図書館アーカイブ

文化のまち・ぎふ

デジタルアーカイブ

岐阜市立図書館の資料をデジタル化したものをインターネット上で閲覧できるサービスです。

詳細はこちら

みんなの図書館 おとなの夜学

おとなの夜学

みんなの図書館 おとなの夜学とは

『岐阜にいながら 知らなかった 岐阜を知る。

岐阜ならではの知性が集まり対話する、おとなの為のまなびの場。』

みんなの図書館 おとなの夜学とは、岐阜の郷土文化にまつわるあれやこれやを学ぶ講座。岐阜の地が育んできた生活知をお届けします。
講座の詳細、お申し込みは下記特設サイトから!

みんなの図書館 おとなの夜学特設サイト

動画アーカイブ(外部サイトへ移動します)

ブックレット販売中!

より多くの方に岐阜の魅力を知っていただくために、これまで開催した「おとなの夜学」の一部を冊子としてまとめました。現在までに12冊、発行されています。
中央図書館のレファレンスカウンターにて絶賛販売中! 1冊300円です。
ぜひ、お求めください。

おとなの夜学 ブックレット

タイトル ゲスト
Vol.1
岐阜から生まれたジャポニスム
ー美濃和紙と岐阜提灯の今昔ー
浅野 有誠 氏(株式会社浅野商店)
家田 学 氏(家田紙工株式会社)
Vol.2
川が繋いだ手仕事の物語
ー和傘、鵜籠、川舟ー
久津輪 雅 氏(岐阜県立森林文化アカデミー 准教授)
高橋 美紀 氏(和傘職人)
Vol.3
岐阜においしいものってあるの?
ー長良川の食と職ー
泉 善七 氏(泉屋物産店 五代目社長)
平工 顕太郎 氏(長良川漁師・ゆいのふね代表)
Vol.4
長良川鵜飼が天皇の鵜飼になった理由
ー秘話 かざをりゑぼしー
小野崎 隆賢 氏(鳳川伎連事務局長)
鳥本 浩平 氏(岐阜市教育委員会社会教育課)
Vol.5
岐阜の発酵をデザインする
ー鮎とたまりと発酵トークー
泉 善七 氏(泉屋物産店 五代目社長)
小倉 ヒラク 氏(発酵デザイナー/アートディレクター)
山川 晃生 氏(山川醸造株式会社)
Vol.6
邂逅!イサム・ノグチと岐阜提灯
ー明日を照らすモダンデザインの系譜ー
古川 秀昭 氏(画家/OKBギャラリー館長)
鷲見 栄児 氏(デザイナー/Design Water代表)
Vol.7
薔薇之壹株昆蟲世界
-明治に花開く昆虫印刷文化!?-
名和 哲夫 氏(名和昆虫博物館 5代目館長)
河野 俊一郎 氏(西濃印刷株式会社 代表取締役社長)
Vol.8
幻の儀式「船かぶせ」を知ってますか?
ー長良川に出航する新造船の物語ー
平工 顕太郎 氏(川漁師、ゆいのふね代表)
久津輪 雅 氏(岐阜県立森林文化アカデミー 准教授)
Vol.9
長良の川原に白キツネが舞う
ー岐阜地芝居と傀儡師の中世近世考ー
小野崎 隆賢 氏(鳳川伎連事務局長)
小林 昌廣 氏(情報科学芸術大学院大学 教授)
Vol.10
岐阜市はあまねく川である!?
ー鮎だけじゃない、水の生き物と岐阜の暮らしー
向井 貴彦 氏(岐阜大学地域科学部 准教授)
平工 顕太郎 氏(長良川漁船『結の丸』船長)
Vol.11
まちづくり、下から見るか、横から見るか
ー『地理』と『景観』から岐阜市の誕生の謎に迫るー
出村 嘉史 氏(岐阜大学社会システム経営学環 教授)
富樫 幸一 氏(岐阜大学 名誉教授)
Vol.12
岐阜に生まれた美の巨人、原三溪
ー実業家・アートプロデューサー、二つの顔に迫るー
入江 康太 氏(岐阜県歴史資料館学芸員資料係主任)
林 憲和 氏(全日本大学解放推進機構理事/
原三溪・柳津文化の里構想実行委員会副会長)
Vol.13
あなたは、ほんとうの岐阜まつりを知らない
ー岐阜町人文化の核を探るー
筧 真理子 氏(伊奈波神社教学研究員)
小野崎 隆賢 氏(鳳川伎連事務局長/岐阜伎芸学校事務局長)
Vol.14
蓑虫山人、美濃に帰る
─元祖アドレスホッパーは故郷をどう捉えたか─
廣瀬 良倫 氏(護国之寺の次期住職)
望月 昭秀 氏(『縄文ZINE』編集部/蓑虫山人評伝『蓑虫放浪』著者)
Vol.15
世界都市金沢に学び語る「岐阜らしさとは何か」
─山出保 元金沢市長と追及した金沢らしさの根源とはー
浦 淳 氏(浦建築研究所 代表取締役)
内田 奈芳美 氏(埼玉大学人文社会科学研究科 教授/趣都金澤 理事)
Vol.16
その時 岐阜が動いた
─明治の旦那衆・戦後復興のハルピン街から令和の岐阜を考える─
出村 嘉史 氏(岐阜大学社会システム経営学環 教授/一級建築士)
石榑 督和 氏(関西学院大学建築学部 准教授)
Vol.17
岐阜復興期の新聞・出版群像
─メディアでたどる戦後岐阜─
山本 耕 氏(株式会社岐阜放送 代表取締役社長)
林 幸雄 氏(東海民報 編集・発行人)
Vol.18
日本文化の真髄も、岐阜和傘が無ければ成り立たない!?
─歌舞伎小道具の現場から語る、岐阜和傘の課題と可能性─
近藤 真理子 氏(藤浪小道具株式会社 演劇部演劇課課長)
和傘職人による、和傘のご紹介

トップへ戻る