日時:2月28日(金)午後2時~午後3時40分
場所:みんなの森 ぎふメディアコスモス みんなのホール
定員:200人※事前申込不要
問い合わせ:岐阜市立中央図書館 058-262-2924
今月のテーマ「チョコレート」
もうすぐバレンタインデー、といえばチョコレート。タイトルにチョコレートを含む2冊を紹介します。
1月の新着図書はこちらからご覧いただけます。
ぜひご利用ください。その中から一部をご案内いたします。
【児童】
おなかすいたらなにたべたい? | 絵本 |
きょうりゅうたんけんたい | 絵本 |
ハマりスイッチで勉強が好きになる | 学習法 |
ずかん深海生物のくらし | 生き物 |
アゲインアゲイン | 物語 |
【一般】
ホーボー・インド | 旅行記 |
暖簾の紋章 | 企業史 |
華麗なる野鳥飛翔図鑑 | 図鑑 |
日本ご当地おかず大全 | 食文化 |
おうちスコーン図鑑 | レシピ |
世界で一番美しいネコがいる風景 | 写真集 |
モネと睡蓮 | おとな向け絵本 |
言葉の道具箱 | 言語学 |
もの想う時、ものを書く | エッセイ |
青い絵本 | 小説 |
※本のタイトルをクリックすると、本の詳細ページをご覧いただけます。
第10期2回目の夜学を令和6年12月13日に開催しました。中部地域の戦後前衛美術やアートプロジェクト等の調査・研究をしている高橋さんと、アーティスト集団「幻想工房」結成し「場所」をキーワードにアート活動する野村さんが、岐阜で芽吹いた前衛芸術の軌跡に注目します。
「アンデパンダン」(indépendant)とは「自主的な、自立した、独立した」意のフランス語。アートの世界では無審査・無賞で誰でも参加できる展覧会を指し、保守・伝統的なサロンに対抗して開催された落選者展が起源といわれています。
無審査なので出展者が「表現の自由」を体現できるということから、若者たちを中心に多くの美術グループが興り、昭和22(1947)年に日本ではじめて「日本アンデパンダン展」(日本美術会主催)が、その後「読売アンデパンダン展」(読売新聞社主催)も開かれました。しかし回を重ねるごとに作品が過激さを増し、収集がつかなくなり中止を余儀なくされます。
これを機に東京中心だった展覧会を地方でも!という機運が高まり、岐阜では西尾一三、石原ミチオらが中心にVAVAという前衛芸術団体をつくり、「岐阜アンデパンダン」を自主展覧会として計画しました。
VAVAのメンバーは医者や公務員などで構成されていたことからスポンサー集めや会場使用の交渉、参加者へのケアなどをメンバーが得意を活かしてマネジメントをしました。政治・経済・民衆と芸術と場所がそれぞれうまく融合できていたことからまさに「共存と受容の思考」が体現された展覧会だったと高橋さんは指摘しています。
全国から「無審査」で多くの参加者が集い、長良川河畔や金公園、市民センターなどを会場に思い思いの前衛芸術を体現し楽しむ姿がありました。
保守が強いといわれる岐阜で前衛芸術の祭典が開催されていたこと、それをおおらかに見守る岐阜人の懐の深さは、いまも新しいことに挑戦しやすい土壌に受け継がれていることにうれしさを感じる夜でした。
後日おとなの夜学ホームページにてイベントの様子を記録した動画がアップ予定です。気になる方はぜひ動画をチェックしてみてくださいね。
おとなの夜Youtubeページ(別のページに移動します)
2月のおはなし会の予定です。ぜひ遊びに来てください。
中央図書館 /////////////////////////////////// | ||
1日(土) | 14:00~ | 大きい子向け(4歳~小学生) |
19日(水) | 10:00~、10:30~ | 小さい子向け(0歳~3歳) |
14日(金)、21日(金)、28日(金) | 10:30~ | よみきかせタイム |
15日(土) | 14:00~ | にゃんこカート にゃん吉のおはなし会 |
分館 /////////////////////////////////// | ||
22日(土) | 10:00~ | 0歳~3歳向け |
22日(土) | 13:00~ | 4歳~小学生向け |
長良図書室 /////////////////////////////////// | ||
8日(土) | 10:30~ | 0歳~小学生向け |
東部図書室 /////////////////////////////////// | ||
5日(水) | 10:30~ | 0歳~4歳向け |
西部図書室 /////////////////////////////////// | ||
21日(金) | 10:30~ | 0歳~3歳向け |
長森図書室 /////////////////////////////////// | ||
7日 | 11:00~ | 0歳~3歳向け |
柳津図書室 /////////////////////////////////// | ||
8日(土) | 10:30~ | 4歳~小学生向け |
日時:令和7年1月31日(金)午後6時30分~8時
定員:8名
テーマ:チャートで分かる!あなたへの「東野圭吾」!
申込み:中央図書館の窓口または電話、応募フォームにて受付(こちらから直接入力いただけます)
※読書会への参加はハードルが高い、という方は見学での参加も可能です。
窓口・電話の場合は「ギャラリー席への観覧参加」とお伝えください。
応募フォームの場合はQ1.申込の種類にて選択してください。
応募フォームQRコード |
![]() |
会場観覧は定員に達したため、受付を終了しました。Zoom観覧は引き続き受付中です。
日 時:令和7年2月20日(木)午後7時~8時半
場所:岐阜市立中央図書館 シビックプライドライブラリー
ゲスト:赤野 裕文さん(株式会社Mizkan 食酢エキスパート)
小倉 ヒラクさん(発酵デザイナー、アートディレクター)
定 員:会場観覧 40名(定員に達したため募集終了)
Zoom観覧 500名
※Zoom観覧ご希望の方はおとなの夜学webサイトのオンライン配信予約欄よりご予約ください。当日オンライン配信URLをメールでお送りします。
申込み:令和7年1月20日(月)より、下記サイトまたは、中央図書館の窓口・電話にて受付
※2月3日(月)~8日(土)は中央図書館休館のため、おとなの夜学特設Webサイトからのみ受付できます
おとなの夜学特設Webサイト:https://otonanoyagaku.net/
TEL/058-262-2924
定員に達したため募集を締め切りました。たくさんのお申込みありがとうございました。
日時:令和7年2月1日(土)午後1時30分~3時
場所:岐阜市立中央図書館(ぎふメディアコスモス2階)シビックプライドライブラリー
ゲスト:平光 真彌さん(ヴァイオリニスト、中部フィルハーモニー交響楽団主席客演コンサートマスター)
伴奏:五島 史誉さん(ピアニスト)
定員:20名(定員に達したため募集終了)
受講料:無料
申込み:令和7年1月4日(土)午前9時より、応募フォーム、または中央図書館の窓口・電話にて受付。窓口・電話での申込みの際は、件名に「イベント名」、「申込者氏名」、「連絡先電話番号」を明記してください。
応募フォーム:外部サイト(LoGoフォーム)へ移動します