今年7月で開館3周年を迎えた岐阜市立中央図書館。
開館3周年を記念して、新たな読書スペースが誕生しました。
長良川流域に伝わる伝統工法によってつくられた和船に本棚を取り付けた、読書スペースです。
図書館に舟、というのは全国にたくさんある公立図書館の中でも、ちょっとほかにないのでは?
7月14日には市長もいらっしゃって金華山テラスでお披露目式を行いました。
夏の暑い時期はテラスではなく館内に設置していて、早速たくさんの方が舟のある図書館を楽しんでくださっています。
鵜飼の本や最近の岐阜を知るための関連本展示も実施中!
夏休みということもあり、連日大賑わいの図書館ですが、舟に乗り込んで木のにおいやぬくもりにふれ、ゆるゆると読書を楽しんでいただければ嬉しいです。
![ふね_s.jpg](/lib/information/assets_c/2018/08/f443bc38e7edaec739b74745e4b56afb533dc92b-thumb-320xauto-14178.jpg)
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/7f89be6a0864d4fd655dcf42b940f5abcde43276-thumb-320xauto-481.jpg)
上映作品:「夏の庭 -The Friends-」(1994年 日本 113分)
監督/相米 慎二 原作/湯本 香樹実 出演/三國 連太郎
~あらすじ~ 人の死に興味を持った小学六年生の三人組は、近所に一人で住む老人が死ぬところを見ようと老人の「観察」を始める。初めはこっそり見ていた三人だったが、徐々に老人と会話を交わし、親密になっていく。 長く読み継がれている児童文学の名作の映画化作品です。
日 時:平成30年8月17日(金)午後2時~(開場:午後1時30分)
場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 みんなのホール
定 員:200名(先着順)
申込み:申込不要
入場料:無料
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
岐阜市立図書館では地域のサッカーチームFC岐阜と連携し、選手のおすすめ本を紹介したリーフレット配布や展示を行います。
★リーフレット
「FC岐阜と一緒に本を読もう!vol.9」~図書館で見つかる!選手のおすすめ本~
7月中旬より、FC岐阜の選手11名によるおすすめ本を紹介したリーフレットを岐阜市立図書館の各館・各図書室にて配布しています。
★展示
8月1日(水)~8月27日(月) 分館
8月29日(水)~9月24日(月) 中央図書館
岐阜市立中央図書館と分館で、選手のおすすめ本などFC岐阜に関連した展示を行います。
入場は無料。
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/73df36a651550012ddf5c817f8cf1232dfc131d8-thumb-320xauto-480.jpg)
日 時:平成30年7月28日(土)~8月14日(火)
場 所:岐阜市立図書館 分館 ファッションライブラリー
展示者:岐阜城北高等学校 生活文化科 生徒
入場料:無料
問合せ:岐阜市立図書館 分館
TEL/058-268-1061
長良川大学講座 朗読教室を平成30年5月21日(月)から7月2日(月)の間、全6回の講座として開催しました。
初心者の方が対象でしたので、題材を読みながら発声の仕方や間の取り方などの朗読に必要な基本的な技術を学ぶことから始まります。
今年度の題材は、2016年に本屋大賞を受賞した『羊と鋼の森』。 この作品は6月に映画も公開された話題作。穏やかであたたかく、優しい文章が心にしみる作品です。
そして、講師はフリーアナウンサーの前田幸子先生です。 チャーミングで、笑顔がとっても素敵な方です。
![朗読教室2_s.jpg](/lib/information/assets_c/2018/08/1f6217f54344e74af07d1d77381fb05637b255b2-thumb-320xauto-13849.jpg)
講座に参加したきっかけは「朗読のドラマを見て」「『羊と鋼の森』が気になって」など最近話題となったものに惹かれた方が
何人もいました。自己紹介ではこの講座にかける意気込みが皆さんから伝わってきます。
はじめは人の前で声を出すことに緊張されていましたが、明るく気さくな先生の声かけで場の雰囲気がとても和みます。すると少しずつリラックスでき、声が前に出るようになりました。
講座では「間の取り方が勝負」「明暗や緩急をつける」「上手に読もうとせず、心で読む」など朗読についての的確なアドバイスをいただきました。間の取り方では、ドアを開ける音やピアノの音などの効果音を取り入れて、動作を感じながら間のとり方を考え、身につけていきました。
また、録音した声を自分で聞き、「自分の声はこんな声だったのか」と驚いたり、発音の癖をみつけたりしました。
講座の最終日では、4つのグループに分かれての発表会です。
皆さんがそれぞれ持ち味を出しながら、朗読され、聞いていた私たちもわくわくしました。 朗読を終えた直後に「バッチリだった!」と私たちスタッフに声をかけて下さる方も...。
講座終了後には、「毎回朗読教室の時間が楽しみだった」「発表会は緊張したが楽しかった」「朗読をもっと続けたい」といった声が聞かれました。朗読することの楽しさを知っていただけたようで嬉しかったです。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました! あっという間の6回でしたね。 ブログ読者のみなさんも、朗読する楽しさを味わってみませんか? 次回はぜひご参加を!
![朗読教室4_s.jpg](/lib/information/assets_c/2018/08/55f572e91bb77bdd97e153c12e44c87270692568-thumb-320xauto-13866.jpg)
8月のおはなし会の予定です。ぜひ遊びに来てください。
![旗](/lib/information/assets_c/2015/07/20150728114812-458c57c69ecf50da74c4f03e7a8aa5ace0b80630-thumb-500xauto-479.png)
中央図書館 /////////////////////////////////// |
土曜日、日曜日、祝日 |
14:00~14:30 |
にゃんこカート にゃん吉のおはなし会 |
平日 |
10:30~10:50 |
よみきかせタイム |
※下記の定例のおはなし会があるときは、にゃんこカート にゃん吉のおはなし会、 よみきかせタイムはおやすみです。 |
1日(水) |
10:30~、11:00~ |
0歳~3歳向け |
15日(水) |
10:30~、11:00~ |
0歳~3歳向け |
4日(土) |
10:30~ |
3歳~6歳向け |
19日(日) |
10:30~ |
3歳~6歳向け |
11日(土) |
14:00~ |
小学生向け |
26日(日) |
14:00~ |
小学生向け |
18日(土) |
10:30~、11:00~ |
わらべうた |
分館 ////////////////////////////////////// |
25日(土) |
11:00~ |
0歳~4歳向け |
25日(土) |
14:00~ |
5歳~小学生向け |
|
|
|
長良図書室 /////////////////////////////////// |
11日(土) |
10:30~ |
0歳~小学生向け |
東部図書室 /////////////////////////////////// |
1日(水) |
10:30~ |
0歳~4歳向け |
西部図書室 /////////////////////////////////// |
4日(土) |
10:30~ |
4歳~小学生向け |
17日(金) |
10:30~ |
0歳~3歳向け |
長森図書室 /////////////////////////////////// |
3日(金) |
11:00~ |
0歳~3歳向け |
15日(水) |
11:00~ |
0歳~3歳向け |
柳津図書室 /////////////////////////////////// |
5日(土) |
13:00~ |
サイエンスおはなし会 |
11日(土) |
11:00~ |
4歳~小学生向け |
15日(水) |
11:00~ |
0歳~3歳向け |
中央図書館開館時から続く人気イベント、『子どもと本と遊ぶ日』の今年度第1回目が7月1日(日)、開催されました。
ゲストは大阪の落語家、桂米平さん。とても大きな米平さん。体重110kgと落語家の中でも大きな米平さんは「百獣(110)の王と呼ばれています」と自己紹介から笑いをとっていきます。
![落語2_s.jpg](/lib/information/assets_c/2018/08/59fea31cab25a613757e30086182d067053260e2-thumb-320xauto-13845.jpg)
はじめに、落語初心者の子どものための落語解説から。一人で何役も演じ分けるために小道具の使い方や目線、体の向きを変えています。落語は、ひとつの噺が15分~20分くらいですが、一番長いものは、「地獄(じごく)八景(ばっけい)亡者戯(もうじゃのたわむれ)」というお噺です。1時間を超える大ネタで、絵本「じごくのそうべえ」はこの落語のお話をもとにして書かれたものだそうです。そして一番短い噺はたった3秒!だから落語って、だれでも、いつでもできるんだよと、子ども達へ言葉をかけてくださいました。
そこで、参加者の一人が高座に上がり、米平さんの羽織を着て3秒落語にチャレンジ!堂々とした語りでばっちり笑いを取っていました。 そして落語に欠かせないのが小道具です。扇子がお箸になったり、しゃもじになったり、盃になったり...扱い方ひとつで同じ扇子が全く違うものに見えてくるから不思議です。ここでも参加者の一人が高座に上がり、扇子を使って「うどんを食べる」にチャレンジしました。
![落語1_s.jpg](/lib/information/assets_c/2018/08/2165c2a8c59156b750df658b1b040c2e434e9b13-thumb-320xauto-13847.jpg)
落語の基本がわかったところで、次は落語を一席。演目は落語絵本にもなっている『犬の目』です。
お医者さんと患者さんの掛け合いがおもしろいこの噺。「ばれへん、ばれへん」とお医者さんをおもしろおかしく演じる米平さんに子どもたちは笑い転げ、会場は大盛り上がりでした!
そして最後は落語家の中でも継承しているのは米平さんだけ、という唯一無二の芸、「立体紙芝居」を楽しみました。演目は、「シンデレラ」。シンデレラの物語に落語ならではのおかしみのエッセンスを加え、手作りの小道具に王子様もお姫様も米平さんが演じるという、桂米平プロデュースの「シンデレラ」です。 あっという間の1時間。大人も子どもも一緒になって笑い大いに盛り上がった楽しい時間となりました。子どもと本と遊ぶ日、次回もお楽しみに!
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/tamori-thumb-320xauto-484.png)
定員に達したため、募集を締め切りました。
キャンセル待ちは、おとなの夜学特設サイト:https://otonanoyagaku.net/ へ。
〇日時・場所
平成30年8月22日(水)午後7時~8時30分
ぎふメディアコスモス2階 図書館 南東読書スペース
ゲスト:
富樫 幸一さん
岐阜大学地域科学部/学部長
岐阜大学地域科学部長を務め、岐阜市川原町・岐阜市加納を中心にあらゆる地域に精通した名物案内人
高橋 方紀さん
岐阜市教育委員会社会教育課
岐阜市の誇る案内人。信長居館跡の発掘にも携わり、戦国時代の岐阜のありようにくわしい。深く広い歴史知識で織田信長公の岐阜の足跡を説明します。
下記サイトから申し込みいただくか、中央図書館窓口または電話にてお申し込みください。
おとなの夜学特設サイト:https://otonanoyagaku.net/
TEL/058-262-2924
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/1698aa89b22697b7f8b956b467ef133c46082855-thumb-320xauto-486.jpg)
日 時:平成30年8月21日(火)午後1時30分~3時30分
場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 おどるスタジオ
進 行:河村 たか子さん(楽しい群読ほっこり代表)
対 象:小学生以上(小学生のみ、大人のみの申込み可)
募集人数:30人(要申込・先着順)
申込み:中央図書館の窓口または電話、Eメールにて受付。
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
E-mail/moushikomi@gifu-lib.jp
![](https://g-mediacosmos.jp/lib/information/assets_c/2022/05/2496bb092a07c99861c3b806363859f018d67550-thumb-320xauto-488.jpg)
日 時:平成30年8月18日(土)午後1時30分~3時30分(午後1時開場)
場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 かんがえるスタジオ
朗読・司会:浅井 彰子さん(フリーアナウンサー)
トーク:藤田 敦子さん&ずかんくん(著者・百科編集部)
特別ゲスト:池谷 幸樹さん(アクア・トトぎふ館長)
対 象:小学生以上(未就学児は保護者同伴)
定 員:70名(要申込・先着順)
申込み:中央図書館の窓口または、電話、Eメールにて受付。
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
E-mail/moushikomi@gifu-lib.jp
【関連企画】
~いなばのしろうさぎ伝説に出てくるサメの絵を描こう!~
日 時:平成30年8月18日(土)午前10時~正午
場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 かんがえるスタジオ
※入退場自由(どなたでも参加できます。お気軽にお立ち寄りください。)
申込み:不要