イベント - 2016年9月記事一覧

「和みのインテリアプランツを作ろう」

イベント2016/09/30

「和みのインテリアプランツを作ろう」

日程 平成28年10月15日(土)午後1時30分~午後 3時
場所 クラフト室(ハートフルスクエアーG 2階 岐阜市橋本町1-10-23)
参加費など無料(ただし材料費代として500円は別途負担)
備考インテリアプランツの一種である苔玉を,生きた苔を使ったものと,水苔で仕上げたものの2種類作ります。
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立図書館 分館 ファッションライブラリー 岐阜市橋本町1-0-23 JR岐阜駅東高架下 ハートフルスクエアーG1階 TEL.058)268-061

講師:長谷川 祥子氏(岐阜市立女子短期大学 生活デザイン学科 専任講師)

日 時:平成28年10月15日(土)午後1時30分~午後 3時

場 所:クラフト室(ハートフルスクエアーG 2階 岐阜市橋本町1-10-23)

定 員:15名

持ち物:なし

受講料:無料(ただし材料費代として500円は別途負担)

申込み:1 0月3日(月)午前9時より
岐阜市立図書館 分館 窓口または電話にて受付(先着順)


問合せ:岐阜市立図書館 分館 ファッションライブラリー
    岐阜市橋本町1-10-23 JR岐阜駅東高架下 ハートフルスクエアーG1階
    TEL.(058)268-1061


岐阜市立中央図書館開館1周年記念事業 トークイベント「図書館発 まちづくりへ」

イベント2016/09/30

岐阜市立中央図書館開館1周年記念事業 トークイベント「図書館発 まちづくりへ」

日程 平成28年10月30日(日)午後1時30分~午後3時30分
場所 みんなのホール
参加費など無料
備考「知の拠点」として整備された岐阜市立中央図書館が開館して1周年を迎えました。
施設への集客だけでなく、来館者の周辺施設への回遊や中心市街地の活性化を促すために図書館がどのような役割を果たしていけるかを考えるトークイベントを開催します。
ぜひお申込みください!
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館 (岐阜市司町0-5) 電058-262-2924

日 時:平成28年10月30日(日)午後1時30分~午後3時30分

場 所:みんなの森ぎふメディアコスモス 1階 みんなのホール

出演者:増田寛也氏(元総務大臣・野村総合研究所顧問)
細江茂光(岐阜市長)

内 容:①基調講演「図書館とまちづくりの未来」(増田寛也氏)
    ②トークセッション(増田寛也氏、細江茂光市長)

定 員:200名(先着順)

申込み:岐阜市立中央図書館カウンターまたは電話にて受付

問合せ:岐阜市立中央図書館 (岐阜市司町40-5)
 電話 058-262-2924


著者に会いたい~シゲリカツヒコ編~

イベント2016/09/30

著者に会いたい~シゲリカツヒコ編~

日程 平成28年10月23日(日)午後1時30分~午後3時
場所 かんがえるスタジオ
参加費など無料
備考図書館の利用者が今会ってみたい作家をお招きしてトークを行います。
第2回目のゲストは岐阜県出身の絵本作家、シゲリカツヒコさんです。
前半はご本人から著作の絵本の読み聞かせやその解説をしていただいたり、今まで読んできた本についてもお話していただきます。後半は絵本作家になる前の作品も見せていただきながら、絵本作家になったきっかけなどをお聞きするちょっぴり大人向けのトークです。ぜひ申込みください!
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館(岐阜市司町0番地5) 058-262-2924

日 時:平成28年10月23日(日)
    午後1時30分~午後3時

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 かんがえるスタジオ

出演者:シゲリカツヒコ氏(絵本作家)
    聞き手 吉成 信夫(岐阜市立図書館 館長)

定 員:50名(事前申し込み・先着順)

申込み:10月1日(土)より、岐阜市立中央図書館 カウンターまたは電話にて受付

問合せ:岐阜市立中央図書館(岐阜市司町40番地5)
電話058-262-2924


第3回 みんなの図書館 おとなの夜学

イベント2016/09/27

第3回 みんなの図書館 おとなの夜学

日程 平成28年10月27日(木)午後6時30分~8時30分
場所 1階 かんがえるスタジオ
参加費など無料
備考私たちの暮らす岐阜のまちがこれまで育んできた文化や歴史を、知の拠点である図書館から発信する「みんなの図書館 おとなの夜学」を開催します。岐阜ならではの異色な人々が集まり、「岐阜にいながら知らなかった岐阜のこと」を、対談やパネルディスカッション形式で語ります。

今年度第3回目のテーマは「岐阜の発酵をデザインする-鮎とたまりと発酵トーク-」
発酵食は、人類が培ってきた食品の保存法であり、地域独自の味覚を作り上げてきた地域食文化の核に位置付けられるものです。ここ岐阜にも「鮎の熟れ鮨」、「たまり醤油」など、地域独自の発酵食品を作ってきた達人がいます。関東を中心にメディアでも活躍する発酵デザイナー小倉ヒラク氏がその奥深さと岐阜らしさを引き出し、この地ならではの発酵トークを醸し出します。恒例の試食もあるよ!

主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館(司町0番地5) 058-262-2924

--------------------
日 時:平成28年10月27日(木)午後6時30分~午後8時30分

テーマ:岐阜の発酵をデザインする-鮎とたまりと発酵トーク-
    
出 演:泉善七氏(泉屋物産店5代目/川原町泉屋)
    ×小倉ヒラク氏(発酵デザイナー/アートディレクター)
    ×山川晃生氏(山川醸造株式会社3代目)

・・・・・・・講師 プロフィール・・・・・・・・・・・

【泉 善七】泉屋物産店 /川原町泉屋
岐阜の老舗土産物屋・泉屋の5代目。平成15年に鮎料理専門店『川原町泉屋』をオープン。全国からファンが訪れる。

【小倉 ヒラク】発酵デザイナー /アートディレクター
1983年東京生まれ。発酵デザイナーの定義は、「見えない発酵菌たちのはたらきを、デザインを通して見えるようにするひと

【山川 晃生】山川醸造株式会社
創業70余年のたまり醤油メーカー3代目。職人が木桶で2年かけて仕込むスタイルを頑なに守り続ける。ユニークな発想で新商品を次々と生み出している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス1階 かんがえるスタジオ

定 員:50名(先着順)

受講料:無料

申込み:中央図書館総合カウンター、電話またはおとなの夜学専用ページにてお申込みください。

問合せ:岐阜市立中央図書館(司町40番地5)
      ℡ 058-262-2924


--------------------


第1回 みんなの森の天体観望会

イベント2016/09/23

第1回 みんなの森の天体観望会

日程 平成28年10月15日(土)午後6時~午後8時
場所 みんなの森 ぎふメディアコスモス みんなの広場 カオカオ
参加費など無料
備考ぎふメディアコスモスの広場で岐阜市科学館の天体望遠鏡を使って天体観望会を開催します。中央図書館と科学館の共同開催イベントです。事前申込み不要で開催時間内は自由に参加することができますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
※曇雨天など悪天候時は中止します。
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館058-262-2924

日 時:平成28年10月15日(土)
    午後6時~午後8時

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス みんなの広場 カオカオ

参加費:無料

見られる天体:ベガ(こと座の1等星)、デネブ(はくちょう座の1等星)、
          フォーマルハウト(みなみのうお座の1等星)


ワークショップ「わたしのおすすめ本展示(家族編)」

イベント2016/09/02

日程 平成28年9月21日(水)
午後6時30分~7時30分
場所 みんなの森 ぎふメディアコスモス2階 岐阜市立中央図書館 つながる読書のへや
参加費など無料
備考「みんなのライブラリー」をつくる参加者を募集します。
「みんなのライブラリー」とは、中央図書館にある市民のみなさんによるおすすめ本の展示コーナーです。このコーナーに展示するため、館内でテーマに沿ったおすすめ本を探し、POPを作成するワークショップを定期的(毎月第3水曜日 午後6時30分~8時)に開催しています。今回のテーマは家族です。
同じ趣味を持った方と語り合いながら、楽しく展示を作ってみませんか?
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館058-262-2924

日 時:平成28年9月21日(水)
     午後6時30分~7時30分

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス2階
     岐阜市立中央図書館 つながる読書のへや

テーマ:家族

申込み:不要
    
問合せ:岐阜市立中央図書館 事業係
    岐阜市司町40番地5 ℡ 058-262-2924