デジタルアーカイブ
岐阜市立図書館の資料をデジタル化したものをインターネット上で閲覧できるサービスです。
みんなの図書館 おとなの夜学
みんなの図書館 おとなの夜学とは
『岐阜にいながら 知らなかった 岐阜を知る。
岐阜ならではの知性が集まり対話する、おとなの為のまなびの場。』
みんなの図書館 おとなの夜学とは、岐阜の郷土文化にまつわるあれやこれやを学ぶ講座。岐阜の地が育んできた生活知をお届けします。
講座の詳細、お申し込みは下記特設サイトから!
みんなの図書館おとなの夜学特設サイト http://otonanoyagaku.net/
動画アーカイブ(外部サイトへ移動します)
【第1夜】 岐阜においしいものってあるの?ー長良川の食と職ー
【第2夜】 岐阜で育って世界で戦えるの?ー長良川の育む感受性ー
【第3夜】 長良川鵜飼が天皇の鵜飼になった理由ー秘話 かざをりゑぼしー
【第4夜】 古墳をめぐる物語 古代の岐阜ってどうだったの?ー日本最大級の古墳集積地で語るー
【第5夜】 岐阜から生まれたジャポニスムー岐阜の伝統工芸・前編 美濃和紙と岐阜提灯の今昔ー
【第6夜】 川が繋いだ手仕事の物語ー岐阜の伝統工芸・後編 和傘、鵜籠、川舟ー
【第7夜】 岐阜の発酵をデザインするー鮎とたまりと発酵トークー
【第9夜】 岐阜の鵜飼は世界のUKAI!?-- 長良川鵜飼を継ぐ男 VS 鵜飼の全てを知る男 --
【第10夜】 信長の守護神・白山権現を求めてー信長公入城450年×白山開山1300年ー
【第11夜】 信長と美濃薬膳ー伊吹山麓と岐阜をつなぐ薬膳文化ー
【第12夜】 あなたは、ほんとうの岐阜祭りを知らないー岐阜町人文化の核を探るー
【第13夜】 岐阜市民の胃袋を覗く食の大冒険ートキメキ!純喫茶団からガッテン!食堂団までー
【第15夜】 邂逅!イサム・ノグチと岐阜提灯ー明日を照らすモダンデザインの系譜ー
【第16夜】 まちづくり、下から見るか、横から見るかー『地理』と『景観』から岐阜市の誕生の謎に迫るー
【第17夜】 幻の金華山焼きと、美濃古陶ー陶片に魅入られたへうげものー
【第18夜】薔薇之壹株昆蟲世界ー明治に花開く昆虫印刷文化!?ー
【第19夜】笑って学ぶ岐阜の落語ー落語の祖安楽庵策伝のお噺会ー
【第20夜】幻の儀式「船かぶせ」を知ってますか?ー長良川に出航する新造船の物語ー
【第21夜】タモリさんとブラブラ歩くー信長が夢見た"平和の都"を巡るバーチャルまちあるきー
【第22夜】100年前の温泉開発に賭けた熱き漢の物語ー金華山頂に湧き出でた『金華鉱泉』の謎ー
【第23夜】レトロピア岐阜に見る、岐阜"B面"観光の可能性ー酷道の先に待っている世界ー
【第24夜】水道山と象鼻山から妄想する"はじめの王"ー卑弥呼のライバル狗奴国を濃尾平野に探すー
【第25夜】長良の川原に白キツネが舞うー岐阜地芝居と傀儡師の中世近世考ー
【第26夜】岐阜の『岐』は、土岐氏の『岐』!?ー鷺山が土岐氏の城下町だった頃ー
【第28夜】岐阜市はあまねく川である!?ー鮎だけじゃない、水の生き物と岐阜の暮らしー
【第29夜】"国盗り物語"から"麒麟がくるへ"ー美濃戦国史の進化と大河ドラマへの期待ー
【第30夜】美濃六庚申としょうけらナイトー庚申待の夜、三尸の虫が騒ぎ出すー
【第31夜】岐阜町に育まれた明治の天才クリエイター ー川合玉堂と勅使河原直治郎ー
【第32夜】日本文化の真髄も、岐阜和傘が無ければ成り立たない!?ー歌舞伎小道具の現場から語る、岐阜和傘の課題と可能性ー
【第33夜】古代氏族カモ・ムゲツ氏をめぐる風景
【第34夜】再・岐阜は名古屋の植民地!?ー尾張と美濃の切っても切れない関係ー
【第35夜】岐阜に生まれた美の巨人、原三溪ー実業家・アートプロデューサー、二つの顔に迫るー
【第36夜】土岐氏の居城は、なぜ長良に作られたのかー流路の歴史と気候未来予測から学ぶ長良川との付き合い方ー
【第37夜】岐阜の町屋を守りたい!-岐阜町の伝統家屋の魅力と活用法を探る-
【第38夜】奈良の大仏の仏師・日野金丸とは誰なのか?-東大寺縁起・護国之寺縁起から探る-
【第40夜】岐阜市の美味しい可能性-日本食文化会議 全国大会 岐阜 プレトーク-
【第41夜】蓑虫山人、美濃に帰る-元祖アドレスホッパーは故郷をどう捉えたか-
【第42夜】発見!岐阜市の円空さん-長良川に生き、長良川に没したその足跡を辿る-
【第43夜】出張講座!茶室水琴亭・淀君化粧の間で、原三渓の志に思いを馳せる
【第44夜】〜メディアでたどる戦後岐阜〜岐阜復興期の新聞・出版群像
【第45夜】世界都市金沢に学び語る「岐阜らしさとは何か」
【第46夜】鮎鮨、どうすか家康
【第47夜】その時岐阜が動いた
【第48夜】一宮&岐阜僕たちのシビックプライドは喫茶店で育まれた
【第49夜】戦国から今へ続く茶の湯のまち・岐阜をひもとく
【第50夜】出張講座 岐阜の宝物庫 護国之寺で出会う1000年の美術
【第51夜】出張講座 おとなの夜学 "通過儀礼"としての柳ケ瀬
ブックレット販売中!
より多くの方に岐阜の魅力を知っていただくために、これまで開催した「おとなの夜学」の一部を冊子としてまとめました。
現在までに12冊、発行されています。
中央図書館のレファレンスカウンターにて絶賛販売中! 1冊300円です。
ぜひ、お求めください。
タイトル | ゲスト |
Vol.1 岐阜から生まれたジャポニスム ー美濃和紙と岐阜提灯の今昔ー |
浅野有誠 氏(株式会社浅野商店) 家田 学 氏(家田紙工株式会社) |
Vol.2 川が繋いだ手仕事の物語 ー和傘、鵜籠、川舟ー |
久津輪 雅 氏(岐阜県立森林文化アカデミー准教授) 高橋 美紀 氏(和傘職人) |
Vol.3 岐阜においしいものってあるの? ー長良川の食と職ー |
泉善七氏(泉屋物産店五代目社長) 平工顕太郎氏(長良川漁師・ゆいのふね代表) |
Vol.4 長良川鵜飼が天皇の鵜飼になった理由 ー秘話 かざをりゑぼしー |
小野崎隆賢氏(鳳川伎連事務局長) 鳥本浩平氏(岐阜市教育委員会社会教育課) |
Vol.5 岐阜の発酵をデザインする ー鮎とたまりと発酵トークー |
泉 善七 氏(泉屋物産店5代目社長) 小倉ヒラク 氏(発酵デザイナー/アートディレクター) 山川 晃生 氏(山川醸造株式会社) |
Vol.6 邂逅!イサム・ノグチと岐阜提灯 ー明日を照らすモダンデザインの系譜ー |
古川秀昭 氏(画家/OKBギャラリー館長) 鷲見栄児 氏(デザイナー/Design Water代表) |
Vol.7 薔薇之壹株昆蟲世界 -明治に花開く昆虫印刷文化!?- |
名和 哲夫 氏(名和昆虫博物館5代目館長) 河野俊一郎 氏(西濃印刷株式会社代表取締役社長) |
Vol.8 幻の儀式「船かぶせ」を知ってますか? ー長良川に出航する新造船の物語ー |
平工顕太郎 氏(川漁師、ゆいのふね代表) 久津輪 雅 氏(岐阜県立森林文化アカデミー准教授) |
Vol.9 長良の川原に白キツネが舞う ー岐阜地芝居と傀儡師の中世近世考ー |
小野崎隆賢 氏(鳳川伎連事務局長) 小林 昌廣 氏(情報科学芸術大学院大学教授) |
Vol.10 岐阜市はあまねく川である!? ー鮎だけじゃない、水の生き物と岐阜の暮らしー |
向井 貴彦 氏(岐阜大学地域科学部准教授) 平工顕太郎 氏(長良川漁船『結の丸』船長) |
Vol.11 まちづくり、下から見るか、横から見るか ー『地理』と『景観』から岐阜市の誕生の謎に迫るー |
出村 嘉史 氏(岐阜大学社会システム経営学環教授) 富樫 幸一 氏(岐阜大学名誉教授) |
Vol.12 岐阜に生まれた美の巨人、原三溪 ー実業家・アートプロデューサー、二つの顔に迫るー |
入江 康太 氏(岐阜県歴史資料館学芸員資料係主任) 林 憲和 氏(全日本大学解放推進機構理事/ 原三溪・柳津文化の里構想実行委員会副会長) |
Vol.13 あなたは、ほんとうの岐阜まつりを知らない ー岐阜町人文化の核を探るー |
筧 真理子氏(伊奈波神社教学研究員) 小野崎 隆賢氏(鳳川伎連事務局長/岐阜伎芸学校事務局長) |
Vol.14 蓑虫山人、美濃に帰る ─元祖アドレスホッパーは故郷をどう捉えたか─ |
廣瀬 良倫氏(護国之寺の次期住職) 望月 昭秀氏(『縄文ZINE』編集部/蓑虫山人評伝『蓑虫放浪』著者) |
Vol.15 |
浦 淳氏(浦建築研究所 代表取締役) 内田 奈芳美氏(埼玉大学人文社会科学研究科 教授 趣都金澤 理事) |
Vol.16 その時 岐阜が動いた ─明治の旦那衆・戦後復興のハルピン街から令和の岐阜を考える─ |
出村 嘉史氏(岐阜大学社会システム経営学環 教授/一級建築士) |