4月のおたよりを発行しました!
お知らせ2020/04/01
お知らせ - 2020年度お知らせ一覧
お知らせ2020/04/01
お知らせ2020/04/01
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月のおはなし会を中止させていただきます。
お知らせ2020/04/17
2015年から始まった、岐阜の郷土文化にまつわるあれやこれやを学ぶ講座「みんなの図書館 おとなの夜学」も35回目を迎えました!
実は、過去の講座内容を余すとこなく動画でみますが、知っていましたか?
ほとんど全てに参加してくださっている夜学ファンの方も、途中から参加された方も、そんなの全く知らないというキミも、気になるタイトルを選んで視聴してみてください。
動画アーカイブ
※外部サイト(You Tube)へ移動します。
【第1夜】 岐阜においしいものってあるの?ー長良川の食と職ー
【第2夜】 岐阜で育って世界で戦えるの?ー長良川の育む感受性ー
【第3夜】 長良川鵜飼が天皇の鵜飼になった理由ー秘話 かざをりゑぼしー
【第4夜】 古墳をめぐる物語 古代の岐阜ってどうだったの?ー日本最大級の古墳集積地で語るー
【第5夜】 岐阜から生まれたジャポニスムー岐阜の伝統工芸・前編 美濃和紙と岐阜提灯の今昔ー
【第6夜】 川が繋いだ手仕事の物語ー岐阜の伝統工芸・後編 和傘、鵜籠、川舟ー
【第7夜】 岐阜の発酵をデザインするー鮎とたまりと発酵トークー
【第9夜】 岐阜の鵜飼は世界のUKAI!?-- 長良川鵜飼を継ぐ男 VS 鵜飼の全てを知る男 --
【第10夜】 信長の守護神・白山権現を求めてー信長公入城450年×白山開山1300年ー
【第11夜】 信長と美濃薬膳ー伊吹山麓と岐阜をつなぐ薬膳文化ー
【第12夜】 あなたは、ほんとうの岐阜祭りを知らないー岐阜町人文化の核を探るー
【第13夜】 岐阜市民の胃袋を覗く食の大冒険ートキメキ!純喫茶団からガッテン!食堂団までー
【第15夜】 邂逅!イサム・ノグチと岐阜提灯ー明日を照らすモダンデザインの系譜ー
【第16夜】 まちづくり、下から見るか、横から見るかー『地理』と『景観』から岐阜市の誕生の謎に迫るー
【第17夜】 幻の金華山焼きと、美濃古陶ー陶片に魅入られたへうげものー
【第18夜】薔薇之壹株昆蟲世界ー明治に花開く昆虫印刷文化!?ー
【第19夜】笑って学ぶ岐阜の落語ー落語の祖安楽庵策伝のお噺会ー
【第20夜】幻の儀式「船かぶせ」を知ってますか?ー長良川に出航する新造船の物語ー
【第21夜】タモリさんとブラブラ歩くー信長が夢見た"平和の都"を巡るバーチャルまちあるきー
【第22夜】100年前の温泉開発に賭けた熱き漢の物語ー金華山頂に湧き出でた『金華鉱泉』の謎ー
【第23夜】レトロピア岐阜に見る、岐阜"B面"観光の可能性ー酷道の先に待っている世界ー
【第24夜】水道山と象鼻山から妄想する"はじめの王"ー卑弥呼のライバル狗奴国を濃尾平野に探すー
【第25夜】長良の川原に白キツネが舞うー岐阜地芝居と傀儡師の中世近世考ー
【第26夜】岐阜の『岐』は、土岐氏の『岐』!?ー鷺山が土岐氏の城下町だった頃ー
【第28夜】岐阜市はあまねく川である!?ー鮎だけじゃない、水の生き物と岐阜の暮らしー
【第29夜】"国盗り物語"から"麒麟がくるへ"ー美濃戦国史の進化と大河ドラマへの期待ー
【第30夜】美濃六庚申としょうけらナイトー庚申待の夜、三尸の虫が騒ぎ出すー
【第31夜】岐阜町に育まれた明治の天才クリエイター ー川合玉堂と勅使河原直治郎ー
【第32夜】日本文化の真髄も、岐阜和傘が無ければ成り立たない!?
ー歌舞伎小道具の現場から語る、岐阜和傘の課題と可能性ー
【第33夜】古代氏族カモ・ムゲツ氏をめぐる風景
【第34夜】再・岐阜は名古屋の植民地!?ー尾張と美濃の切っても切れない関係ー
【第35夜】岐阜に生まれた美の巨人、原三溪ー実業家・アートプロデューサー、二つの顔に迫るー
お知らせ2020/04/19
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月のおはなし会を中止させていただきます。
ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。
お知らせ2020/05/01
お知らせ2020/05/04
図書館では、5月31日まで臨時休館のため、ビジネス支援相談窓口を休止していますが、岐阜市経済部労政・経営支援課では、「新型コロナウイルスの影響による中小企業者などへの支援」として、利用可能な各種支援制度および相談窓口を紹介しています。
新型コロナウイルスの影響による中小企業者などへの支援
お知らせ2020/05/23
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月のおはなし会を中止させていただきます。
ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。
お知らせ2020/06/01
6月1日(月)、認定NPO法人未来育プロジェクト・岐阜支部(大野智子 理事)様から、新型コロナウイルス感染症対策に活用してほしいと、当館に不織布マスク800枚 を寄贈いただきました。
心より感謝申し上げます。
マスクは当館の業務に有効に活用させていただきます。
お知らせ2020/06/01
お知らせ2020/06/02
新型コロナウイルス感染症の広がりをきっかけに、世界のありようが変わろうとしています。それがどのような世界であれ、私たちの道しるべとして、エンターテイメントとして、友人として、本はあり続けるのでしょう。そんな本の紹介を中心に、司書がお届けします。
図書館ブログ「今日も本を読もう」はこちら
お知らせ2020/06/05
お知らせ2020/06/15
岐阜市立図書館(中央図書館・分館・長良図書室・東部図書室・西部図書室・長森図書室・柳津図書室)では、新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休館後、段階的に図書館サービスを再開しておりますが、
6月16日(火)からは下記のとおり実施いたします。
1 中央図書館・分館
開館時間:中央館9:00~20:00/分館9:00~21:00
休館日:毎月最終火曜日
6月16日(火)から 書架(本棚)からの本の貸出に加え、
・新聞や雑誌(最新号含む)の閲覧
・窓口でのレファレンスサービス
・複写(コピー)サービス
・「本の蔵」の利用(中央館)
を再開します。
※滞在は1時間以内でお願いします。
※ソーシャルディスタンス確保のため、閲覧席を少なくしています。
※学習に利用できるスペースはありません。
※個室やインターネットの利用はできません。
※混雑状況によって入館を制限することがあります。
<サービス一覧>
利用登録 | |
カウンターでの利用登録 | ○ |
貸出 | |
カウンターでの貸出 | ○ |
自動貸出機による貸出 | ○ |
団体貸出 | ○ |
予約受取 | |
カウンターでの受取 | ○ |
予約図書コーナー(中央館) | ○ |
予約申込み(予約点数は5点まで) | |
カウンターでの資料予約、リクエストの受付 | ○ |
インターネット・電話による資料予約 | ○ |
延長 | |
カウンターでの貸出期間の延長 | ○ |
インターネットによる貸出期間の延長 | ○ |
返却 | |
カウンターでの返却 | ○ |
ブックポストでの返却 | ○ |
複写サービス | |
来館によるコピーサービス | ○ |
カメラによる図書等の撮影 | ○ |
郵送によるコピーサービス | ○ |
レファレンス、検索サービス | |
カウンターでの所蔵調査やレファレンスサービス | ○ |
インターネット・電話・メール・FAXによる所蔵調査やレファレンスサービス | ○ |
OPAC(蔵書検索)の利用 | ○ |
新聞・雑誌(最新号含む)を読む | ○ |
〈中央館〉
レファレンスグローブ・ レファレンスカウンター | ○ |
文学のグローブ | × |
郷土のグローブ | × |
文庫のグローブ | ○ |
YAヤングアダルトのグローブ | × |
ゆったりグローブ | ○ |
児童のグローブ | ○ |
親子のグローブ | × |
展示グローブ | ○ |
並木テラス | ○ |
金華山テラス | ○ |
ひだまりテラス | ○ |
新聞コーナー | ○ |
郷土資料コーナー | ○ |
インターネットコーナー | × |
本の蔵 | ○ |
雑誌コーナー | ○ |
ファッションコーナー | ○ |
みる・きくシート(視聴覚席) | × |
持ち込みパソコン利用席 | × |
つながる読書のへや | × |
研究のへや(3室) | × |
みんなで学ぶへや(3室) | × |
対面読書のへや(2室) | × |
談話のへや YA | × |
おはなしのへや | × |
2 図書室(長良・東部・西部・長森・柳津)
開館時間:9:30~17:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・祝日の翌日・毎月最終火曜日
6月16日(火)から
・書架(本棚)からの本の貸出を再開します。
※図書室では新聞・雑誌を読むことはできません(再開時期は未定)。
※滞在は30分以内になるようご協力をお願いします。
※学習に利用できるスペースはありません。
<サービス一覧>
利用登録 | |
カウンターでの利用登録 | ○ |
貸出 | |
カウンターでの貸出 | ○ |
予約受取 | |
カウンターでの受取 | ○ |
予約申込み(予約点数は5点まで) | |
カウンターでの資料予約、リクエストの受付 | ○ |
インターネット・電話による資料予約 | ○ |
延長 | |
カウンターでの貸出期間の延長 | ○ |
インターネットによる貸出期間の延長 | ○ |
返却 | |
カウンターでの返却 | ○ |
ブックポストでの返却(図書室閉館時、施設開館時) | ○ |
複写サービス | × |
レファレンスサービス | × |
新聞・雑誌(最新号含む)を読む | × |
3 コミセン巡回図書館(北部・北東部・日光・南部・市橋コミュニティーセンター)
6月巡回より再開しました。 詳しくは図書館サービス>コミセン巡回図書館をご覧ください。
4 感染拡大防止のためのお願い
・発熱や咳などの症状がある方、また、過去2週間以内に感染が拡大している国や地域へ訪問したことがある方は、来館を控えてください。
・マスクの着用、手洗い、アルコール消毒など、予防対策にご協力ください。
・館内では、人と人との間隔(できるだけ2メートル)を開けてください。
・感染者が確認された時は、必要に応じて利用者情報(利用登録時におききした氏名・連絡先)を関係機関(保健所等)に提出することになりますのでご了承ください。
・感染者が確認された場合に迅速に情報提供するため、入館時に館内に掲示してあるQRコードを読み取り、「岐阜県感染警戒QRシステム」にメールアドレスの登録をお願いします。
※いただいた個人情報は新型コロナウイルス感染および拡大防止目的にのみ使用し、それ以外の目的では使用しません。
※「岐阜県感染者警戒QRシステム」を活用したメール配信サービスの運用開始についてhttps://www.city.gifu.lg.jp/item/45951.htm#itemid45951
引き続きご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
お知らせ2020/07/01
お知らせ2020/07/01
コロナウイルス対策のため、当面の間、おはなし会をお休みします。
詳細については、図書館までお問い合わせください。
お知らせ2020/07/18
なぞなぞ新聞「なぞまる」の存在をご存知ですか?
中央図書館のYA(ヤングアダルト)コーナーの一番目立つ本棚のところに、置かれています。
すでにバックナンバーは68号にまで到達。その内容の豊かさに、しずかにじわじわと「なぞまるファン」も増えてきました。
作者は堀田 耕平さん。どれも彼が考えた「なぞかけ」や「クイズ」、「漢字パズル」など、ユーモラスなイラスト満載の手作り新聞です。メディアコスモスが開館した頃から、毎月欠かさず中央図書館に20部届けていただいています。ひとりで、毎月ひとり編集長として紙面を創ってきたなんてもう立派なミニコミ紙ですね。
そもそも堀田さんが高等部の3年生だった頃、職場体験で当館を訪れた際に、ぜひ「なぞまる」を配らせてほしいとお願いしたことがきっかけです。堀田さんにはこつこつ100号目指してがんばってほしいです。
そんななぞなぞ新聞「なぞまる」から、一問ずつ出題していきます。皆さん、なぞまるに挑戦してください。
なぞなぞ新聞「なぞまる」傑作選はこちら
お知らせ2020/07/18
ぎふメディアコスモスに中央図書館が開館して5周年の節目を迎えました。
展示グローブでは5年間のあゆみを振り返る展示を開催中です!
「滞在型図書館」のコンセプトのもと実施してきた中央図書館5年間の足跡をギュギュっとまとめて年表にしました。
そして、オープンから現在までを川に浮かぶ舟に見立てて紹介する展示にご注目!
今まで開催したイベントのチラシや図書館だよりのバックナンバー、たくさんの記録写真とともに振り返る見ごたえのある展示となっています。
また、中央図書館の取り組みを紹介した新聞記事にあわせて、図書館だよりに掲載中の4コマ漫画『今月の司書さん』から厳選作品を読んでいただけます。
ぎふメディアコスモスのホームページでも5周年を記念した特設ページを作っていますのでこちらもぜひご覧ください。
お知らせ2020/07/18
お知らせ2020/07/18
お知らせ2020/08/01
お知らせ2020/08/19
お知らせ2020/08/21
日々メディアコスモスを訪れてくださるみなさまに、より一層メディコスを好きになってもらいたい!との思いから、5周年を迎えた7月に開設したYouTube公式チャンネル。
動画の撮影・編集はすべてぎふメディアコスモスのスタッフが行っています。
今回は、図書館を愛する市民グループ「ぎふライブラリークラブ」によって発案されたオリジナルゲーム「本でウォークラリー」を紹介しています!
動画はルール説明の【前編】ゲームの結果発表の【後編】の2本立てとなっています。
【「本でウォークラリー」の紹介動画はこちら】
↓ ↓ ↓
お知らせ2020/09/01
お知らせ2020/09/01
みんなの森 ぎふメディアコスモス(中央図書館)の普段は入ることのできない場所を「メディコス探検隊」の2人が当館のYouTube公式チャンネルで紹介しています!
動画の出演・撮影・編集はすべてぎふメディアコスモスのスタッフが行いました。
ぜひご覧ください!
(外部サイトへ移動します)
お知らせ2020/09/05
みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階で、みんなで本を持ち寄ってつくる、まちの小さな図書館「まちライブラリー」が始動します。 おすすめしたいあなたの「本」を置き、本を通じて人と人がつながり合うことで、読書の楽しさを共有しませんか?
* * * * * * * * * * * * * * * *
<参加方法>
2階 中央図書館カウンターまでお越しください。
受付時間:9:00~19:30
①中央図書館で「まちライブラリーセット」を受け取る
②自宅でメッセージを書いて本に貼り付ける
③本を中央図書館に持参する
* * * * * * * * * * * * * * * *
設置場所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階
* * * * * * * * * * * * * * * *
※「ぜひ他の人にも読んでほしい」と思う本をお持ちください。
※メッセージのない本はお預かりできません。
※本が傷んだり、無くなった場合の補償はできません。
* * * * * * * * * * * * * * * *
問合せ:岐阜市立図書館 事業係
TEL/058-262-2924
お知らせ2020/09/12
中央図書館で行われている「企画展示」は2、3か月に一度、展示内容が入れ替わります。展示グローブだけでも年間30以上の「企画展示」が行われています。
企画から展示(飾り付け)までを追い、そこに隠された図書館司書たちの時に笑い、時に涙したストーリーをみんなの森 ぎふメディアコスモスYouTube公式チャンネルで紹介しています!
動画の出演・撮影・編集はすべてぎふメディアコスモスのスタッフが行いました。
ぜひご覧ください!
(外部サイトへ移動します)
お知らせ2020/10/01
お知らせ2020/11/04
お知らせ2020/11/07
休日をメディアコスモスで過ごすある女性の一日をドキュメンタリー風に紹介します。
動画の出演・撮影・編集はすべてぎふメディアコスモスのスタッフが行いました。
ぜひご覧ください!
【「そうだ、図書館に行こう。」の動画はこちら】
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=wjfJqQg5-60
お知らせ2020/11/09
第6回ショートショート発表会の作品集を岐阜市立中央図書館(みんなの森ぎふメディアコスモス2階)
総合カウンターにて11月9日(月)から先着順で無料配布いたします。
また、郵送を希望される方は、返信用封筒(角型2号)に 住所・氏名をご記入の上390円分の切手を貼り、
下記までお送り下さい。
受付は2021年3月末までといたします。
〒500-8076
岐阜市司町40番地5 岐阜市立中央図書館 事業係(ショートショート発表会作品集) 行
お知らせ2020/11/12
本委託事業者の選定は終了いたしました。
岐阜市立図書館への来館が困難な利用者へのアウトリーチサービスの充実とwithコロナの社会情勢下で読書推進を図るため、図書館の開館時間に限定されないサービスとして、電子図書館サービスを導入します。電子図書館サービスとは、インターネットを通じてパソコンやスマートフォンなどの電子機器で、図書館が提供する電子書籍を楽しめるものです。このサービス導入にあたり、岐阜市立図書館電子図書館サービス導入業務委託事業者の選定を行いました。
選定にあたっては、岐阜市立図書館電子図書館サービス導入業務委託事業者審査委員会を設置し、参加表明者から提出された企画提案書や経費見積書等を総合的に審査し、最優秀者を特定しました。
選定までの経緯(PDF)
実施要領等
・実施要領(PDF)
・仕様書(PDF)
・別紙
別紙1 岐阜市立図書館電子図書館サービス導入業務委託データセンター要求仕様書(PDF)
別紙2 個人情報取扱特記仕様書(PDF)
別紙3 サービスレベル仕様書(PDF)
別紙4 システム機能要件確認表(Excel)
別紙5 情報セキュリティ対策チェックシート(PDF)
【提出書類】
様式1 参加表明書兼誓約書(Word)
様式2 事業者概要書(Word)
様式3 質問書(Word)
様式4 電子書籍コンテンツ一覧(Excel)
様式5-1、5-2 経費見積書(Excel)
企画提案書(様式任意)
(1)質問の受付及び回答
実施要領等の内容に質問がある場合は、「様式3 質問書」を提出すること。
提出方法:Eメール
提出期限:令和2年10月19日(月曜日)午後5時まで(必着)
回答方法:原則、本市ホームページ上の掲載により随時行う。
(2)参加表明書及び企画提案書等の提出
提出方法:郵送もしくは事務局まで持参
提出期限:令和2年10月30日(金曜日)午後5時まで(必着)
書類名 | 様式 | 紙部数 | DVD‐R提出 |
参加表明書兼誓約書 | 様式1 | 1部 | - |
事業者概要書 | 様式2 | 1部 | - |
企画提案書 | 任意 | 4部 | ○ |
電子書籍コンテンツ一覧 | 様式4 | 4部 | ○ |
経費見積書 | 様式5-1、5-2 | 1部 | ○ |
質問に対する回答
・本案件に対する質問はありませんでした。
【事務局】
岐阜市市民協働推進部図書館 情報支援係 担当:土谷、増田
〒500-8076 岐阜県岐阜市司町40番地5 みんなの森 ぎふメディアコスモス内
電話番号 058-262-0293(ダイヤルイン) FAX 058-262-8754
Eメール library1@city.gifu.gifu.jp
※「library1」の末尾はアラビア数字の「1」(半角)なので注意してください。
受付時間 9時から17時まで(ただし、正午から13時までを除く。)
お知らせ2020/12/01
お知らせ2020/12/08
図書館から、予約連絡などのメールが届かなくなったという事例が増えています。
これは、メールの提供元が迷惑メールに対するセキュリティを強化したため、図書館からのメールを自動で「迷惑メール」等と判断し受信を止めていることが原因と考えられ、図書館では把握・対応ができないところになります。
以下の設定を行うことで改善される場合がございますので、今一度ご確認ください。 設定方法などご不明な点はご利用の通信会社にお問い合わせください。
・迷惑メールフォルダに入っている場合があります。受信トレイに振り分けられるよう設定してください。
・図書館からのメールアドレス(tosyo_chuo@gifu-lib.jp)の受信を有効に設定してください。
なお、予約状況は利用者のページ(パソコン版/スマートフォン版)にログインしていただき、「予約した資料」をご覧ください。 ご用意が出来た資料は「受取可」と表示されます。 ?
お知らせ2020/12/20
前回に引き続き、みんなの森 ぎふメディアコスモスの普段は入ることのできない中2階閉架書庫を「メディコス探検隊」の2人が当館のYouTube公式チャンネルで紹介しています!
動画の出演・撮影・編集はすべてぎふメディアコスモスのスタッフが行いました。
ぜひご覧ください!
【「メディコス探検隊Vol.3」の動画はこちら】 (YouTubeサイトへ移動します)
お知らせ2020/12/29
オリジナル折り紙で紡がれるストーリー。
別々の場所から、ふと思い立って図書館へ向かう男の子と女の子。
にゃんこカートのにゃん吉が見守るなか、次第につながる2人の(ラブ?)ストーリーを絵本の世界でお楽しください。
【「絵本でつながるものがたり」の動画はこちら】
お知らせ2021/01/04
お知らせ2021/02/06
お知らせ2021/03/01
岐阜市立図書館では、令和3年3月から電子図書館を開始します。
電子図書館というインターネット上のデジタル空間で「滞在型図書館」をお楽しみください。
【電子図書館とは】
電子書籍(デジタル化された書籍)をパソコンやタブレット、スマートフォンなどで、いつでも、どこでも借りて読むことができます。
休館日でも、電子書籍を借りたり、予約したりできます。借りた電子書籍は、貸出期間を過ぎると自動的に返却されます。
開始日時 | 令和3年3月1日(月)午前9時 |
貸出の対象者 | 市内在住・在勤・在学で市立図書館の利用者登録をしている人 |
貸出点数 | 3点まで(電子書籍のみ) |
貸出期間 | 15日間 |
予約点数 | 3点まで(電子書籍のみ) |
予約取り置き期間 | 3日間 |
電子図書館サイト | https://gifucity-d-library.overdrive.com/ |
【利用方法】
1 市立図書館のホームページから「岐阜市電子図書館」をクリック
2 読みたい電子書籍を選んで「借りる」ボタンをクリック。
貸出中の電子書籍は「予約する」ボタンをクリック
3 IDとパスワードを入力してサインインする。
※IDは利用カードの番号、パスワードはWebOPACと同じ
(初期パスワードは西暦の生年月日(8桁の数字))
例:2015年7月18日生まれの人は、「20150718」
4 貸出期間中に返却したいときは、「返却」ボタンを押す。
※利用者登録をまだされていない方は、身分証明書をお持ちになって市立図書館へご来館ください。
詳しい使い方は「電子図書館」をご覧ください。
お知らせ2021/03/01
お知らせ2021/03/18