イベント - 2025年1月記事一覧

企画展示 「長良川 漁師と魚と川の営み」

イベント2025/01/29

企画展示 「長良川 漁師と魚と川の営み」

場所 岐阜市立中央図書館 シビックプライドライブラリー
参加費など無料
備考岐阜市を北から南へと流れる清流長良川。

流域には86万人もの人が暮らす中、日本屈指の清らかさが保たれています。
鮎をはじめとした多様な川の幸にも恵まれており、昔からそれらを糧としてきました。
今も魚や川の特徴を活かした数々の漁法が漁師さんに受け継がれていることで、私たちも食卓で川魚をいただくことができます。
触れる機会の少ない漁師と魚と川の営みを漁の道具と資料でお伝えいたします。

協 力:NPO法人 ORGAN、平工顕太郎、岐阜新聞社、シーシーエヌ株式会社、長良川漁業協同組合
写 真:Irwin Wong
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館058-262-2924

場所

岐阜市立中央図書館 シビックプライドライブラリー

期間

2025年1月29日(水)~2月24日(月・祝) 午前9時~午後8時
    ※2/1、2/11、2/20はイベント使用のため展示休止します
    ※2/3~2/8は中央図書館臨時休館のため展示休止します

2025_yagaku_gyogu_02.jpg

※2020年7月にオープンした「シビックプライド ライブラリー」は、岐阜の地で楽しく豊かに暮らしていくためのヒントとなる本を集めた特集本棚です。このスペースでは、講演や情報展示、ディスプレイ演出を行うなど、シビックプライドにフォーカスした知的空間への整備を進めています。

お問合せ

岐阜市立図書館 事業係
Tel 058-262-2924


page1読書会

イベント2025/01/13

page1読書会

日程 2023/07/21
場所 ぎふメディアコスモス1階 つながるスタジオ
参加費など無料
備考[ぎふライブラリークラブイベント]
 夕暮れ時ライトアップされたメディコスで、一冊の本を通して、人と人とが繋がる「ちょっと濃い時間」を持てたら・・・。そんな思いでこの読書会は生まれました。1日の終わりにゆったりと、心と体をリラックスさせて、一冊の本を味わってみませんか?
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立図書館058-262-2924

日時

令和7年131日(金)午後630分~8

定員

8名

テーマ

チャートで分かる!あなたへの「東野圭吾」!

申込み

中央図書館の窓口または電話、応募フォームにて受付(こちらから直接入力いただけます)

※読書会への参加はハードルが高い、という方は見学での参加も可能です。
窓口・電話の場合は「ギャラリー席への観覧参加」とお伝えください。
応募フォームの場合はQ1.申込の種類にて選択してください。

応募フォームQRコード
申込フォームQR.png


【会場満員/Zoom募集中】第54夜 東海をめぐる発酵ツーリズム 尾張徳川家の誇り・知多半田の酒と長良川の鮎寿司

イベント2025/01/13

【会場満員/Zoom募集中】第54夜 東海をめぐる発酵ツーリズム 尾張徳川家の誇り・知多半田の酒と長良川の鮎寿司

日程 2025年2月20日(木)午後7時~8時半
場所 岐阜市立中央図書館 シビックプライドライブラリー
参加費など無料
備考【おとなの夜学 第10期54夜】
 奈良時代、米飯を発酵させた「熟れ鮨」が高貴な人々の食卓に定着しました。岐阜の鮎の熟れ鮨もそのひとつ。やがて江戸中期、庶民の間でお酢をつかった「早ずし」が誕生。すしに革命を起こしたのが半田で作られた粕酢です。低価格で美味しい粕酢で作られた寿司が大ブレイク。粕酢の開発者・中野又左衛門は東海地方が誇るミツカンの創業者です。一方で江戸幕府は「家康公ご賞玩の味」として「鮎の熟れ鮨」を愛し続けました。東海が支えた発酵文化を発酵デザイナー・小倉ヒラク氏と株式会社Mizkan赤野裕文氏が深堀します。
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立図書館058-262-2924

会場観覧は定員に達したため、受付を終了しました。Zoom観覧は引き続き受付中です。

日 時

令和7年2月20日(木)午後7時~8時半

場所

岐阜市立中央図書館 シビックプライドライブラリー

ゲスト

赤野 裕文さん(株式会社Mizkan 食酢エキスパート)
小倉 ヒラクさん(発酵デザイナー、アートディレクター)

定 員

会場観覧 40名(定員に達したため募集終了)
Zoom観覧 500名
※Zoom観覧ご希望の方はおとなの夜学webサイトのオンライン配信予約欄よりご予約ください。当日オンライン配信URLをメールでお送りします。

申込み

令和7年1月20日(月)より、下記サイトまたは、中央図書館の窓口・電話にて受付
※2月3日(月)~8日(土)は中央図書館休館のため、おとなの夜学特設Webサイトからのみ受付できます

おとなの夜学特設Webサイト:https://otonanoyagaku.net/
TEL/058-262-2924

yagaku_2024_後半_ura.jpg


【満員御礼】読んで、奏でて、生きてきた。(ゲスト:平光真彌さん(ヴァイオリニスト))

イベント2025/01/10

【満員御礼】読んで、奏でて、生きてきた。(ゲスト:平光真彌さん(ヴァイオリニスト))

場所 シビックプライドライブラリー
参加費など無料
備考【みんなのLIVEラリー】
音楽も読書も、どちらも私たちの暮らしを豊かにしてくれるもの。
ゲストの音楽や本にまつわるお話を聞きながら、楽器の演奏も聴けちゃう!
本と音楽のコラボレーションをゆったりとお楽しみいただける、二度おいしいトークイベントです。
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館 電058-262-2924

定員に達したため募集を締め切りました。たくさんのお申込みありがとうございました。

日時

令和7年2月1日(土)午後1時30分~3時

場所

岐阜市立中央図書館(ぎふメディアコスモス2階)シビックプライドライブラリー

ゲスト

平光 真彌さん(ヴァイオリニスト、中部フィルハーモニー交響楽団主席客演コンサートマスター)

伴奏

五島 史誉さん(ピアニスト)

定員

20名(定員に達したため募集終了)

受講料

無料

申込み

令和7年1月4日(土)午前9時より、応募フォーム、または中央図書館の窓口・電話にて受付。窓口・電話での申込みの際は、件名に「イベント名」、「申込者氏名」、「連絡先電話番号」を明記してください。

応募フォーム

外部サイト(LoGoフォーム)へ移動します
liverari_yonde0201.png