7月25日、27日、30日、そして8月3日の4日間、第4期子ども司書養成講座が開催されました。
『子ども司書養成講座』とは、子どもたちが図書館で働く人の仕事について学び、読書の素晴らしさを友達や家族に伝えられる、
『本と人とを結ぶリーダー』になることを目的としてはじまりました。
今年で4回目の開催となり、これまでに60名の子ども司書が誕生し、学校で、家庭で、そして図書館で活動しています。
この子ども司書養成講座は毎年大人気で、今年も20名の募集枠に対して応募はなんと61名。
たくさんの応募の中から厳正な抽選で選ばれた小学4年生から中学3年生までの20名が集まりました。
今年も講師は、東海学院大学教授のアンドリュー・デュアー先生と岐阜市立図書館の吉成カンチョ―、そして司書さんたちです。
![IMG_1376_s.JPG](/lib/information/assets_c/2018/08/e0ca1b4acdac38f6e94ca6759e749249fc3da828-thumb-320xauto-14195.jpg)
養成講座初日の朝は、まだみんなの顔も緊張して、ピリッと固い空気が流れています。
これから4日間がどんなものになるのか、私たちもドキドキ、ワクワクしながらこの日を迎えました。
「どうしてこの子ども司書養成講座に参加しようと思ったの?」カンチョ―が聞くと、友達が子ども司書3期生で楽しそうだったから、とか、夏休みの自由研究にするため!とか、お母さんが勝手に・・・とか、自由にみんな答えてくれて、空気がふっと柔らかくなりました。「本が好きで、将来司書さんになりたいから」といううれしい答えもたくさん。
子ども司書養成講座では、利用者の求めている本を探すお手伝いをする「レファレンス」や「おはなし会での絵本の読み聞かせ」、「選書」や「本の修理」など多岐にわたる司書の仕事を、時にはワークショップや体験を通して習っていきました。どの子もしっかりメモを取り、真剣な顔で修理や本の分類などの難しい体験にも取り組みました。
4年生から中学3年生と年齢の幅はありますが、最初こそ固かったもののそんな年齢差は感じさせないやわらかな雰囲気。相談したり助け合ったり楽しくおしゃべりしたりしながら4日間を過ごしました。
![IMG_1293_s.JPG](/lib/information/assets_c/2018/08/IMG_1293_s-thumb-320xauto-14186.jpg)
また、岐阜市の子ども司書に求められるのは、『自分で考え、自分の言葉で伝える力』。
たくさんの情報があふれる世界で、私たちは何が大切なのかを、選んでいかなければいけません。
そして、考え、たしかめ、自分の言葉にしていく。本と人とを結ぶリーダーになるには欠かせないこの力をつけるために、
養成講座では、ブックトーク、絵本作り、ポップづくりなど、自分の考えを人に伝える練習、形にする練習もたくさんしました。
絵本作りの時間には、一からストーリーとコマ割りを考え、丁寧に下書きをして色を塗って・・・世界に1冊だけの自分の絵本を作りました。絵本作りの講座の前日に「どんなお話にしようか、考えてきてね」といったら、お昼休みにノートにびっしりとストーリーや登場人物のキャラクター設定を書いたものを見せてくれる子が何人もいてびっくり。
悩みながらも丁寧に書き続け、絵本というよりは小説、ショート・ショートに近いような作品を仕上げる子もいました。ポップづくりの講座では、短い言葉でぐっと人を惹きつける言葉選びをしていて、言葉に敏感で感受性の豊かな子どもたちに驚かされました。絵本やポップは会場に展示し、みんなで本屋さんで立ち読みをするように、見せ合いっこをして楽しみ、それぞれのお気に入りを発表したりもしました。
最後に4日間のふりかえりをしてカンチョ-とデュアー先生から子ども司書認定書と認定カードを受け取り、
4期生の子ども司書養成講座は終わりました。でも、カンチョ―も言っていたように、ここからが『始まり』です。
これから、家庭で、学校で、そして小さな司書のラジオ局で、本と人とをつなぐ子ども司書としての彼らの活動が始まるのです。
「ラジオに出てみたい」「もっと長い絵本や物語を書いてみたい」「本が嫌いな友達を振り向かせたい」
みんな4日間の自分の思いを自分の言葉でしっかり最後に語りました。
生まれたばかりの小さな司書たちの姿はとても大きく、頼もしく見え、これからどんなことが始まっていくのか、とても楽しみです。
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/ffd6ea86be418d193dfe25893c94abadb3c8a0a8-thumb-320xauto-472.jpg)
日 時:平成30年8月21日(火)~9月3日(月)
※ただし8月28日(火)は図書整理日のため休館
場 所:岐阜市立図書館 分館 ファッションライブラリー
(JR岐阜駅東高架下 ハートフルスクエアーG 1階)
展示者:ECO+ものづくりプロジェクト(岐阜女子大学 生活科学専攻)
入場料:無料
問合せ:岐阜市立図書館 分館
TEL/058-268-1061
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/67febb727b331a99874e88e4fcb8fad303c602e4-thumb-320xauto-476.jpg)
定員に達したため、募集は締め切りました。
申込みありがとうございました。
日 時:平成30年9月20日(木)午後6時30分~8時(開場:午後6時)
場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 つながるスタジオ
講 師:国立印刷局 担当者
定 員:15人(事前申込・先着順)
受講料 無料
申込み:8月19日(日)から、中央図書館の窓口または電話・FAX・E-mailにて受付します。
FAX・E-mailにて申込みの際は、件名に「官報講習会」、本文に氏名、電話番号を明記してください。
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
FAX/058-262-8754
E-mail/moushikomi@gifu-lib.jp
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/ca4dc3e723bc7d4b773e2240bce8d519b75841de-thumb-320xauto-475.jpg)
日 時:平成30年8月25日(土)、9月2日(日)午前10時~午後4時
場 所:岐阜市立図書館 分館 ファッションライブラリー
(JR岐阜駅東高架下 ハートフルスクエアーG 1階)
講 師:ECO+ものづくりプロジェクト(岐阜女子大学 生活科学専攻)
持ち物:なし
受講料:無料(材料費:100円)
申込み:不要(当日参加OK!)
問合せ:岐阜市立図書館 分館
TEL/058-268-1061
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/7edcecb2984440d0abb39450ae565c907a15f364-thumb-320xauto-474.jpg)
日 時:平成30年9月16日(日)午前10時~正午
場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス1F あつまるスタジオ
解説と司会:堀 素子さん(ぎふライブラリークラブ)
定 員:30名(事前申込・先着順)
申込み:中央図書館の窓口または電話・E-mailにて受付します。E-mailにて申込みの際は、件名にイベント名、本文に氏名、参加人数、代表者連絡先を明記してください。
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
E-mail/moushikomi@gifu-lib.jp
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/08f97727f6ebb801d32dc358d2cc77a3d7537e50-thumb-320xauto-473.jpg)
はじめまして、今年度から仲間に加わりましたイエローと申します。
YAのみなさま、これからどうぞよろしくお願いします。
8月になりましたね。夏真っ盛りです!
夏といえば花火大会、お祭り、バーベキューなど...イベント盛りだくさんです。
熱中症に気をつけて、全力で夏を楽しんじゃいましょう!!!
岐阜市立図書館だより8月号を発行しました。
岐阜市立図書館の各館・室で配布中ですので、ぜひ手に取ってご覧ください。
岐阜市立図書館だより8月号 ダウンロード用PDFはこちら
|
児童版 岐阜市立図書館だより8月号 ダウンロード用PDFはこちら
|
![おたより一般8月_s.jpg](/lib/information/assets_c/2018/08/2543028b43c790496be64b571581ad4dfe3bb156-thumb-autox488-13871.jpg)
|
![児童8月号_s.jpg](/lib/information/assets_c/2018/08/3d8bbb77c769fd6541cc568d8298826d6f3e8114-thumb-autox479-13873.jpg)
|
中高生向け ライブラリーレター8月号 ダウンロード用PDFはこちら
|
ファッションライブラリー通信8・9月号 ダウンロード用PDFはこちら
|
|
![FL8・9月号_s.jpg](/lib/information/assets_c/2018/07/8b2b74b6915f4e87eb7ebc1f4a07fb00bc4a898f-thumb-autox490-13800.jpg)
|
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/db8bad1122e8dc1e63956ccd3d0e723273f25dff-thumb-320xauto-478.jpg)
募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました。
日程・日時
①9/6 (木) |
13:30~14:00 |
現代津軽三味線・徳山流 徳山 弦泉さんによる三味線演奏 |
14:00~15:30 |
林 正子さん「岐阜県の風土と文学」 |
②9/20 (木) |
13:30~15:00 |
三木 秀生さん「推理小説にみる岐阜県」 |
③10/4 (木) |
13:30~15:00 |
林 正子さん「水上勉の<岐阜ものがたり>」 |
④10/18 (木) |
13:30~15:00 |
三木 秀生さん「歴史小説・時代小説にみる岐阜県」 |
⑤11/8 (木) |
13:30~15:00 |
三木 秀生さん「「平家物語」に描かれた岐阜県」 |
⑥11/22 (木) |
13:30~15:00 |
三木 秀生さん「岐阜県に残る源義経・弁慶の足跡」 |
※9/6は文学ライブとして、時間を30分延長
場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 みんなのホール
講 師:三木 秀生さん(中部学院大学講師)
林 正子さん(岐阜大学副学長・地域科学部教授)
演 奏:徳山 弦泉さん(現代津軽三味線・徳山流)
定 員:先着200名(事前申込・先着順)
受講料:無料
申込み:8月8日(水)午前9時より、中央図書館の窓口・電話にて受付。
申込みの際は、氏名・電話番号・ご希望の日時をお伝えください。
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/64a28c72019a38b4912217faf9897118a4154a10-thumb-320xauto-479.jpg)
開催が決定したテーマ作品につきましては、当日参加も可能です。
日 時: 平成30年9月1日(土)午前10時~11時(開場:9時45分)
場 所: みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 おどるスタジオ
テーマ作品:『博士の愛した数式』 小川 洋子/著 新潮社 【開催決定!】
『君の膵臓をたべたい』 住野 よる/著 双葉社 【開催決定!】
『ぼくらの七日間戦争』 宗田 理/著 角川書店 【参加者が集まらなかったため、開催されません。】
申込み:8月29日(水)までに、中央図書館の窓口または電話・E-mailにて申込み。
E-mailで申込みの際は、氏名・テーマ作品・連絡先を明記。
その他:参加申込みが少ない作品は、その作品についての話し合いは中止。
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
E-mail/moushikomi@gifu-lib.jp
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/bf682a180ba3eaa335b7db3a6a835b55de66ae01-thumb-320xauto-477.jpg)
定員に達したため、募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
なお、キャンセル待ちはありません。ご了承ください。
日 時:平成30年9月8日(土)午前10時~11時
場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 おどるスタジオ
講 師:杉山 喜美恵先生(東海学院大学短期大学部 教授)
対 象:乳幼児(0~3歳)を子育て中の保護者
定 員:50名(事前申込・先着順) ※お子様も一緒に参加できます。
受講料:無料
申込み:8月8日(水)午前9時より、中央図書館の窓口または電話にて受付。
申込みの際は、氏名・電話番号をお伝えください。
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924