12月8日、9日にまちライブラリアン養成講座を開催しました。講師はまちライブラリー提唱者の礒井純充さんです。
参加者がそれぞれの「まちライブラリーを始めてみたい!」、「本を通じて人と人とのつながりを生み出したい!」という思いを持ち寄り集まりました。

まちライブラリアン1_s.jpg 1日目は、礒井さんからまちライブラリー発足の経緯や、まちライブラリーにかける思い、全国の事例などをお聞きしました。
まちライブラリーはひとりひとりが「育てていく図書館」。並ぶのは、売り文句ではなく純粋に一人一人が読んでほしいと思って選んだ本と、本を読んでつづった「伝えたい言葉」です。日本全国、どこへ行っても同じ商品を手にすることができ、同じ"いらっしゃいませ"と"ありがとうございました"が聞けるコンビニは確かに便利だけれど、感想カードでのやりとりという「めんどうくささ」のなかにこそコミュニティができ、そこから生まれる人間関係があると礒井さんはいいます。
 たくさんの本がなくてもいい。「まちおこし」とか大きな野望や目的がなくてもいい。むしろ、「自分がこうしたいからするのだ」というモチベーションから創出される行動力こそがまちライブラリーには欠かせないのだそうです。「本が好き」という気持ちや「我が事」を追求することがやがて誰かの「我が事」と重なり、息の長い活動につながるのだと感じました。

 2日目は、まちライブラリアンとしての第一歩。いよいよ自分だけの本棚づくりのワークショップです。
テーマを決めて本を集め、段ボール箱で自分だけの本棚を作ります。それぞれ熱い思いを持って参加された参加者のみなさんは、細部にまでこだわった個性的な本棚を、時間いっぱい使って思い思いに作成していました。作業中はそれぞれが作業に没頭、会場には静かな熱気を感じます。中には自宅からたくさんの大切な本を持参されて完成した本棚に飾る方もいて、ひとりひとりの経験と想いがあふれる、「こころ」が垣間見える本棚が完成しました。
 全員の本棚が完成したところで、それぞれどんな本を置く、どんな本棚を作りたいのか、どんな空間にしていきたいのか発表します。参加者の中にはすでにまちライブラリーを始める準備を進めている方もいて、明確な想いを持って参加されたことがよくわかりました。
まちライブラリアン2_s.jpg    まちライブラリアン3_s.jpg

  最後に、まちライブラリアンの認定証を吉成館長から授与、2日間の講座が終わりました。
参加者の皆さんは晴れてまちライブラリアンに!今日やったことがそのまま、まちライブラリーになっていくし、次に行動を起こそうとする方の勇気につながるので、ぜひ形にしてほしいと礒井さんもおっしゃっています。
 この2日間が、今後、まちのなかに本を通じて人と人がつながる場所がたくさん生まれる、「種」となることを願っています。

定員に達したため、募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。

日 時:平成31年1月20日(日)午前10時30分~正午

場 所:ハートフルスクエア-G 2階 大研修室

講 師:田中 豊さん(中山道加納宿文化保存会 相談役)

定 員:80名(要申込・先着順)

参加費:無料

申込み:12月20日(木)午前9時から、分館の窓口または電話にて受付開始。
    氏名・電話番号をお伝えください。

展示「加納のまちを歩いてみれば」

歴史のまち"加納"を歩く楽しさを色々な郷土資料、マップを通じて紹介します。

期 間:平成30年12月26日(水)~平成31年1月28日(月)

場 所:分館 東口コーナー

問合せ:分館
TEL/058?268?1061

日 時:平成31年1月14日(月・祝) 午後2時~4時

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 おどるスタジオ

講 師:西澤 一さん(豊田工業高等専門学校電気・電子システム工学科教授)

対 象:英語多読経験者                   

定 員:30名(要申込・先着順)

受講料:無料

申込み:12月22日(土)午前9時より、中央図書館の窓口または電話にて受付開始。
    氏名・電話番号をお伝えください。

問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924

日 時:平成31年1月26日(土)午後2時~4時(午後1時30分開場)

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 おどるスタジオ

講 師:金原 瑞人さん(翻訳家・法政大学教授)

対 象:・中高生のお子さんを持つ保護者
    ・若者向け小説に興味のある方

定 員:50名(要申込・先着順)

参加費 無料

申込み:12月20日(木)午前9時から、中央図書館の窓口または電話にて受付開始。
    氏名・電話番号をお伝えください。

問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924

定員に達したため、募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
なお、キャンセル待ちはありません。ご了承ください。

日 時:平成31年1月27日(日) 午後2時~4時

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 かんがえるスタジオ

講 師:三輪 丈太郎さん(子どもの本専門店「メルヘンハウス」2代目元店主)

定 員:100名(要申込・先着順)

受講料:無料

申込み:12月21日(金)午前9時より、中央図書館の窓口または電話にて受付開始。
    氏名・電話番号・お住まいの市町村をお伝えください。


問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924

 11月17日(土)に南東読書スペースで、人権イベント「発達障がいってなに?~カラフルな人たち~」を開催しました。
(岐阜市立図書館では、一般財団法人羽田人権文化基金からの寄付により、青少年の健全育成に関する図書を購入しています。)

 最近は、大人の発達障がいにまつわるニュースや、発達障がいを告白する芸能人も増え、『発達障がい』という言葉を耳にすることが増えましたが、まだまだどういう障がいなのか知らない人も多いのではないでしょうか?

 今年は岐阜県発達障害者支援センターのぞみから発達相談員の岡田宏子さんをお迎えして、『発達障がい』の基礎知識から『?』な行動の理由や事情についてお話しいただきました。

  たとえば、「うちの子、約束を守らないんです」というお母さんがいました。岡田さんは、それは本当に"約束"ですか?その子にとっては、ただ「こうしなさい!」と言われて「うん」と答えただけで、約束とは思わなかったかもしれませんよ。と言葉をかけます。一方的に子どもとただ向き合うのではなく、きちんと会話することで、解決できる問題があることを伝えます。
 また、先生の周りをぐるぐる回っていた子どもに、「どうして、先生の周りをぐるぐる回るの?」と聞いてみると先生にどうやって声をかけたら話しを聞いてもらえるかわからないと、困って回っていたという事実が分かった話。何かきっかけになる言葉があればいいね、と一緒に考え、まず「あのー」と声をかけると、「どうした?」と返してくれるのではないと、仮説をたててみたそうです。
相談員として、元教員として、または発達障がいの子を持つ親としての視点で語られる「発達障がい」のお話は、聞きたいと思ってもなかなか聞けない貴重な時間でした。

中央図書館のエントランスでは、12月24日(月・祝)まで発達障がいに関わる本の展示も行っています。
発達障害者支援センターのぞみのパンフレットなども配布しています。ご興味のある方は、来館の際、ぜひご覧ください。

人権_s.jpg

YAのYAなカンジ!?

  • 2018年12月 8日

毎月8日更新のYAブログ【YAなカンジ!?】

ハッ!!気付けばみなさん、もう師走です!平成最後の年末、どう過ごします?
恋しまくる?勉強しまくる?部活しまくる?
ということで、今月のテーマは「部活」です。

そんな青春に汗を流しているあなた、除夜の鐘をつきにお寺に行ったことはありますか。
溜まりに溜まったあなたの百八の煩悩、洗い流してみませんか。
2018年の締めくくりの月、心も体もスッキリさせてどうぞよいお年をお迎えくださいね。
これからもYAのみなさんを力いっぱい応援します!どうぞ来年もよろしくお願いいたします!

 中央図書館では、YAのYAによるYAのためのおすすめ本リスト別冊「ほんまるけvol.6」の編集委員を大募集しております。この本をおすすめしたい!という熱い思いを持っている人や、図書館の仕事に興味がある人を大歓迎しています!

対象:中学生及び高校生、またはそれに該当する年齢の方(青少年サポーター登録は問わない)

日時:第1回目:平成31年1月19日(土)午後1時~3時(協働のへや)
   第2回目:平成31年2月 2日(土) 午後1時~3時(協働のへや)

内容:
(1)第1回目  
 ①自己紹介(学校名、学年、名前、好きな本など)
 ②過去のおすすめ本リストの配布と説明
 ③おすすめ本の紹介
 ④公募で集まったイラストの選考・投票  
 ⑤レイアウトの検討
 ※第一回目の参加は必須です。

(2)第2回目  
 ①表紙イラストの決定
 ②紹介用原稿の提出
 ③全体構成、修正、編集
 ④交流会

募集期間: 平成30年12月10日(月)~平成31年1月17日(木)まで

定員:先着20名(定員に達し次第締切)

申込み:中央図書館の総合カウンター・児童レファレンスカウンター・電話・FAX・Eメールアドレス(児童用)にて受付。

その他:参加者全員に、オリジナル缶バッチを進呈します。

問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924 
FAX/058-262-8754
Eメール/jido-chuo@gifu-lib.jp

 

 中央図書館では、岐阜市在住在学の方に限って、YAのためのおすすめ本リスト別冊「ほんまるけvol.6」の表紙イラストも大募集しております。あなたのイラストが別冊「ほんまるけ」の表紙を飾るチャンスです。採用された方には、図書券を進呈します。多数のご応募をお待ちしています!


対 象:中学生及び高校生、またはそれに該当する年齢(青少年サポーター登録は問わない)

内 容:
(1)イラスト 
 ①A5サイズ。カラー
 ②応募用紙は各岐阜市立図書館、図書室、および、岐阜市内の中学校、高等学校の図書室にもあります。
 ③デジタルの場合はメール、記録媒体でも受け付けます。

(2)テーマ  
 「Call Out! ~今の気持ちを叫べ!~」

募集期間:平成30年12月10日(月)~平成31年1月17日(木)まで 

申込み:中央図書館の総合カウンター・児童レファレンスカウンター・電話・FAX・Eメールアドレス(児童用)にて受付。

その他:表紙に採用された応募者1名の方には、図書カード1000円分、
    裏表紙に採用された応募者2名の方には、図書カード500円分を進呈します。


問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924 
FAX/058-262-8754
Eメール/jido-chuo@gifu-lib.jp

おはなし派遣_s.jpg おはなし派遣とは岐阜市内の小学校や地域のサークルなどの依頼を受け、おはなし会を実施するためのボランティアを派遣する事業です。
 この事業に協力していただけるボランティアを募集します。


受付期間:平成30年12月10日(月)~平成31年1月20日(日)

募集人員:数グループ ※応募者多数の場合は抽選

応募条件:
1. 岐阜県内在住の18歳以上の方
2. 子どもへのおはなし会経験がある方
3. 3人以上10人程度のグループ
4. 岐阜市内在住のグループ代表者を選出すること
5. 平日の活動も可能な方
6. グループに1人、パソコンメールで文書を送受信きること
7. 原則、車の運転ができる方(派遣先は市内全域対象となり、公共交通機関がない場合があるため)
8. 図書館の実施する会議および研修に参加できる方
9. 下記の新規ボランティア説明会①または②に出席できる方
 ① 2月 27 日(水) 9:30 ~12 :00
 ② 3月 16 日(土) 9:30 ~12 :00
 会場:ぎふメディアコスモス 1階 みんなのホール
 ※①、②は同内容の説明会です 。

申込み:グループの代表者が中央図書館(児童係)へ電話にて申込み。

●詳しくはこちらもご覧ください。
・おはなし派遣ボランティア事業について(目的・指針など) (PDF)
・募集要項 (PDF)
・申込書 (PDF)

※上記の資料は中央図書館来館時にお渡ししますが、事前にこちらからもダウンロードしていただけます。
 ご記入いただいた申込書は中央図書館へ持参してください。(メール・FAXなどは不可)


問合せ:中央図書館 児童図書係 
TEL/058-262-2924