 12月10日~2025年1月27日/展示グローブ内 241210_ごきげんと一緒に01.jpg 241210_ごきげんと一緒に04.jpg 1月25日開催の読書推進トークイベントの関連展示。ゲストの甲斐みのりさんの著作のほか、イベントのテーマである「好き」に焦点を当て、さまざまなひとの「好きに会いに行く」本を集めた。
CHOCOLATE 12月25日~2025年4月28日/展示グローブ外側 IMG_1334.JPG IMG_1335.JPG はるか昔から世界中の人々を魅了し続けるチョコレート。3500年以上ともいわれるその歴史や、決して甘いばかりではないカカオの現実まで、チョコレートの奥の奥まで年表や所蔵する書籍で紹介。
昭和の遺産TIN TOYS 12月25日~2025年4月28日/展示グローブ外側 IMG_1333.JPG IMG_1341.JPG ブリキのおもちゃや車の模型など今も昔も子どもたちを魅了してきたおもちゃに注目。司書の車コレクションも展示した。大人にとっては懐かしく、子どもたちにとっては新鮮なおもちゃの数々を実際に見ることができる展示となっている。
STEP UP ビジネススキルを磨こう! 12月25日~2025年4月28日/展示グローブ外側 56ビジネススキルを磨こう.JPG コミュ力アップ、パソコンスキル、上司になるって...?などお悩み別に本を展示。また、チャートをたどって今のあなたにピッタリのビジネススキルを身に着けられる場所を紹介する。
シークレットBOOKS! 12月25日~2025年1月31日/エントランス展示 57シークレットBooks!.JPG 子ども司書たちが選んだ本の一部にカバーをかけ、何の本かわからない状態でビビビッときた本を借りていってもらう、本との出会いを楽しむことのできる企画。1冊1冊、子どもたちが本にメッセージも書いた。
最初の読者になりませんか? 12月25日~2025年1月31日/エントランス展示 58最初の読者になりませんか.JPG 2024年に図書館で購入した本のうち、年末時点でまだ貸し出しが1回もない本を一堂に集めて紹介。
祝 別冊ほんまるけ Vol12 完成! 12月25日~2025年2月24日/YA書架 59ほんまるけ12.JPG 毎年1回発行している、YA世代のためのYA世代のためのブックリスト、ほんまるけ。今年度は編集時期変更のため、なんと2回も発行!編集委員会の楽しげな様子の写真とともに、掲載されているほんとページを紹介。
図書館×ボードゲーム 12月25日~4月29日/YA書架 60トショカン×ボードゲーム.JPG 12月18日に開催したYA交流会。今回はボードゲームに挑戦し、白熱したゲームが繰り広げられた交流会の様子を写真で紹介するとともに、ボードゲームに関する本を紹介。
岐阜和傘展 12月17日~2025年1月19日 wagasa_cpl_01.jpg 現代の岐阜和傘と、昭和初期~後期にかけて作られた貴重な岐阜和傘も数多く展示。

トップへ戻る