『岐阜』という地名はもともと、禅僧の間で城下の井ノ口村を中国、周の故事より引用して『岐山、岐陽、岐阜』と呼んでいましたが、禅僧沢彦が信長に美濃攻略を機にこの3つから選ぶように進言し、信長は『岐阜』を選んだそうです。

地名①_s.jpg 
 金華山、柳ケ瀬、長良、三田洞・・・『地名』って、どうやってつけられているのでしょうか。
どんな意味があるのでしょうか。地名の秘密に迫ります。









地名②_s.jpg
〇岐阜市の地名のひみつ ―「洞」のつく地名―


 岐阜県には「洞」がつく地名が集中しています。
戦前の資料によると、その数は揖斐郡に185、岐阜市に171、そして高山市に139もあるそうです。
地形は山あいが入り組んだところで奥が詰まっていて谷水がほとんどないのが『洞』の特徴です。













〇自然災害と地名-地名は警告する-
 古代の人々は生命の安全をはかるために危険個所を警告する地名を第一につけたといわれ、地形や地質、そして災害の歴史などを根拠としました。災害地名の多くは各種の災害に被災した犠牲の上に残された先達からの警告でもあるのです。
地名③_s.jpg 地名④_s.jpg

〇地名の由来の調べ方
 地名の由来って、どうやって調べればいいのでしょうか。3つの方法を紹介します。

① 地名辞典で調べる
「日本歴史地名大系」「角川日本地名大辞典」「世界地名大辞典」などさまざまな地名辞典があります。
② 地名に関する資料で調べる
「地名の語源」「列島縦断地名逍遥」など、地名の調べ方、研究の進め方の参考になる資料があります。
③ 郷土資料で調べる
県史、市史、町史や学校の記念誌、社会科の教科書などがこれに当たり、簡潔にまとめてあるためわかりやすくなっています。

地名⑤_s.jpg

地名には様々な意味が込められています。
由来を知ることで古代からの人々の思いやその土地の歴史に思いをはせてみませんか?

展示の中で紹介している本はこちらからリストをご覧いただけます。予約もできますので、ご利用ください。





 今年のゴールデンウイークは、楽しみにしていた予定がキャンセルになってしまってお家で過ごされる方が多いと思います。テレビをつければコロナのニュースばかり、家にずっといなければならないのもストレスがたまるし、感染に対する恐怖もありますね。だれもが窮屈な日々に気持ちがふさがってしまいがちな毎日を過ごしているのではないでしょうか。
 図書館も、3月2日から一部業務をのぞく休館を、そして4月7日からは完全休館が続いています。 本や図書館は命を守るために必要なものではないかもしれません。でも、こんな時だからこそ、下を向いてしまいがちな気持ちをやわらげる文化や娯楽の大切さも実感しています。

 今回、ぶっくらぼの展示では、図書館にあるたくさんの本の中から、一人や、家族などの少人数で楽しめるものを集めました。窮屈な毎日だけれど、私たちの暮らしは、きっともっと楽しくなる。『楽しい!』のたねは私たちの暮らしのいろいろなところにきっと落ちているのではないかと思うのです。

たのしい①_s.jpg

CHAPTER1 てくてく
 いまは近所を散歩するのもはばかられる毎日ですが、遠くまで行かなくても日常に落ちている、
『楽しい』の種を拾いにおでかけできる日を想像して。

たのしい②_s.jpg
【こんな本を展示しています】

おさんぽBINGO たのしいおさんぽ図鑑
 ブンケン 著 (G.B.)

 -遠くへ行けなくても、驚きや発見はあなたの暮らしのすぐそこに。

街角図鑑
 三土たつお 著 (実業之日本社)

 -視界に入っていなかったものに気づくと、がぜん街はおもしろくなる。路上観察に目覚めてしまう図鑑です。








サイクリングもおさんぽも、いいですね。
たのしい⑦_s.jpg たのしい⑧_s.jpg

CHAPTER2 つながる
 自然とつながる、SNSでつながる、家族とつながる。
家の中にいても、一人でいても、つながる方法はたくさんあります。

たのしい③_s.jpg
【こんな本を展示しています】

子どもと一緒に覚えたい道草の名前  
稲垣栄洋 監修 加古川利彦 絵 (マイルスタッフ)
 
-雑草ってこんなにおもしろかったんだ!
名前や由来からどこで見つけどう遊ぶかまで、ささやかに生きる植物たちひとつひとつをディープに紹介する1冊。

誰でもたのしい! はじめてのわたしチャンネルYouTube
Toshi&Jun(主婦の友インフォス)

―とっつきにくい?そんなことない!
題材選びから気になる「稼ぎ方」まで、現役You Tuberが初歩から教える「わたしチャンネル」の作り方。






CHAPTER3 つくる
 料理本を見ながら普段は作らない料理にチャレンジしたり、インテリアの本を見ながら模様替えやDIYをしてみたり・・・。おうち時間が増えた今は、新しいことを始めるチャンスかも!

たのしい④_s.jpg
【こんな本を展示しています】


親子でねんど道

  片桐仁 著 (白泉社)
 ―造形作家でもあるラーメンズの片桐仁さんによる、親子でおうち時間を楽しむための粘土講座。作って遊ぼう!

おうちで食べたい給食ごはん
   杉並区教育委員会 監修 (イーストプレス)
 ―栄養バランス満点で子どもも好きな野菜たっぷり献立など、大好きな給食メニューが家庭でも手作りしやすいアレンジレシピになっています。









CHAPTER4 かんがえる
 時間があるから、普段は読まない本をじっくり読んでみたり、創作にうちこんでみたり。
遠くに住む友人や家族に会いに行くことはできないけれど、手紙を書いてみるのもいいかもしれません。
たのしい⑤_s.jpg


【こんな本を展示しています】

本にまつわる世界のことば
温又柔 ほか著 (創元社)
 -ふとした言葉が世界の見え方を変える瞬間がある。 言葉の不思議な世界に迷い込んでみませんか。

1日10分「じぶん会議」のすすめ
  鈴木進介 著 (WAVE出版)
 -じぶん会議とは、自分と向き合うことで思考を整理し、新たな決断をすること。1日10分なら私にもできそう!






CHAPTER5 ふむふむ ドキドキ
 一人の世界に没頭して、考え事をしてみたり、思いっきり甘い恋愛小説を読んできゅんきゅんしてみませんか。

たのしい⑥_s.jpg【こんな本を展示しています】

恋愛合格!太宰治のコトバ66
 高野てるみ 著(マガジンハウス)
 -元祖草食系男子太宰からあなたへの言葉のプレゼント。 恋愛に生きた天才作家の芳醇な恋の世界に存分に浸ってください。

植物図鑑
 有川浩 著(KADOKAWA)
 -「おじょうさん、よかったら俺を拾ってくれませんか?」 思わず拾ってしまったイケメンとの風変わりな同棲生活にキュンキュンします。










あなたの1日を楽しいものにしてくれる1冊に、出会えますように。

若葉のちから

  • 2020年5月 1日

 新緑の若葉が揺れる美しい季節になりました。 皆さんが今いる窓から緑を見付けることはできますか?

 新緑の間を吹き抜ける心地よい風を「薫風(くんぷう)」と言います。青々とした新緑の生命力とさわやかな香りを感じられそうです。 窓を開けて、心地よい風を感じたら、大きく深呼吸をしてみてください。厳しい冬を越えて、ぐんぐん伸びる新芽や若葉たちから元気をもらいましょう。 少し気分が良くなったら、周りの人に笑顔や優しさを振りまいて、元気を分けてみませんか? もちろん部屋の風通しも良くして、今日一日を気持ち良く過ごしていきたいです。

 ♪夏も近づく八十八夜
 野にも山にも若葉が茂る
 あれに見えるは茶摘みじゃないか
 あかねだすきにすげの笠

 これは「茶摘み」という歌の一節です。 「八十八夜」とは、立春から数えて88日目(今年は5月1日)のことで、立夏を控えた春から夏に移る節目の日です。

 今は新茶が美味しい季節です。お茶の木は、冬の寒さの中ゆっくりと栄養を蓄えます。最初の新芽を摘み取って作った、栄養価やうまみ成分が多い新茶。飲むと一年間、無病息災で過ごせるとも言われています。

 ぜひ皆さんも美味しい新茶を飲んで、元気にお過ごしください。

 ゴールデンウイークが始まっても、外出自粛を受けてどこへも行けない日々が続いています。
 自宅で過ごす時間が増えている皆さまに、無料で読める電子書籍を紹介します。


 電子書籍 リンク集                            
(外部サイトへ移動します。)

○青空文庫  外部サイトはこちら
 主に著作権が消滅した小説を約1万6千作品収録

○旅行情報誌「るるぶ」  外部サイトはこちら
 自宅で旅気分♪国内。海外のるるぶが無料読み放題!(5月31日まで)

【子供向け】

○学研 まんがでよくわかるシリーズ  外部サイトはこちら
 小学生に人気の「○○のひみつ」シリーズ

○「科学漫画サバイバル」シリーズ  外部サイトはこちら
 小学生に人気の「○○のサバイバル」シリーズ

○雑誌「子供の科学」  外部サイトはこちら
 一年分のバックナンバーを無料公開



本を開けば

  • 2020年5月 1日

 新型コロナウイルス感染症拡大防止措置を受けて岐阜県にも非常事態宣言が出され、日々の外出もままなりません。
こんな時でも何とか前を向き、できるだけ明るく楽しく過ごすために図書館は何ができるのか、考えています。

 "文学を通せば、何年も前に生きてた人と同じものを見れるんだ。見ず知らずの女の人に恋することだってできる。
自分の中のものを切り出してくることだってできる。とにかくそこにいながらにして、たいていのことができてしまう。
のび太はタイムマシーンに乗って時代を超えて、どこでもドアで世界を回る。マゼランは船で、ライト兄弟は飛行機で新しい世界に飛んでいく。僕は本を開いてそれをする。" 
出典:『図書館の神様』 著:瀬尾まいこ

 不自由で窮屈な今だからこそ、本を開いて自由になりませんか。
今年のゴールデンウイークに友達と旅行へ行ったり、故郷へ帰省して家族が集うことはできません。
でも、本を開けばそこには無限に世界が広がっていて、私たちはどこにでも行けると思うのです。
今はまた直接会える日がすぐそこまで来ていると信じて、本の世界に心を解き放ってみませんか。

岐阜市立図書館だより5月号を発行しました。

岐阜市立図書館だより5月号
ダウンロード用PDFはこちら
児童版 岐阜市立図書館だより5月号
ダウンロード用PDFはこちら
おたより一般6月号_s.jpg 児童_s.jpg
中高生向け ライブラリーレター5月号
ダウンロード用PDFはこちら
YA_s.jpg

長森定番絵本.bmp

 「えほんってたくさんあるけど、どんな本を選んだらいいのか、わからないのよね」と利用者の方に相談されることがよくあります。
 そこで長森図書室では、定番えほんコーナーを作りました。

 長い間読みつがれている本(二十五さいをすぎたえほん)や、〇・一・二歳児向けのはじめて読むのにふさわしいえほんを選んであります。お子さんと一緒に読んで、お気に入りの本を見つけてみませんか。

【展示している本のリストはこちらからご覧いただけます。】


 今日は、児童のグローブに広がっている虫や動物たちの世界をこっそりのぞいてみましょう。
生物多様性1_s.jpg

『生物多様性』という言葉をご存知でしょうか?
簡単に言うと、地球には多様な生物が存在していて、動物や植物、昆虫などいろいろな生き物がお互いにつながりあいながら生きている、ということを生物多様性といいます。
『いきることはつながること。』(あいはらひろゆき・ぶん tuperatupera・え)をベースに、様々な方法で、この生物多様性について考えてみようという展示です。
生物多様性2_s.jpg  生物多様性3_s.jpg

生物多様性4_s.jpg  生物多様性5_s.jpg

私たち人間の活動により、生き物たちの絶滅スピードは自然の速度の1000倍になっているともいわれています。
私たち人類も生き物であり、ほかのたくさんの生き物とつながることで支えられて生きています。

生物多様性6_s.jpg  生物多様性7_s.jpg
ちょうちょやテントウムシ、クワガタやカブトムシ。展示されている虫たちにも注目!
司書たちが手造りした精巧な模型で、今にも動き出しそうなリアルさです。

いきることは、つながること。いのちのこと、私たちの暮らしのこと、改めて親子で一緒に考えてみませんか。

展示の中で紹介している本は、こちらからリストをご覧いただけます。予約もできますのでご利用ください。

図書館は休館中ですが、3月末には展示の入れ替えを行いました。
せっかく作った展示を休館中で見ていただけないのはもったいない!
ということで、ブログで展示を紹介します。
キャラクター1_s.jpg
ムーミン、スヌーピー、サンリオなど、だれもが知っている馴染み深いキャラクターたちにスポットを当てたかわいらしい展示です。
キャラクター2_s.jpg キャラクター3_s.jpg

それぞれのキャラクターの紹介や誕生の歴史がパネルにまとめられています。

キャラクター4_s.jpg
―考えすぎて動けなくなるなら、動きながら考えればいいんじゃない?   byマイメロディ


―人生っていう本は、うしろにこたえがついているわけじゃないんだ。   byチャーリー・ブラウン


―思い込みのパワーを信じて。           byキティ


子ども向けのキャラクターだからといって侮れません。
紹介されているキャラクターの名言にはどれもハッとさせられ、勇気をもらえます。







小さいころに夢中になったキャラクターグッズの展示にも注目!
キャラクター5_s.jpg

かつて愛すべきキャラクターたちに魅了された大人たちも、今夢中な子どもたちも。
親子で一緒に楽しめる展示になっています。

展示のなかで紹介している本は、こちらからリストをご覧いただけます。予約もできますのでご利用ください。