②にゃんこカート_s.JPG

図書館に新しくやってきた「にゃんこカート」の名前がついに決まります。
名前の発表会をするからみんな見に来てね!

日 時:平成30年5月3日(木・祝)午後2時30分頃
※発表会は「わんこカートきららのおはなし会」が終わった後です。

場 所:中央図書館 親子のグローブ

日 時:平成30年5月13日(日)午前11時~11時40分        

場 所:中央図書館 おはなしのへや

語り手:岐阜おはなしの森のみなさん

定 員:40名 

対 象:小学校1年生~4年生(保護者も可)

参加費:無料

※当日受付
(開演30分前からおはなしのへやの前で入場整理券を配布します。 入場整理券がなくなり次第終了。)
※団体での参加はご遠慮ください。子どもとその保護者の方が優先です。

問合せ:中央図書館 児童図書係
TEL/058-262-2924

定員に達したため、募集を締め切りました。ご応募ありがとうございました。

日 時:平成30年5月21日(月)、5月28日(月)、6月11日(月)、 6月18日(月)、6月25日(月)、
    7月2日(月) 時間は、すべて午後1時~3時

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 おどるスタジオ

講 師:前田 幸子さん(フリーアナウンサー)

定 員:16人(先着順)

対 象:初めて朗読される方で6回すべてに参加できる方

受講料:無料

申込み:平成30年4月25日(水)午前9時から中央図書館の窓口または電話にて受付

問合せ:中央図書館 
TEL/058-262-2924

並木道読書会Vol.8

  • 2018年4月15日

並木道裏_s.jpg
日 時:平成30年5月12日(土)
午前10時~11時15分(開場:午前9時45分)

場 所:中央図書館 南東読書スペース

テーマ作品:
『精霊の守り人』シリーズ  
 上橋 菜穂子/著  偕成社
『思い出トランプ』  向田 邦子/著  新潮社
『外国人が熱狂するクールな田舎の作り方』  
 山田 拓/著  新潮社

申込み:平成30年5月9日(水)までに中央図書館の窓口または電話、E-mailにて申込み。E-mailで申し込みの際は、氏名、テーマ作品、連絡先(電話番号又はE-mail)を 明記。

その他:参加申し込みが少ない作品は、その作品についての話し合いは中止します。
 
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
E-mail/library1@city.gifu.gifu.jp

ウォークラリー裏_s.jpg定員に達したため、申し込み受付を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。



日 時:平成30年5月13日(日)午後2時~3時30分

会 場:中央図書館 つながる読書のへや

定 員:先着10名(事前申込)

対 象:中学生以上(小学生以下は保護者同伴)

申込み:中央図書館の窓口または電話、E-mailにて受付。E-mailの場合はイベント名と氏名を明記してください。

問合せ:中央図書館 
TEL/058-262-2924 
E-mail/fb-kouhou@gifu-lib.jp






 

■活動内容
・(音訳)活字を読むことが困難な人のために録音資料を製作しています。
 また、利用者の希望に合わせて図書館で本を読む対面読書を行っています。
・(点訳)活字を読むことが困難な人のために点字資料を製作しています。

■活動日   
中央図書館開館時間内であれば都合の良いときに活動できます。
点訳はパソコンとインターネット環境をお持ちの人は自宅での活動も可能です。

■募集対象  
・パソコンの基本的な操作ができる人
・音訳・点訳の講座等を修了している人 または音訳・点訳資料の製作経験がある人
・調べ物が苦ではない人

■問合せ 
中央図書館の窓口または電話にて問い合わせください。(随時受付)
中央図書館  TEL/058-262-2924

こんにちは。平成30年度がスタートしましたね。
YAのみなさん、入学、進級おめでとうございます。
YA担当も若干のメンバーチェンジがあり、新メンバーとともに今年度もYAを盛り上げていこうと思います。
みなさん、YAブログ【YAなカンジ!?】をよろしくお願いします。

さて、新年度がスタートしたということで、はじめましての人やYAブログファンの方にもまずはメンバーを知っていただきたい。
しかーし、ただではすまないのがYA戦隊です。自己紹介ではなく他己紹介をしたいと思います。
赤からみたメンバー紹介です。 (YA担当メンバー(通称・YA戦隊)のコードネームは、色で表しています)

桃(ピンク)中央館オープンからYAを支えるデザイン担当。ポスターやPOPなどの掲示物を作る技術とセンスは他の追随を許さない。赤に意味もなく擦り寄られても嫌な顔ひとつしない女神様。

黒(ブラック):新卒からしごきにしごかれた赤の愛弟子。交流掲示板の主としてブラックなカラーを撒き散らし人気上々なYAのホープ。文豪に関する企画にはいつも以上のハリキリをみせる。

黄(イエロー)2代目:今年度からの新メンバー。桃が洋なら、黄は和のカワイ子ちゃん。いつもニコニコ柔らかい雰囲気をもつが、仕事が速い切り込み隊長。初代黄とおなじく、床の間に飾っておきたい系。

青(ブルー)2代目:懐の深さは大海のような人徳者。YA世代に優しく寄り添い、カッカした赤と黒を優しく諭す癒し的存在。事務処理がすこぶる速いステキな方。

緑(グリーン)2代目:美文字の緑が異世界に修行に出てしまい、困ったところへ突如現れた新メンバー。緑2代目の情報はまだ誰も持ち合わせておらず、謎に包まれている。

はい、次はYA担当へっぽこリーダー赤の紹介を黒にお願いします。

赤(レッド)2代目: 混沌しているYA担当を束ねるボス。迅速に仕事をこなし、のんびりしている後輩の尻を叩いてくれる。たぶんYA内一番の読書家。あと、コミュ力がめちゃくちゃ高い。

はい、今年度はこの6名で頑張りますよ。YA戦隊をなにとぞよろしくお願いします。

 全国的に広がっている「まちライブラリー」。岐阜市では2016年秋に金華 地区に「ぎふまちライブラリー」が8つの店舗でスタートしました。また、2017年11月に「まちライブラリアン養成講座」を開催し、まちライブラリーの担い手養成にも乗り出しました。まちライブラリーを中心に人々が集い、交流の輪がつながっていく。そんな『まち』と『図書館』であればいいなと思っています。    そんな『まち×図書館』の新たな取り組みがこの3月から始まりました。柳ケ瀬のあい愛ステーションに、図書館の本の本棚を置きます。月ごとにテーマを決め、そのテーマにちなんだ本を15冊~20冊程度展示します。図書館にあるたくさんの本の中からあい愛ステーションの中で楽しんでいただきたい本を毎月連れていきます。

 記念すべき第1回目のテーマは、「映画」。かつて、12もの映画館が柳ケ瀬商店街にはありました。そして、映画を楽しんだ後は喫茶店で語り合う。映画館の思い出のそばには、いつも喫茶店での語らいがあります。映画を見た後に、その感想を誰かについ語りたくなってしまう、そんな気持ちに寄り添うおしゃべりな本たちを選びました。    普段図書館なんていかないわ、という人も、あい愛ステーションでふっと目が合った本があれば、手に取って見てください。きっとその本が、新しい楽しい世界へ連れて行ってくれます。いつも図書館へ来てくださっている方も、「こんな本が図書館にあったなんて知らなかった!」という、たくさん本がある図書館に置かれていては気づかなかった本を知る楽しみがあるかもしれません。

 本を通じて、人が集い、まちでつながる新たなきっかけになればと思っています。たくさんの人に手に取って楽しんでいただけたら嬉しいです。

あいあい本棚_s.jpg

※定員に達したため、申し込み受付を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。


日 時:平成30年5月6日(日) 午後1時30分~3時

会 場:みんなの森 ぎふメディアコスモス かんがえるスタジオ

朗読と司会:浅井 彰子さん(フリーアナウンサー)

講 演:大西 健夫さん(岐阜大学准教授)

対 象:小学生とその家族  

定 員:70名

申込み:岐阜市立中央図書館カウンターまたは電話、E-mailにてお申込みください。     
E-mailでお申し込みの際は、参加者全員のお名前と、代表の方の連絡先を明記してください。

問合せ:中央図書館     
TEL:058-262-2924 E-mail:library1@city.gifu.gifu.jp