イベント - 2022年2月記事一覧

シビックプライド ライブラリー企画展示  写真展「岐阜町 町家を遊ぶ」

イベント2022/02/21

シビックプライド ライブラリー企画展示  写真展「岐阜町 町家を遊ぶ」

場所 岐阜市立中央図書館 シビックプライドライブラリー
参加費など無料
備考明治24年、日本最大の内陸直下型地震・濃尾震災により岐阜の町はほぼ焼け野原になりました。
そこから奇跡のように復興し、岐阜空襲をも免れ、今にその面影を伝える「岐阜町(ぎふまち)」。ここは斎藤道三・織田信長が作った戦国城下町でもあります。
築130年近い古民家・町家が残るものの、様々な理由から徐々に姿を消しつつあります。
令和3年12月には、この町ならではの風景を作り出す建物を、活用しながら守って行くべく地域の有志が出資する形で「株式会社 岐阜まち家守」も発足しました。

今回の展示では、岐阜町の町家を現代ならではのニーズに合わせて改修し、前向きに活用している事例を紹介します。
撮影は、自身が岐阜町に住みながらまちの風景を撮り続けてきた奥村昭徳氏。
500年近く受け継がれてきた城下町の誇りを100年後の未来につなぐ、シビックプライドの伝え手達の、町家の使い方をぜひ、楽しみながらご覧ください。


撮  影:奥村 昭徳 氏
協  力:株式会社 岐阜まち家守
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立中央図書館058-262-2924

場 所:岐阜市立中央図書館 シビックプライドライブラリー
期 間:2022年2月15日(火)?3月28日(月)

※昨年7月にオープンした「シビックプライド ライブラリー」は、岐阜の地で楽しく豊かに暮らしていくためのヒントとなる本を集めた特集本棚です。このスペースでは、講演や情報展示、ディスプレイ演出を行うなど、シビックプライドにフォーカスした知的空間への整備を進めています。

問合せ:岐阜市立図書館 事業係 TEL/058-262-2924


第31回 並木道読書会

イベント2022/02/20

第31回 並木道読書会

日程 2022年3月19日(土)
18時~19時
場所 おどるスタジオ
参加費など無料
備考[ぎふライブラリークラブイベント]
大好きなあの作品について、ほかの人と語り合ってみませんか?
一人で読むのとは また違った楽しみがあるかもしれません。
みんなで作品の感想を話し合い、理解を深めて気軽に交流しましょう。
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立図書館058-262-2924

①invert 城塚翡翠倒叙集 参加者が集まらなかったため、開催を中止いたします。
②コンビニ人間 につきましては開催いたしますので、今からでもお申し込みいただけます。

 
日 時:令和4年3月19日(土)午後6時~7時

場 所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階 おどるスタジオ

テーマ作品:①invert 城塚翡翠倒叙集 相沢沙呼/著  開催中止
       ②コンビニ人間 村田沙耶香/著     開催決定 

申込み:中央図書館の窓口または電話・Eメールにて受付。
     Eメールでお申し込みの際は、氏名、テーマ作品、連絡先(電話番号またはEメー ル)を明記。
    ※参加申し込みが少ない作品は、その作品についての話し合いは中止。

  問合せ:中央図書館 TEL/058-262-2924
      Eメール/moushikomi@gifu-lib.jp


【開催中止】みんなの図書館 おとなの夜学 第7期 信長公の人形遣い―"長良座"の人形里帰り―

イベント2022/02/11

【開催中止】みんなの図書館 おとなの夜学 第7期 信長公の人形遣い―

日程 2022/03/12
14:00~16:00
場所 ぎふメディアコスモス ドキドキテラス
参加費など無料
備考中世、美濃には全国屈指の人形遣いがおり、なかでも名人と謳われたのが、信長公に仕えた“渡辺彌四郎”。安土城落成の折にもその技を披露したと言われます。幕末、岐阜市加野の彌四郎の末裔から人形を譲り受け、今もなお一宮市・島文楽という形で伝える保存会のみなさんによる里帰り文楽公演と、小林・小野崎両氏による対談で、450年前の忘れられた芸能史に再び光を当てます。コロナによる中止から2年ぶりの復活公演にご注目ください!
主催者
(問い合わせ先)
岐阜市立図書館 058-262-2924

新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、開催中止とさせていただきます。
開催を楽しみにされていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
日 時:令和4年3月12日(土)午後2時~4時(開催中止)
場 所:ぎふメディアコスモス 1階 ドキドキテラス
ゲスト:小野崎 隆賢さん(鳳川伎連事務局長/岐阜伎芸学校事務局長)
    小林 昌廣さん(情報科学芸術大学院大学教授)
定 員:会場観覧 50名
    Zoom視聴 500名
申込み:2月12日(土)より、下記サイトまたは、中央図書館の窓口・電話にて受付
    会場観覧 (中央図書館の窓口・電話にて受付)
    Zoom視聴 (下記、おとなの夜学Webサイトより、Web受付のみ)

おとなの夜学特設サイト:https://otonanoyagaku.net/
TEL/058-262-2924

yagaku2021【最終】_s-2裏.jpg