![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/19401850d7f8bd7d88079e91644058435c996a4f-thumb-320xauto-409.jpg)
![おとなの夜学2019-2_s.jpg](/lib/information/assets_c/2019/02/268a777aa2e8d7235898212dc1e83b3aee41e4d3-thumb-autox495-16317.jpg)
定員に達したため、募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
日 時:平成31年3月13日(水)午後7時~8時30分
場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 2階
中央図書館 南東読書スペース
ゲスト:向井 貴彦さん(岐阜大学地域科学部 准教授)
平工 顕太郎さん(長良川漁船『結の丸』船長)
対 象:中学生以上 ※お子さま連れはご遠慮ください。
定 員:50名(要申込・先着順)
申込み:2月13日(水)より、おとなの夜学webサイト
または、中央図書館の窓口・電話にて受付。
おとなの夜学webサイト/ http://otonanoyagaku.net
TEL/058-262-2924
1年に1回発行しているYA(ヤングアダルト)のための、YAによるYAおすすめ本ブックリスト「別冊ほんまるけ」の編集委員会を1月19日(土)と2月2日(土)の2日間にかけて、開催しました。
「大好きなこの本をぜひともおすすめしたい!」という熱い思いを持った中学生11名が集まりました。
自己紹介では、参加しようと思った理由やおすすめ本の紹介をしていきます。ただ「本が好き」なだけでなく、「人に本をおすすめするのが好きで・・・」と言っていた子が多かったのが印象的でした。
最初はお互い硬い表情でしたが、本の紹介をしていくうちに少しずつ雰囲気もやわらかくなっていきました。
![ほんまるけ2_s.jpg](/lib/information/assets_c/2019/02/30540b851354c55e0588c17d98c582133761e94e-thumb-320xauto-16403.jpg)
編集委員会1回目の19日は、ブックリストに載せる本の紹介文の原稿を各自で作る作業です。
どんな言葉で、この本のおもしろさを人に伝えればよいのかと、「渾身の1冊」をおすすめする文章を考え、手書きやパソコンを使って、自分の言葉で綴ります。手書き派はかわいいイラストを書き添えたり、色を塗ったり、パソコン派は強調したい一文の字体や文字の大きさを変えたり、文字の色を変えたりと、11人それぞれ工夫を凝らして、個性たっぷりのページが完成しました。
2回目の2月2日は、前回完成した自分のページの校正からはじまりました。試し刷りされた原稿をそれぞれ真剣に見直し、色の出方や誤字脱字の有無を確認します。
本の紹介ページ作りに続いて、今度は表紙のイラストとテーマカラーを決めます。表紙イラストは、事前に「Call Out! 今の気持ちを叫べ!!」というテーマでYA世代に募集をしていました。集まったイラストの中から、どれを表紙にするのか、裏表紙にするのかみんなで話し合って決めていきました。
![ほんまるけ_s.jpg](/lib/information/assets_c/2019/02/97f3d09533838b2021727218b4db2dd20632cca9-thumb-320xauto-16405.jpg)
こうして作られたYAによる、YAのためのおすすめ本ブックリスト「ほんまるけ」、どんな冊子になるのでしょうか。
発行をお楽しみに!
日頃から、みんなの森 ぎふメディアコスモスをご利用いただき、ありがとうございます。
中学、高校のテスト期間は、開館直後に大変混雑が予想されますので、
安全確保のため、下記のとおり開館時の対応をいたします。
ご来館の皆様には、ご理解、ご協力をお願いいたします。
【開館時の対応について】
・開館直後の2階図書館への入館は、南側エントランスのみとなります。
開館と同時に2階図書館へ入館されたい場合は、南側エントランス前にお並びください。
・東側、西側、北側のエントランスから、2階図書館へ入館いただく場合は、
南側エントランス待機列の最後尾にお並び直しください。
・安全のため館内では走らないようお願いします。
![テスト期間説明マップ.jpg](/lib/information/assets_c/2018/11/3b4eced6dcff6e4834cb482265035b14483fc0ed-thumb-700x378-15131.jpg)
【対象となる日】
平成31年 2月23日(土)、 24日(日)、3月2日(土)、 3日(日)
【図書館を利用する方へのお願い】 ・ご自分以外の席の確保等はご遠慮ください。 ・閲覧専用席での自習はご遠慮ください。 ・飲食は出来ません。密閉できない容器の飲み物を持ち込まないでください。
|
【お問い合わせ先】
岐阜市 市民参画部 ぎふメディアコスモス事業課
(ぎふメディアコスモス1階) ☎058-265-4101
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/YA_s-thumb-320xauto-411.jpg)
毎月8日更新のYAブログ【YAなカンジ!?】
2月といえば、バレンタイン!お菓子業界に踊らされているような気もしますが...。
YAの皆さんがほしいものとは?
今月のテーマは『ほしい』です。
ちなみにYAレッドは切実に視力がほしいです。
岐阜市立図書館だより2月号を発行しました。
岐阜市立図書館の各館・室で配布中ですので、ぜひ手に取ってご覧ください。
岐阜市立図書館だより2月号 ダウンロード用PDFこちら
|
児童版 岐阜市立図書館だより2月号 ダウンロード用PDFはこちら
|
![おたより一般2月号_s.jpg](/lib/information/assets_c/2019/02/f8578756284a34ce7dce1bd7676237788f93d6b3-thumb-autox484-16192.jpg)
|
![児童2月号_s.jpg](/lib/information/assets_c/2019/02/6cc03a5c13a1527ed1fc05e39b3f0cccc286ab1a-thumb-autox423-16196.jpg)
|
中高生向け ライブラリーレター2月号 ダウンロード用PDFはこちら
|
|
![YA2月号_s.jpg](/lib/information/assets_c/2019/02/6c993a3b60b2b30dd62b7808c2a4eb44a0f63b9a-thumb-autox426-16198.jpg) |
|
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/ab271f3d8d5a201d7790657eee8261ee8d1f6a3e-thumb-320xauto-410.jpg)
****************************************
日 時:平成31年2月27日(水)午後2時15分~3時50分(開場:2時)
講 師:田中 稔さん(製本のタナカ)
近隣の図書館で多くのボランティアと触れ合ってきたことや、製本の知られざるおもしろさをお話します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日 時:平成31年3月16日(土)午後2時15分~3時50分(開場:2時)
講 師:高野 直子さん(ギフノート編集室)
岐阜愛たっぷりのリトルプレス『EditGifu』ができるまでと、岐阜のまちの魅力についてトークをします。
※リトルプレスとは、個人や団体が制作から流通までを手がける出版物のことです。
****************************************
場 所:ぎふメディアコスモス 1階 みんなのホール
定 員:各回100人程度(先着順)
申込み:不要
問合せ:中央図書館 ボランティア担当
TEL/058-262-2924
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/4d1a3215ac0f240edd65ea850bc3a9c048fa250d-thumb-320xauto-412.jpg)
定員に達したため、募集を締め切りました。
お申込みありがとうございました!
****************************************
第1回 「本の選び方、読み聞かせの方法」(初心者向け)
日 時:平成31年3月8日(金)午前10時~11時
場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 おどるスタジオ
第2回 「読み聞かせをしてみよう」(実践)
日 時:平成31年3月15日(金)午前10時~11時30分
場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 2階 おはなしのへや/親子のグローブ
(2回連続講座)
****************************************
講 師:杉山 喜美恵さん(東海学院大学短期大学部 教授)
定 員:お子さんとその保護者 15組(要申込・先着順)
受講料:無料
申込み:2月11日(月)午前9時より、中央図書館の窓口または電話にて受付。
申込みの際は、氏名・電話番号・お住まいの市町村・同伴のお子さんの人数・年齢をお伝えください。
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/901cc7464736c08f63ffb5a9777c736ffcfc0686-thumb-320xauto-413.jpg)
定員に達したため、募集を締め切りました。
お申込みありがとうございました!
日 時:平成31年3月2日(土)午後2時~4時(開場:1時30分)
場 所:ぎふメディアコスモス 1階 かんがえるスタジオ
パネラー:平野 啓一郎さん(小説家)
ナビゲーター:吉成 信夫(図書館長)
定 員:80名(要申込・先着順)
参加料:無料
申込み:2月10日(日)午前9時より、中央図書館の窓口および電話にて受付開始。
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/20e1d4dc8d610d074f2f6d6c09b5d82ccf3ddfdd-thumb-320xauto-414.jpg)
日 時:平成31年3月9日(土)午後2時~4時
場 所:ぎふメディアコスモス 1階 あつまるスタジオ
講 師:青嶋 恭子さん(アルバム応援団ほっとフォト・自分史活用アドバイザー)
定 員:16名(要申込・先着順)
参加費:300円
持ち物:L判サイズの写真1枚、はさみ、装飾した写真を入れる箱または袋
申込み:2月10日(日)午前9時より、中央図書館の窓口または電話にて受付開始
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
昨年夏の子ども司書養成講座で20人の4期生が生まれ、はや半年。
子ども司書が毎月作っているラジオ番組、「小さな司書のラジオ局」の番組作りに、先月から4期生も加わりました。月に2回、第3日曜と第4日曜にあつまって番組作りをしています。1月27日の日曜日、4期生にとって2回目の収録日を迎えました。
テーマは「男子⇔女子へのギモン」と、「みんなのまわりの都市伝説」。
3期生ひとり以外は全員4期生ということで、どうなるだろう!?とドキドキしながらの本番です。
「男子⇔女子へのギモン」チームは、女子は筆箱をどうしてあんなにしょっちゅうコロコロ変えるんだろう?という男子からの素朴な疑問や、男子ってどうして教室の後ろでいつも騒いでいるの?という女子からのギモン。それぞれ本音をぶつけ合いました。
都市伝説のチームは図書館の本で調べたり、知っている怖い話をいくつも紹介。
「どうやったら怖さが伝わる?!」とみんなで考え、しゃべり方や間のとりかたを工夫したりしました。
お客さんが笑ってくれたり、うなずいてくれたり、反応のよさに達成感を感じた子も多かったのではないでしょうか。
これからもみんなで助け合い、楽しんで番組を作っていってほしいなと思います。2019年も子ども司書の活躍にご注目ください!
![子ども司書_s.jpg](/lib/information/assets_c/2019/02/2655c25b6d37bf080c7559596d3923a6d7d0e355-thumb-320xauto-16233.jpg)
そして中学生チームは企画会議の日、ある特別なワークショップをカンチョ-と実施していました。
昨年末、YA(ヤングアダルト)エリアの談話のへやにブックスタンド付きの大きな黒板が登場しました。
これからこの黒板を使って、どんなことができるだろうか、この部屋がどうすればYA世代のみんなにとって居心地のいい場所になるだろうか、ということを考えていく第一歩として実施したワークショップでした。
自分の好きな本を、自分の好きなように集めた自宅の本棚と違い、図書館の本は手に取っただれかを勇気づけるかもしれない。笑顔にできるかもしれない。
だから、ただ自分が好きだから、という理由ではなく、「こんな人に読んでほしい」とおススメしたい相手を思い浮かべて本を選びます。そして黒板に取り付けたブックスタンドにその本を置き、それぞれどんな思いでその本を選んできたのか自分の言葉で語り、黒板に言葉をのせていきました。
それを見ていた子たちのコメントも黒板に描かれ、1冊の本から生まれた思いが言葉となって生き生きと育ち、黒板を彩ります。
大切な本を一人で読むのも楽しいけれど、みんなで言葉を交わすと思いがけない化学反応をおこし、もっと面白いことが待っているのかもしれない。そんなことを予感する時間となりました。
この部屋のこの黒板はいずれYA世代のみなさんが自由に使っていただくことのできるものになる予定です。この部屋からたくさんの言葉が生まれ、YA世代がことばを交わしあい、ともに読むことを楽しむ場所となっていってくれたらうれしいです。
![子ども司書2_s.jpg](/lib/information/assets_c/2019/02/0307aa8baf397ccc3fad3b0e9277f89f1df8c72e-thumb-320xauto-16235.jpg)