イベント - 2016年8月記事一覧

【開催日順延】第2回 みんなの図書館 おとなの夜学

イベント2016/08/23

日程 平成28年10月3日(月)
午後7時~午後8時30分
場所 みんなの森 ぎふメディアコスモス 2階 金華山テラス
参加費など無料
備考9月20日開催予定の第2回「みんなの図書館 おとなの夜学」は、
台風16号の接近により悪天候が予想されるため、10月3日(月)に開催を順延します。


ご了承ください。私たちの暮らす岐阜のまちがこれまで育んできた文化や歴史を、知の拠点である図書館から発信する「みんなの図書館 おとなの夜学」を開催します。岐阜ならではの異色な人々が集まり、「岐阜にいながら知らなかった岐阜のこと」を、対談やパネルディスカッション形式で語ります。

今年度第2回目のテーマは「川が繋いだ手仕事の物語-岐阜の伝統工芸・後編 和傘、鵜籠、川舟-」
岐阜で様々な工芸品が生まれたのは、生産地である美濃との水運があってこそだといわれています。高度成長期に一度途切れかけたその繋がりや手仕事の再生に挑戦している久津輪氏と、未来の岐阜和傘を担う若手和傘職人の高橋氏とともに、岐阜の伝統工芸を未来に繋げる方法を考える対話の会です。
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館058-262-2924

--------------------
日 時:平成28年9月20日(火) 10月3日(月) 午後7時~午後8時30分
     ※台風16号の接近により悪天候が予想されるため、10月3日(月)に開催を順延しました。

テーマ:川が繋いだ手仕事の物語
     -岐阜の伝統工芸・後編 和傘、鵜籠、川舟-

出 演:久津輪雅氏(岐阜県立森林文化アカデミー准教授)
     ×高橋美紀氏(和傘職人)

・・・・・・・講師 プロフィール・・・・・・・・・・・
○久津輪雅氏(岐阜県立森林文化アカデミー准教授)
NHK報道ディレクターを経て、飛騨高山にて木工を学んだ後、イギリスで家具職人として働く。帰国後、現職。伝統的なものづくり文化の継承と新しい文化の創造に力を入れている。

○高橋美紀氏(和傘職人)
和傘の老舗問屋、坂井田永吉本店にて十年余り勤めたのち、現在は独立し本巣に工房を構え、時代に合わせた新しい和傘作りにも挑戦している若手の和傘職人。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 2階 金華山テラス

定 員:50名(先着順)

受講料:無料

申込み:中央図書館総合カウンター、電話またはおとなの夜学専用ページにてお申込みください。

問合せ:岐阜市立中央図書館(司町40番地5)
      ℡ 058-262-2924


--------------------


第6回トークセッション「ゆっくり、のんびり。ぎふで暮らそう。」

イベント2016/08/23

日程 平成28年9月16日(金)
午後7時~午後8時30分
場所 みんなの森ぎふメディアコスモス1階 かんがえるスタジオ
参加費など無料
備考毎回館長とゲストとの対談の中で、モノとお金だけではない暮らしの楽しみ方を、くつろぎながら身の丈レベルで考える講座です。また、ゲストによる本の紹介も行います。今回はデザイナー歴50年以上、海外での受賞歴も多い岐阜市在住のグラフィックデザイナー・田邊 雅一氏をお招きします。グラフィックデザインってなに?なぜデザイナーになったの?という経緯や表現することの楽しさ、自由さを、二人のおとなが語り合います。
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館058-262-2924

日 時:平成28年9月16日(金)午後7時~午後8時30分

場 所:みんなの森ぎふメディアコスモス 1階 かんがえるスタジオ

出演者:田邊 雅一氏(グラフィックデザイナー (株)メディア)
     ×吉成 信夫(岐阜市立図書館館長)

定 員:50名(先着順)

申込み:岐阜市立図書館カウンターまたは電話にて受付

問合せ:岐阜市立中央図書館 (岐阜市司町40-5)
     電話 058-262-2924


【募集終了】図書館文学部「走れ!人間失格 太宰治―どうしても欲しかった芥川賞―」

イベント2016/08/15

日程 平成28年9月17日(土)
午後2時~午後3時30分
場所 ハートフルスクエアーG 2階 中研修室 (岐阜市橋本町1-10-23 JR岐阜駅東高架下)
参加費など無料
備考9月17日(土)に、講演会「走れ!人間失格 太宰治―どうしても欲しかった芥川賞―」を開催します。
今、若い女性たちの間で注目を集めている文豪。文豪・太宰治を取り上げ、太宰治の名作をわかりやすく講演します。
ぜひお気軽にご参加ください!


※定員に達したため、募集は終了しました。
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立図書館 分館 058-268-061

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日 時:平成28年9月17日(土)
     午後2時~午後3時30分

会 場:ハートフルスクエアーG 2階 中研修室
     (岐阜市橋本町1-10-23 JR岐阜駅東高架下)

定 員:先着50人(要申し込み)

参加費:無料

講 師:若松 伸哉氏(愛知県立大学 准教授)

申込み:8月16日(火)午前9時から、岐阜市立図書館 分館の窓口・電話・メールにて受け付け開始
     定員に達したため、募集は終了しました。

問合せ:岐阜市立図書館 分館
     岐阜市橋本町1-10-23 電話058-268-1061

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、岐阜市立図書館・分館では太宰治に関する展示も行います。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
期 間:9月1日(木)~10月2日(日)
内 容:太宰治に関する展示および資料の紹介
場 所:岐阜市立図書館・分館 東出入口付近


ものづくりの楽しさを体験しましょう!

イベント2016/08/15

日程 平成28年8月27日(土) 午前10時30分~午後4時
    9月11日(日) 午前10時30分~午後4時
場所 岐阜市立図書館 分館 (岐阜市橋本町1-10-23 JR岐阜駅東高架下 ハートフルスクエアーG1階)
参加費など無料(ただし材料費代として100円別途負担)
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館 058-268-061

糸と布を使って、私たちと一緒に簡単でかわいい小物を作りましょう。
豊かな生活に繋がるアイデアみつかります。        

日 時:平成28年8月27日(土) 午前10時30分~午後4時
           9月11日(日) 午前10時30分~午後4時

場 所:岐阜市立図書館 分館(ハートフルスクエアーG 1階)

講 師:岐阜女子大学 生活科学専攻 ECO+ものづくりプロジェクト

受講料:無料(ただし材料費代として100円別途負担)

申込み:不要

問い合わせ:岐阜市立図書館 分館 ファッションライブラリー
        岐阜市橋本町1-10-23 JR岐阜駅東高架下 ハートフルスクエアーG1階
        TEL.(058)268-1061


第1回 みんなの図書館 おとなの夜学

イベント2016/08/10

日程 平成28年8月25日(木)
午後7時~午後8時30分
場所 みんなの森 ぎふメディアコスモス 2階 金華山テラス
参加費など無料
備考昨年大好評の講座「みんなの図書館 おとなの夜学」を今年度も開催します。
私たちの暮らす岐阜のまちがこれまで育んできた文化や歴史を、知の拠点である図書館から発信します。岐阜ならではの異色な人々が集まり、「岐阜にいながら知らなかった岐阜のこと」を、対談やパネルディスカッション形式で語ります。

今年度第1回目は明治時代にはヨーロッパの人々の心をも惹きつけ、フランスを中心に広まったジャポニスム(日本趣味)を牽引した岐阜の提灯に注目。
手漉き和紙職人を支援しながら、海外に通用する和紙製品を作り続ける家田氏と、岐阜提灯製造の老舗を切り盛りする浅野氏が、和紙と提灯の今と昔、そしてこれからを語ります。
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館058-262-2924

--------------------
日 時:平成28年8月25日(木) 午後7時~午後8時30分

テーマ:岐阜から生まれたジャポニスム
     -岐阜の伝統工芸・前編 美濃和紙と岐阜提灯の今昔-

出 演:家田学氏(家田紙工株式会社)×浅野有誠氏(株式会社浅野商店)

・・・・・・・講師 プロフィール・・・・・・・・・・・
○家田学氏(家田紙工業株式会社)
創業120年の家田紙工の3代目。家田紙工は美濃和紙を使った提灯用和紙の加工販売や絵付けを得意とし、伝統と最新技術を融合させた和紙印刷を行っている。
 
○浅野有誠氏(株式会社浅野商店)
創業以来90年以上にわたり伝統的工芸品である岐阜提灯を製造。「ちょうちん」にこだわり、伝統技術にこだわる一方で、現代のライフスタイルにマッチした新しい「提灯のかたち」を提案している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   
場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 2階 金華山テラス

定 員:50名(先着順)

受講料:無料

申込み:中央図書館総合カウンター、電話またはおとなの夜学専用ページにてお申込みください。

問合せ:岐阜市立中央図書館(司町40番地5)
      ℡ 058-262-2924


--------------------


ワークショップ「わたしのおすすめ本展示」(泣ける本編)

イベント2016/08/05

日程 平成28年8月17日(水)
午後6時30分~午後7時30分
場所 岐阜市立中央図書館 つながる読書のへや
参加費など無料
備考「みんなのライブラリー」をつくる参加者を募集します。
「みんなのライブラリー」とは、中央図書館にある市民のみなさんによるおすすめ本の展示コーナーです。このコーナーに展示するため、館内でテーマに沿ったおすすめ本を探し、POPを作成するワークショップを定期的(毎月第3水曜日 午後6時30分~8時)に開催しています。今回のテーマは泣ける本です。
同じ趣味を持った方と語り合いながら、楽しく展示を作ってみませんか?
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館058-262-2924

日 時:平成28年8月17日(水)
     午後6時30分~午後7時30分

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス2階
     岐阜市立中央図書館 つながる読書のへや

テーマ:泣ける本

申込み:不要
    
問合せ:岐阜市立中央図書館 事業係
     岐阜市司町40番地5 ℡ 058-262-2924


第4回 子どもと本と遊ぶ日「つみきあそびを極める!」を開催します。

イベント2016/08/01

日程 平成28年8月21日(日)
午前10時~正午
場所 みんなの森 ぎふメディアコスモス1階 かんがえるスタジオ
参加費など無料
備考つみきを使ってどんな遊びができるだろう。ひたすら高く積んでみる?組み合わせて色々なものを作ってみる?鳴らして音楽をつくってみる?積み木やおもちゃを使って遊びやゲーム、おはなしを作ります。みんなの想像力でつみきあそびを極めよう!
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館058-262-2924

日 時:平成28年8月21日(日)
     午前10時~正午

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス1階 かんがえるスタジオ

先 生:加藤 理香氏(おもちゃコンサルタントマスター)

定 員:20名

対 象:小学生

持ち物:バンダナサイズのハンカチ、ハサミ

申込み:中央図書館窓口または電話にて受付(先着順)
    
問合せ:岐阜市立中央図書館
    岐阜市司町40番地5 ℡ 058-262-2924