イベント - 2018年5月記事一覧

桂米平さんと落語であっはっは!

イベント2018/05/31

桂米平さんと落語であっはっは!

日程 平成30年7月1日(日) 13時00分~14時00分
場所 かんがえるスタジオ
参加費など無料
備考様々な分野で活躍するゲストと一緒に遊びを通じて子どもたちの興味を広げ、読書推進につなげていく『子どもと本と遊ぶ日』。
2018年第1回目は、古典落語はもちろん、まぼろしの珍芸「立体紙芝居」を唯一演じる上方落語の桂 米平さんがやってきます! NHK教育テレビ「てれび絵本」えほん寄席にも出演された米平さんは、大きな身体と愛くるしい表情と優しい語り口の落語家です。
落語のほかにも、扇子や手ぬぐいを使った身ぶりでも遊びます。どうぞ、お楽しみ!
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館058-262-2924

日 時:平成30年7月1日(日) 午後1時~2時

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 かんがえるスタジオ

ゲスト:桂 米平さん(落語家)

定 員:100名 (事前申込・先着順)

対 象:小学生・中学生(未就学児の入場はご遠慮ください)

申込み:平成30年6月7日(木)より、中央図書館窓口または電話、Eメールにて受付。
お申し込みの際は、参加される小・中学生の方のお名前と年齢をお知らせください。

問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
または、下記の[イベントに参加する]へお願いします。


第4期 子ども司書養成講座【参加者の募集は修了しました。】

イベント2018/05/31

第4期 子ども司書養成講座【参加者の募集は修了しました。】

日程 平成30年7月25日(水)、27日(金)、30日(月)、8月3日(金)の4日間 ※各日とも10時00分~15時00分(昼休憩を含む)
場所 おどるスタジオ
参加費など無料
備考図書館司書のノウハウを学び、図書館の仕組みを理解することで、本と子どもを結びつける読書推進活動のリーダーとして成長することを目的とした“子ども司書養成講座”を開催します。
子ども司書として必要な能力を身につけたと思われる受講者には“子ども司書認定証”を発行します。
また修了後、子ども司書は毎月「子どもラジオ」(てにておラジオ、FMわっちにて放送)に出演できます。
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館058-262-2924

子ども司書裏_s.jpg

参加者の募集の受付は終了しました。

日 時:平成30年7月25日(水)、27日(金)、
    30日(月)、8月3日(金)の4日間
    各日とも午前10時~午後3時
    (昼休憩を含む)

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 
    おどるスタジオ

対 象:小学4年生~中学3年生

定 員:20名(応募者多数の場合は抽選)

受講料:無料

講 師:アンドリュー・デュアーさん
    (東海学院大学教授)
     吉成 信夫(岐阜市立図書館長)

申込み:平成30年6月1日(金)~20日(水)
    中央図書館の窓口または電話にて申込み。

その他:昼食は各自(弁当持参可)

問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924


ダーニングで素敵によみがえるセーター【定員に達したため、募集を締め切りました。】

イベント2018/05/31

ダーニングで素敵によみがえるセーター【定員に達したため、募集を締め切りました。】

日程 30年6月16日(土)13時30分~3時00分
場所 分館 ファッションライブラリー
参加費など無料
備考ダーニングとはかがること、つくろうことの意味です。 『暮らしの手帖』84号(2016年10-11月号)やNHK-BS「美の壺 セーター」で取り上げられています。 虫食い穴ができてしまった大事なセーターを自由な色づかいでつくろってみませんか。
主催者
(問い合わせ先)
分館 ファッションライブラリー 058-268-061

定員に達したため、募集を締め切りました。ご応募ありがとうございました!

日 時:平成30年6月16日(土)午後1時30分~3時

場 所:分館 ファッションライブラリー

講 師:村上 眞知子先生(岐阜市立女子短期大学 生活デザイン学科 教授)

定 員:10名(先着順)

持ち物:毛糸用とじ針、糸通し、つくろいたいセーターやカーディガン、ガチャガチャの容器
    (毛糸はこちらで用意します。)

受講料:無料

申込み:平成30年6月6日(水)午前9時より、分館の窓口または電話にて申込み。

問合せ:分館 ファッションライブラリー     
TEL/058-268-1061


みんなの図書館シアター

イベント2018/05/19

みんなの図書館シアター

日程 平成30年6月15日(金)14時00分~(13時30分開場)
場所 みんなのホール
参加費など無料
備考図書館所蔵のDVDを使った映画会を開催します。

上映作品:「月に行く舟」(2014年 日本 71分)
   脚本/北川 悦吏子 主演/和久井 映見
~あらすじ~
岐阜の山間の小さな駅で佇む白杖を持つ女性と、彼女にたまたま声をかけた東京の編集者。電車を待つほんの短い時間の恋愛模様を描く、大人の恋物語です。

現在のNHK連続テレビ小説の脚本も手掛ける岐阜県出身の脚本家・北川 悦吏子氏の作品です。
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館058-262-2924

日 時:平成30年6月15日(金)午後2時から(午後1時30分開場)

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 みんなのホール

定 員:200名(先着順)

申込み:申込不要       

入場料:無料

問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924


地域よみきかせボランティア育成講座 よみきかせの基礎を学ぼう~心をつなぐよみきかせ~【定員に達したため、募集を締め切りました。】

イベント2018/05/15

地域よみきかせボランティア育成講座 よみきかせの基礎を学ぼう~心をつなぐよみきかせ~【定員に達したため、募集を締め切りました。】

日程 平成30年6月16日(土)14時00分~15時30分
場所 かんがえるスタジオ
参加費など無料
備考ボランティアで読み聞かせ活動をされている方、これから読み聞かせ活動をしてみたい方のために、よみきかせの基礎についての講座を開催します。
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館058-262-2924

定員に達したため、募集を締め切りました。ご応募ありがとうございました。キャンセル待ちはありません。

日 時:平成30年6月16日(土)午後2時~3時30分

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 かんがえるスタジオ

講 師:越高 一夫さん(JPIC読書アドバイザー、絵本専門店「ちいさいおうち書店」経営)

定 員:100名(先着順)

受講料:無料

申込み:平成30年5月21日(月)午前9時より、中央図書館の窓口または電話にて申込み。

問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924


「並木道読書会Vol.9」

イベント2018/05/03

「並木道読書会Vol.9」

日程 平成30年6月9日(土)9時45分~11時00分
場所 中央図書館 南東読書スペース
参加費など無料
備考「ぎふライブラリークラブイベント」
大好きなあの作品について、ほかの人と語り合ってみませんか?一人で読むのとはまた違った楽しみがあるかもしれません。みんなで作品の感想を話し合い、理解を深めて気軽に交流しましょう。
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館058-262-2924

日 時:平成30年6月9日(土)午前9時45分~11時

場 所:中央図書館 南東読書スペース

テーマ作品: 『小さな習慣』  スティーヴン・ガイズ/著  田口 未和/訳  ダイヤモンド社       
       『ラプラスの魔女』  東野圭吾/著  KADOKAWA       
       『作家の口福 おかわり』  朝井リョウほか/著  朝日新聞出版

申込み:6月6日(水)までに中央図書館の窓口または電話、E-mailにて申込み。 E-mailで申込みの際は、氏名、テーマ作品、連絡先(電話番号又はE-mail) を明記。        

その他:参加申し込みが少ない作品は、その作品についての話し合いは中止。

問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
または、下記の[イベントに参加する]へお願いします。


「世界にひらく窓」第4回「中国の一帯一路・アジアの小国に見るいくつかの例」

イベント2018/05/01

「世界にひらく窓」第4回「中国の一帯一路・アジアの小国に見るいくつかの例」

日程 平成30年6月3日(日)10時00分~12時00分
場所 あつまるスタジオ
参加費など無料
備考[ぎふライブラリークラブイベント]
いま話題のニュースを英米の新聞記事原文で読み、ニュースの歴史的背景や周辺国との関係を図書館の蔵書を提示しながら紹介する「世界にひらく窓」。第4回は「中国の一帯一路・アジアの小国に見るいくつかの例」を米国CNNのニュースから読みます。
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館058-262-2924

日 時:平成30年6月3日(日)午前10時~正午

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 あつまるスタジオ

解説と司会:堀 素子さん(ぎふライブラリークラブメンバー)

定 員:30名(事前申込・先着順)

申込み:中央図書館の窓口または電話、Eメールにて受付

問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
または下記の申込みフォームへ