日 時:平成30年8月9日(木)
第一回:午前11時から午後0時30分まで
第二回:午後 2時から午後 3時30分まで
それぞれ15分前から受付開始
会 場:岐阜市立図書館 分館
(岐阜市橋本町1-10-23 JR岐阜駅東高架下 ハートフルスクエアG 1F)
定 員:各回3グループまで・1人から参加OK
対象:どなたでもご参加いただけます。
参加費:無料
問合せ:岐阜市立図書館 分館
TEL/058-268-1061
2作品の開催が決定しました。開催が決定したテーマ作品については、今からでもお申し込みいただけます。
日 時:平成30年8月11日(土・祝)午前10時~11時(午前9時45分開場)
場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 おどるスタジオ
テーマ作品:『武士道シックスティーン』 誉田 哲也/著
『山女日記』 湊 かなえ/著 【開催決定!】
『停電の夜に』 ジュンパ・ラヒリ/著 【開催決定!】
申込み:中央図書館の窓口または、電話・Eメールにて受付。
Eメールの場合は、氏名、テーマ作品、連絡先(電話番号又はE-mail)を明記。
その他:参加申込みが少ない作品は、その作品についての話し合いは中止。
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
E-mail/moushikomi@gifu-lib.jp
定員に達したため、募集を締め切りました。ご応募ありがとうございました。
日 時:平成30年8月10日(金) 午後7時〜8時30分
場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 かんがえるスタジオ
ゲスト:國枝 孝弘さん(慶應義塾大学総合政策学部教授 兼 政策メディア研究科委員)
鬼頭 黎樹さん(「cd shop songs」店主)
定 員:70人(要申込・先着順)
申込み:中央図書館の窓口または、電話、Eメールにて受付。
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
E-mail/moushikomi@gifu-lib.jp
先のボランティア交流会で予告したボランティア向上委員会(仮称)、 改め、お茶を飲みながらお喋りしようボランティア茶話会(仮)を開催しました!
6月27日(水)13時に、中央図書館の協働のへやで行いました。 開催告知から日にちがあまりなかったにも関わらず、へやに入った瞬間「わあ、いっぱいいるー」と思わず声をあげてしまうほどの、なんと参加人数12人!ちなみに+担当3人ですので、協働のへやにぎっしりの人でした。
1人30秒の自己紹介を行い、名前と顔の一致する人が一気に12人増えて、担当としては嬉しいかぎりです。
単独活動の多い書架整理の方から「誰かと一緒に活動したい!」という意見や、職人の多い資料修理の方から「もっと技術の向上を!」という熱い思いなどを、聞きつつ、あっという間の1時間でした。
第2回ボランティア茶話会(仮)は9月を予定しています。
追記:ゆったりグローブの籐の椅子の下に落ちたものを拾うのが大変という意見が出ていましたので、中央総合カウンターには
マジックハンドが設置されました。皆さんの意見を聞きながら、図書館とボランティア、お互いコツコツとできるところから
始めていけるように頑張りたいですね!
6月16日(土)、「地域よみきかせボランティア育成講座 よみきかせの基礎を学ぼう~心をつなぐよみきかせ~」を開催しました。 今回の講座は、ボランティアで読み聞かせ活動をされている方や、これから読み聞かせボランティアをしてみたいと思っている方、
読み聞かせに興味のある方を対象に、読み聞かせの基礎を学ぶためのこの講座が企画されました。
講師としてお招きしたのは、長野県松本市で絵本専門店「ちいさいおうち書店」店長をしておられる越高一夫さんです。
越高さんはJPIC読書アドバイザー、JA家の光絵本の読みきかせ講師として、全国各地で講演を行っていらっしゃいます。
また、朝日新聞『子どもの本棚』の選書や、朝日小学生新聞読書コーナー『注目の3冊』選書を隔月でご担当されるなど、多方面で活躍されています。
講座では、絵本の読み方、選び方と対象年齢、読み聞かせが子どもたちに与える影響など、読み聞かせの基礎についてお話をしていただきました。 日々、多くの本が出版されるなかでは、読み聞かせにどんな絵本を選ぼうか、迷うこともしばしば。
越高さんは、初心者の方は昔話から始めることをおすすめされていました。昔話は子どもに生きていくための知識と知恵を与えてくれる、というお話はとても心に残りました。 講義のなかでは、読み聞かせの実践もありました。参加型の絵本の実演では、参加者も童心に返って声を出し、手をふって、読み聞かせの時間を楽しみました。
参加者は読み聞かせに意欲のある方々ばかりで、最後の質疑応答では積極的に質問があがっていました。
講座が終わってからも、数名の方が熱心に越高さんにお話を聞きに行っている姿が印象的でした。
今回の講座が、読み聞かせ活動をされる方々の糧となり、まだ読み聞かせをされたことのない方にとっては、読み聞かせを始めてみようかなと思えるきっかけとなったなら幸いです。
いよいよ夏に突入、皆様いかがお過ごしでしょうか。
はじめまして、謎の新人、緑でございます。これからどうぞよろしくお願いいたします。
朝の通勤のバスの中から、自転車をかっとばす皆さんの若々しくも頼もしいお姿が目に入ります。あの頃が懐かしい・・・・。
7月といえば文月。語源は「稲の穂のフフミヅキ(含月)」で、稲の穂の膨らむ月ということだそうです。
諸説ありますが、七夕に詩歌のフミ(文)を供えるところからそう呼ばれます。(「日本国語大辞典」第二版 小学館 より)
稲穂のように自分の思いを膨らませ、七夕の願い事に託してみられたでしょうか?
さてさて改めまして、7月だ、夏だ、花火だ!!ということで、今月は頭の片隅から離れない花火つながりでいってみましょ~!
日 時:平成30年8月5日(日)午後1時~3時
場 所:ぎふメディアコスモス 1階 協働のへや
対 象:平成29年度および平成30年度に青少年サポーターに登録していただいた方
申込み:7月30日(月)までに、中央図書館の窓口または電話にて申込み。
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
定員に達したため、募集を締め切りました。ご応募ありがとうございました。
日 時:平成30年8月6日(月)、8月8日(水) 両日とも午後1時~午後3時
※参加できるのはどちらか1日。内容は両日同じです 。
場 所:中央図書館 おはなしのへや
対 象:小学生(保護者同伴可)
定 員:各回15人(先着順)
申込み:平成30年7月9日(月)午前9時より、中央図書館窓口または、電話・FAXにて受付。
※兄弟姉妹での申込み可。参加する本人、またはその保護者の方から申込みを受付。
持ち物:筆記用具、時計(なくてもかまいません。)
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
FAX/058-262-8754
特別よみきかせの会 絵本『サワグルミのおじいさん』
日 時:平成30年7月8日(日)午後2時30分~2時50分
場 所:中央図書館 親子のグローブ
申込み:不要
絵本『サワグルミのおじいさん』原画展示
赤座 憲久さんのご遺族により寄贈していただいた原画を展示します。
日 時:平成30年7月7日(土)~9日(月)
場 所:中央図書館 エントランス
問合せ:中央図書館
TEL/058-262-2924
岐阜市立図書館だより7月号を発行しました。
岐阜市立図書館の各館・室で配布中ですので、ぜひ手に取ってご覧ください。
岐阜市立図書館だより7月号 ダウンロード用PDFはこちら
|
児童版 岐阜市立図書館だより7月号 ダウンロード用PDFはこちら
|
|
|
中高生向け ライブラリーレター7月号 ダウンロード用PDFはこちら
|
ファッションライブラリー通信7月号 ダウンロード用PDFはこちら
|
|
|